ePHOTOzineがアサヒペンタックス「Super-Takumar 50mm F1.4 Model I」のレビューを掲載しています。
- レンズの中には銘玉と評価されるものがあるが、この初期型8枚構成(直ぐにII型に切り替わる)はそのようなレンズの一つである。
- 1964年におけるF1.4の設計は現在といくらか異なる。我々が期待する「開放からシャープ」なレンズでは無いが、絞るととてもシャープである。
- Imatestの結果、中央は絞り値全域でシャープだ。端も非常に良好で、F2.8~F16までは中央と実質的に同等である。しかしながら、端はF1.4~F2まではソフトである。この特性は絞り開放から2段絞りまで素晴らしいボケ描写の可能性を示している。ポートレートカメラマンには大きなメリットとなるかもしれない。
- 色収差補正はとても良好だ。中央は解消しており、端でも非常に低レベルを維持している。
- 歪曲は-1.52%の樽型と良好な結果で問題は無い。
- ボケはとても滑らかで輝いている。
- コーティングが古いのでレンズフードの使用が望ましい。
このレンズの評判やポジションを考慮すると高い買い物となるかもしれない。今後、コレクターによって価格が値上がる可能性もある。
しかし、適正・許容できる価格設定で良い個体を手に入れることが出来れば優れたレンズだ。
テストする期間は短かったが試した価値があり、レンズを返却するのが残念に感じる。
長所:全体的に優れたパフォーマンス・素敵なボケ・美しくエレガントなレンズの造り・50mm F1.4・直感的なエルゴノミクス
短所:MF・コレクター需要により価格が高騰する可能性がある
機能…3.5・操作…4.5・性能…4.5・価格…4.5・総評…4.5
以前からペンタックスアゲなePHOTOzineでしたがここ最近はオールドレンズ祭りのようです。
絞り開放の周辺解像はとてもソフトなようですが、2段絞れば急速に改善する面白いレンズですね。作例を確認すると確かに開放付近のボケは滑らかで綺麗なようです。
50mm F1.4 Model Iは巷で「8枚玉」と呼ばれているレンズらしく、描写性能の評価が高いようです。そんなこともあってかオークションでは他の50mm F1.4より高価な値付けとなっているようです。(ePHOTOzineの写真を見ると刻印の順番が微妙に違うような気がしますが…さてはて)
サイト案内情報
ペンタックスレンズ関連記事
- PENTAX-Sony E用AFアダプター「LA-KE1」は早くて2021年2月頃となる?
- ペンタックス「smc PENTAX-FA 50mmF1.4」はまだまだ現役のレンズ
- リコーの「APS-C用16-50mm F2.8・18-100mm F2.8」特許出願
- PENTAX D FA★85mm F1.4 SDM AWは最高クラスの中央解像とボケ描写のレンズ
- Adobe Camera RAWがEOS R5やZ 5・α7S IIIなどの新製品に対応
- DPReviewがHD PENTAX-D FA★ 85mm F1.4のサンプルギャラリーを公開
- DPReviewがHD PENTAX-D FA 70-210mmF4 ED SDM WRのサンプルギャラリーを掲載
- PENTAX D FA★ 50mm F1.4 SDM AWは巨大だが美しい新世代スターレンズ
- HD PENTAX-D FA★ 85mm F1.4 SDM AW 交換レンズデータベース
- リコーイメージングが「HD PENTAX-D FA★ 85mm F1.4 SDM AW」を正式発表
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |