PetaPixelがキヤノン「EOS R50 V」のレビューを公開。Vlogカメラとしては Osmo Pocket 3 がほぼ完璧としつつも、長時間撮影でもオーバーヒートせず、多彩な動画機能やレンズ交換に対応できる点を評価。
PetaPixel:Canon EOS R50 V Review: Canon’s Competitive Creator Cam
- 外観:側面に1/4インチ ネジ穴が追加されており、縦位置にも対応できる点が魅力。
- 質感:記載なし。
- バッテリー:記載なし。
- インターフェース:ホットシューはキヤノンのデジタルアクセサリ専用。マイクジャック、ヘッドフォンジャック、リモートケーブルポートも備える。
- 携帯性:EVFを省略し、わずかに画質を妥協することでEOS R50比で5グラムの軽量化を実現。重量は約323グラムと、非常に軽量である。
- グリップ:記載なし。
- 操作性:動画中心のユーザーを意識した設計。上部にはズームレバー付きの録画ボタンがあり、PZレンズとの併用を前提としている。背面には2つのダイヤルがあり、どちらも親指操作で直感的に使える。
- 手ぶれ補正:ボディ内手振れ補正は非搭載。IS搭載レンズとデジタル手ぶれ補正によりある程度補える。「標準」電子補正は不自然さを抑えつつ効果的であり、「拡張」モードでは高い安定性を得られるが、シャッター速度が遅いとフレームがぼやける。
- ファインダー:記載なし。
- モニター:バリアングル式のタッチパネルを搭載。ただしパネルの質は若干ダウングレード。
- メニュー:記載なし。
- フォーカス:単純な場面では高精度な追尾が可能。ただし、被写体の前を他人が横切るとAF設定に関係なくピントが外れるという欠点がある。
- 連写性能:基本性能は良好で、電子先幕シャッターを採用。メカシャッター搭載により、ローリングシャッター歪みのない写真撮影が可能である。この点で他社のVlogカメラよりも静止画に適している。
- 解像性能:24MPの写真はキヤノンらしい力強い描写。JPEG連写で美しいタイムラプス映像も生成可能。
- 高感度ISO:記載なし。
- ダイナミックレンジ:記載なし。
- ホワイトバランス:記載なし。
- JPEG:記載なし。
- 動画拡張性:録画ボタン追加、タリーランプ、専用カラー設定ボタンなど、動画撮影を強く意識したインターフェースとなっている。
- 動画撮影時間:冷却ファンを搭載し、過熱耐性は非常に優れる。温度設定を「高」にすれば、室温下で4K 24pを1時間以上録画しても過熱警告は出なかった。このような手頃な価格のカメラとしては本当に素晴らしい性能。
(訳注:R50Vは非搭載なので誤記。搭載しているのはPowerShot V1のほうです)- 動画記録:4K 30pはフル画素、4K 60pではクロップあり。1080p 120fpsにも対応するが画質はややソフト。Canon 709、C-Log 3、HLG、PQといった多彩なガンマ設定も備える。
- 動画機能:録画中でも水準器が表示されるようになったのは大きな進化。ただし、ヒストグラムは依然として録画中に消える点が惜しい。
- 総評:
EOS Rシリーズユーザーにとっては、長時間録画と多彩な動画機能を備えた理想的なセカンドカメラである。ただし、手振れ補正がないためVlog向きとは言い難く、ジンバル運用前提である。ジンバル前提であれば、他社製品ではDJI Pocket 3がより優れた手ぶれ補正と機動力を持つ。
ライバルとしてはソニーZV-E10 IIやキヤノンV1が挙げられる。レンズ交換の自由度を重視するならR50 Vに軍配が上がるが、シンプルな構成を求めるならV1の方が適している場合もある。
2025年3月に発表されたキヤノンの動画向けAPS-C EOS Rカメラ。「V」シリーズとしては初のEOSカメラであり、動画撮影に特化したコントロールレイアウトや機能を備えています。センサーやプロセッサの組み合わせは「EOS R50」とよく似ていますが、それ以外は全体的に動画撮影に最適化された全くの別物。
販売価格はEOS R50よりもやや高めですが、この価格帯のVlogカメラとしては充実した機能・操作・拡張性を備えています。実用的なクリエイター向け動画モデル。
PetaPixelのレビューでは、ZV-E10 II(Eマウント)の豊富なレンズラインアップや、Vlogカメラとしてほぼ完璧なOsmo Pocket 3 が強力なライバルになると言及。しかし、R50 Vは静止画撮影でも使いやすく、長時間撮影時の熱対策やストリーミング機能が強みになると評価。キヤノン開発者インタビューでは、シャーシにマグネシウム合金を使用することで、熱を逃がしやすい設計とのこと。
(そもそも発熱しやすい高フレームレートの4Kが使い辛い(クロップされる)、というのもあるかもしれませんが…)
他社のようなオープンゲート撮影やProRes出力などには対応していないものの、このカメラに求められている動画機能としては十分と言えるかもしれませんね。センサーがやや古めのため、動画撮影におけるローリングシャッター性能が十分かどうかが気になるところ。
- 発売日:5月下旬
- 予約開始日:2025年4月1日(火)AM10:00
- 希望小売価格:オープン
- キヤノンオンラインショップ:113,300円
EOS R50 V ボディ | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ビックカメラ | マップカメラ | ||
メルカリ ![]() |
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
||
EOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZレンズキット | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ビックカメラ | マップカメラ | ||
メルカリ ![]() |
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
主な仕様
イメージセンサー | タイプ:APS-C DP CMOS 有効画素:2400万画素 ローパスフィルタ |
センサー除塵 | 非搭載 |
手振れ補正 | ボディ内IS非搭載 |
ISO | ISO 100~32000 H: (ISO 51200に相当) |
ストレージ | SD UHS-II ×1 |
AF | 検出方式:DP CMOS AF 測距点:651 測距輝度範囲:-5.0~20 F1.2 |
被写体検出 | 自動車 人 動物(犬 / 猫 / 鳥 / 馬) 乗り物(スポーツカー / バイク / 飛行機 / 電車) |
シャッター | メカニカル:- 電子先幕:1/4000秒~30秒 電子:1/8000秒~30秒 |
フラッシュ同調速度 | 1/250秒 |
連続撮影速度 | メカ:12fps 電子:15fps |
連続撮影枚数 RAW | メカ:59 電子:36 |
ファインダー | 非搭載 |
モニター | サイズ:3.0型 解像度:104万ドット 可動方式:バリアングル |
静止画出力 | JPEG/HEIF/RAW/C-RAW |
動画フレームレート | 4K 30fps 4Kクロップ 60fps フルHD 120fps |
動画圧縮 | LongGOP |
動画出力 | MP4 XF-HEVC S / XF-AVC S 4:2:2 10bit 4:1:0 8bit |
ビデオガンマ | Canon 709 Canon Log 3 PQ (HDR PQ; BT.2020 HLG (BT.2020) BT.709 標準 |
動画機能 | 縦向きビデオ録画 タイムコード タイムラプス |
USB | USB 3.2 Gen 2 UVC/UAC |
マイク/ヘッドホン | マイク:3ピン ヘッドホン:3.5mm |
HDMI | Type D |
Wi-Fi | IEEE 802.11b/g/n/a/ac |
Bluetooth | 対応 |
その他ポート類 | Canon E3 |
バッテリー | タイプ:LP-E17 撮影可能枚数: |
サイズ | 約119.3 x 73.7 x 45.2mm |
重量 | 本体のみ:約323g バッテリー含:約370g |
防塵防滴 | - |
関連カメラ
関連記事
- EOS R50 V 手ごろな価格帯のカメラとしては熱対策が素晴らしい 2025年4月13日
- キヤノン EOS R50 V 予約販売開始 2025年4月1日
- キヤノンは2025年内にあと2機種のVシリーズ新製品を計画している? 2025年3月29日
- 「EOS R50 V」と「EOS R50」の外観やスペックの違い 2025年3月28日
- キヤノン EOS R50 V は初心者向けの使いやすさと上級者向けの拡張性を兼ね備える 2025年3月27日
- キヤノン EOS R50 V 正式発表 2025年3月27日
- キヤノン EOS R50 V 最新情報まとめ 2025年3月25日
- キヤノンEOS R50 V のスペック噂情報 2025年3月25日
- キヤノンEOS R50 V と RF20mm F1.4 L VCM の価格に関する噂 2025年3月22日
- 近日登場と噂のキヤノンレンズは「RF20mm F1.4 L VCM」とRF-S PZとなる? 2025年3月20日
広告
*手動広告を試験的に導入しています。
期間限定セール
アウトレットなど
キャッシュバック
- キヤノンEOS R カメラ・レンズ 最大5万円
- ソニーα スプリングキャンペーン
- ニコン ミラーレス・一眼レフ 最大7万円
- LUMIX S9 カメラはじめようキャンペーン
- LUMIX カメラボディ キャンペーン
- GFX100S II + GF35-70mm WR キャンペーン
新製品
- シグマ 16-300mm F3.5-6.7 DC OS|C E・L 予約販売開始
- Sigma BF & I Series シルバーモデル 予約販売開始
- ニコン Z5II 予約販売開始
- VILTROX AF 50mm F2 E・Z 販売開始
- EOS R50 V / RF-S14-30mm PZ / RF20mm F1.4 VCM
- FUJIFILM GFX100RF 予約販売開始
- VILTROX AF 135mm F1.8 Lab Z-mount 国内販売開始
- DxO PureRAW 5 正式発表 & 予約販売開始
- LUMIX DC-S1RM2
- FE 16mm F1.8 G/ FE 400-800mm F6.3-8 G OSS
- DxO PureRAW 5 正式発表&予約販売開始
カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)