スポンサーリンク
Mobile01がソニー「FE 85mm F1.4 GM」のレビューを掲載しています。
Mobile01:奶油散景的重新定義 Sony 85mm f/1.4 GM
- M・Aモード時に絞りリングを操作して絞り値を決定することが可能だ。「A」ポジション時はボディ側でダイヤル操作が可能である。右側面のスイッチでクリックを無効にすることができる。これは動画撮影時に便利だ。
- 後玉は動かないため、内部は密閉されている。
- レンズマウント部にはガスケットが備わっており、水滴や埃の侵入を防ぐことが可能だ。
- 側面にはフォーカスホールドボタンを備えている。
- 最短撮影距離は85cmだが、マニュアル操作で80cmまで寄ることが出来る。
- 11枚の絞り羽根によりほぼ完璧な円形を維持している。
- 円形レンズフードの内側には反射防止用の植毛が施されている。
- ボケはとても良好だ。ボケの縁取りが弱く、全体的にとても柔らかい描写となる。2線ボケの傾向は全くない。四隅における口径食の影響は大きい。
- 大きく重いレンズのため、フォーカス速度は速くない。とは言え、このクラスのレンズはどれも速くないので、「遅い」と評価することは出来ない。35mmや50mm、70-200mmなどと言ったレンズと比べると遅く感じるかもしれない。85mm F1.4としては十分なフォーカス速度であり、正常だと思われる。
- 中央シャープネスは絞り開放からとても優れている。F2~F4まで絞っても軸上色収差の色づき以外で違いはほとんど無い。F2.8とF5.6でほぼ同じシャープさである。四隅はF8まで絞ると同程度までシャープとなる。
- F1.4~F5.6の絞り値で色収差を確認できる。
- 逆光では緑色のゴーストを見つけることが出来る。
- コマ収差補正は完璧と言えないが、特に深刻な問題でもない。夜景では軸上色収差による色づきも見られる。
- シャープネスはOtusと同等と言う訳では無いが、とても良好な性能に違いない。実写では大部分がF1.4から実用的な画質だ。パープルフリンジが少し目に付くが、拡大しなければ大きな問題とはならない。
優れた解像性能と非常に良好なボケ描写を兼ね備えたレンズだ。Eマウント用ポートレートレンズとしては最適な1本である。
参考:クリック時の絞り操作
参考:デクリック時の絞り操作
参考:フォーカススピード
とのこと。
発売から3年ほど経ちますが、ソニーEマウント用85mm大口径レンズの有力候補として筆頭となるレンズですね。最新レンズほど完璧な軸上色収差の補正ではありませんが、作例を見る限りでは他社の一眼レフ用レンズと比べて十分良好な補正状態と言うことが出来そうです。
解像性能もF4まで絞れば四隅までかなりシャープな描写に見えます。
オートフォーカスはポートレートには十分な速度に見えますが、動き物を追いかけるには少し心もとないフォーカス速度と感じます。
実勢価格は18万円前後。やや高価な部類のレンズではあるものの、キヤノンの「RF85mm F1.2L USM」と比べるとまだまだ安い。シグマが「DG DN」シリーズの85mmをどのような価格設定で投入するのか気になるところですねえ。
FE 85mm F1.4 GMのレビュー・作例を集めるページはこちら
FE 85mm F1.4 GM | ||||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
直営店 |
フィルター購入早見表
プロテクト | C-PL | ND | ソフト |
X-CAP |
サイト案内情報
ソニーレンズ関連記事
- FE 50-150mm F2 GM 資金と体力が許すならば価格以上の価値
- FE 16mm F1.8 G 静止画・動画ともに活用できる完成度の高い広角レンズ
- FE 50-150mm F2 GM 静止画でも動画でも満足度の高い多用途なズームレンズ
- ソニー FE 50-150mm F2 GM 予約販売開始
- FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS 望遠端の中央解像性能が非常に高い
- DPReviewがFE 50-150mm F2 GMのサンプルギャラリーを公開
- FE 50-150mm F2 GM タムロン比でボケは硬めだがフォーカス性能は圧倒的
- FE 50-150mm F2 GM 「新しい撮影体験」を提供する希少なレンズ
- FE 50-150mm F2 GM 非常に高価だがあらゆる面で素晴らしいレンズ
- FE 50-150mm F2 GM は新境地を切り開く優れたレンズ
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。