DPReviewがリコーイメージングの交換レンズ「HD PENTAX-D FA★ 50mm F1.4 SDM AW」のレビューを掲載しています。
スポンサーリンク
クラスをリードする解像性能
- AF/MFスイッチは簡単に操作できる一方で誤操作も多い。ストラップの装着方法によっては気を付けるべきだろう。
- 1インチのフォーカスリングは良好な抵抗感を持ち約120度の回転角で動作する。
- K-1と組み合わせると重量は2Kg弱となる。
- リングタイプのSDMを採用しており、従来比で7.5倍のトルクを持つと言われている。重いレンズのためそれほど速いフォーカス速度では無いが、静的な被写体で不満を感じるカメラマンはいないだろう。
- 中央領域の解像性能は絞り開放から優れており、F2.8でピークに達する。四隅は比較して解像性能が低いものの優れたパフォーマンスで絞ると大きく改善し、F4-5.6で最善となる。
- 無限遠の解像性能は絶対的に優れており、キヤノンの高価なRF50mm F1.2L USMに匹敵する見事な結果だ。
- 周辺減光は明らかだが、簡単に後処理できる上にF2.8以上では解消する。
- フレーム周辺部に倍率色収差が見られるものの軽微である。簡単に補正できるだろう。
- 軸上色収差はこのレンズで最も弱点となる部分だ。絞り開放ではボケの色づきが見られ、後処理が難しい。
- ボケは滑らかで非常にナチュラルだ。じっくり観察するとほんの僅かに非球面レンズの影響が見られる。口径食による四隅の変形は中程度だ。玉ボケはF1.4-F2.8まで完璧な円形を保っている。
- 逆光耐性は良好だが、太陽の下ではフレアが簡単に発生する。
長所:F1.4で優れたシャープネス・優れたビルドクオリティ・比較的静かで滑らかなAF・良好なボケ・歪曲収差がほぼ無い・周辺減光がうまく抑えられている
短所:絞り開放から中程度の絞り値で顕著な軸上色収差・イマドキの50mmでも特に重い・高価・古いKマウントカメラとの互換性が無い
どの絞り値でもフレーム全域でクラスをリードする解像性能を発揮する現代的なレンズだ。F2.8で市場に出回っているどのレンズよりもシャープで見事な結果となる。
欠点は重量と価格、そして軸上色収差だ。絞り開放で色収差が発生するのは珍しいことでは無いがF4まで絞ってもまだ目に付くのは残念だ。しかし、全体的に優れた性能を発揮するこのレンズは(レンズの選択肢が少ないということもあり)PENTAXユーザーの購入リストに入れるべき一本だ。
とのこと。
かなり気合の入った一本のようですね。非常に良好な解像性能と滑らかなボケが両立しているようです。作例を見ると確かに魅力的なボケですね。
その一方でこのレンズサイズで軸上色収差がそれなりに発生しているのは意外でした。良くも悪くもPENTAXらしいなと感じるところですが、場合によって後処理の手間が出てくるのは悩ましいところ。
価格は高いと指摘されていますが、現代仕様の純正50mm F1.4としてはまだ安いと感じます。(RF50mm F1.2LやS PRO 50mm F1.4はほぼ倍の価格設定)
HD PENTAX-D FA★ 50mm F1.4 SDM AWのレビュー・作例を集めるページはコチラ
スポンサーリンク
購入早見表
HD PENTAX-D FA★ 50mm F1.4 SDM AW | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
レンズフード PH-RBB72 | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
レンズキャップ O-LC72 | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
レンズケース S100-140 | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
レンズマウントキャップ K | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
フィルター購入早見表
プロテクト | C-PL | ND | ソフト |
X-CAP |
サイト案内情報
ペンタックスレンズ関連記事
- リコーイメージングが「HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW」開発発表とロードマップ更新
- リコーイメージングが「HD PENTAX-FA 31/43/77mm Limited」を正式発表
- リコーイメージング「HD PENTAX-FA 77mm F1.8 Limited」交換レンズデータベース
- リコーイメージング「HD PENTAX-FA31mmF1.8AL Limited」交換レンズデータベース
- リコーイメージング「HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited」交換レンズデータベース
- Venus Optics「Laowa 100mm F2.8 Ultra-Macro APO」は競争力のある2倍マクロレンズ
- PENTAX-Sony E用AFアダプター「LA-KE1」は早くて2021年2月頃となる?
- ペンタックス「smc PENTAX-FA 50mmF1.4」はまだまだ現役のレンズ
- リコーの「APS-C用16-50mm F2.8・18-100mm F2.8」特許出願
- PENTAX D FA★85mm F1.4 SDM AWは最高クラスの中央解像とボケ描写のレンズ
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-5-9 | 2021-5-24 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |