PhotographyBlogがパナソニック「LEICA DG 50-200mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S.」のレビューを掲載しています。
PhotographyBlog
- このレンズはマイクロフォーサーズの主なメリットを体現している。一眼レフ用の100-400mmはとても大きく重いレンズだが、LEICA 50-200mmは比較的小型軽量だ。
- GH5/GH5S/G9などと組み合わせると最高だ。小さなカメラボディではアンバランスさを感じるだろう。
- 外観は他のLEICA F2.8-4と同等だ。
- ズームリングの焦点距離表示は「50mm、70mm、100mm、150mm、200mm」だ。
- ロック機構を持つレンズフードは逆さ付け可能である。
- オートフォーカスは抜群に速く、とても静かである。
- 色収差はこのレンズにとって心配するカテゴリではない。
- 周辺減光は絞り開放で僅かに感じるが、1段絞るとほとんど存在しない。
- 歪曲は特に問題無い。
- 最短撮影距離は0.75mで最大撮影倍率は35mm判換算で0.5倍だ。
- ボケは滑らかでクリーム状である。
- シャープネス:
・50mm:中央はF2.8~F5.6で優れ、F8~F11でややソフト、F16-F22はソフトになる。隅はF5.6-F11で最も良好だ。
・100mm:中央はF3.6-F8まで優れ、F11でややソフト、F16-F22でソフトとなる。隅はF5.6-F16で最善だ。
・150mm:中央はF3.9-F8まで優れ、F11でややソフト、F16-F22でソフトとなる。隅はF8-F16で最善だ。
・200mm:中央はF4-F8まで優れ、F11でややソフト、F16-F22でソフトとなる。隅はF8-F16で最善だ。LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.はマイクロフォーサーズユーザーのための優れたレンズだ。
100-400mmの焦点距離は野生動物、スポーツ、アクションはもいろんのこと、様々なテーマへ柔軟に対応できる。ポートレートやマクロ撮影でも役に立つだろう。風景や建築物などディテールを重視する撮影にも使用できる。
ボケはとても綺麗で、フォーカシングは速く正確である。静かなフォーカシングなので動画撮影でも優れた選択肢となるはずだ。
しっかりとした外装は頑丈で信頼性があり、あらゆる気象条件で撮影する場合に適している。100-400mmの一眼レフ用レンズと比べて小型軽量である。
投資額は大きいが、ハイクオリティなレンズの造りと画質は強くおススメできるものだ。
デザイン…5・機能性…4.5・操作性…5・画質…5・VFM…4.5・総合…5
とのこと。
やや高価という点を除けば概ね高評価のようです。
あまり強調されていませんが、最短撮影距離 0.75m、最大撮影倍率×0.25(35mm判で0.5倍)と使いやすい接写性能ですね。G9やE-M1 Mark IIのプリキャプチャー機能と組み合わせることで望遠マクロとしての使い勝手が良さそうです。
価格はフルサイズ用100-400mmとあまり変わりませんので「小型軽量で1段明るいマイクロフォーサーズ用レンズ」と言う特徴に価値を見いだせるかどうかでしょうか?
LEICA DG 50-200mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S.のレビュー・作例を集めるページはこちら
サイト案内情報
パナソニックレンズ関連記事
- 価格に見合ったバランスの良いレンズ|LUMIX S 50mm F1.8
- パナソニック LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S. 予約販売開始
- DPReviewがLUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S.のサンプルギャラリーを掲載
- ズーム全域で高い解像度|LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S.
- 超望遠として完成度の高いレンズ|LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S.
- パナソニック LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S. 正式発表
- パナソニック LUMIX S 100-500mm F5.0-7.1 O.I.S. が間もなく発表される?
- 驚異的な解像性能だが歪曲収差が大きすぎる|LUMIX S PRO 50mm F1.4
- LUMIX S 24-60mm F2.8 高価格製品との差はボケ味にある
- パナソニック 最大1万円キャッシュバックキャンペーン 対象製品早見表【2025夏】
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。