Admiringlightがパナソニック「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S.」のレビューを掲載しています。
Admiringlight
- プラスチック鏡筒のレンズと異なり艶消しの黒塗り金属鏡筒は非常に高級感のある仕上がりだ。
- 絞りリングは誤操作が少なく使いやすい。残念なことにパナソニックボディでのみ機能する。
- フォーカスリングは滑らかで程よく減衰され優れた操作性だ。
- レンズフードは魅力的な金属製の頑丈な造りだ。
- マイクロフォーサーズ用レンズとしてはとても大きく、適度に重い。太いレンズなのでカメラ用グリップと干渉する場合がある。
- オートフォーカスは大口径らしからぬ高速で正確なパフォーマンスを持っている。使っている限りではミスショットが無い。
- 手振れ補正を備えている点も個性的だ。これだけ大口径のレンズで手振れ補正を搭載したレンズは聞いたことが無い。補正効果はおよそ2~3段分だ。
- 絞り開放からフレームの大半はとてもシャープで端の僅かな領域はソフトだ。絞るとディテールが鮮明となり、センターは絶対的に解像し、四隅や端は実用的なシャープさとなる。
- ボケはとても滑らかで気持ちが良い。玉ボケは均質で縁取りや玉ねぎボケの傾向は無い。ボケの色づきがあるため枝など騒がしい背景の場合は色づきが目立つ可能性がある。
- シャープでボケが綺麗なレンズだが、特筆すべきはコントラストだ。コントラストが非常に高く絞り開放でも豊かな発色である。
- 倍率色収差は僅かだが、軸上色収差は完璧とはいかない。しかし、軸上色収差のレベルは比較的低い。
- 僅かに樽型歪曲だが一般的な撮影で目にすることは無い。
- 逆光耐性に問題は無い。
- 絞り開放で目立つ周辺減光が発生する。個人的に減光は気にならないが、F2まで絞ると大きく改善する。
長所:信じられない程頑丈に作られたレンズ・美しい仕上がりと良好に減衰されたフォーカスリング・絞り値全域でシャープな画質・均質な玉ボケ・クリーム状の滑らかで美しいボケ・絞り値全域で高いコントラストと豊かな色・球面収差が小さい・逆光耐性・手振れ補正・とても高速で正確なAF
短所:非常に大きい・軸上色収差・絞りリングがオリンパスボディで動作しない・高価
LEICA 42.5mm F1.2はこれまで使ってきた中で最高のレンズの一つだ。軸上色収差以外に欠点は無く、正直に言うと問題は物理的なサイズと金銭面だけだろう。
マイクロフォーサーズでこれ以上のボケと光学性能は望めないはずだ。
とのこと。
ライカシリーズらしいコッテリとした描写が楽しめそうなレンズですね。私は15mm・25mmのどちらの描写も気に入っているので、いつか42.5mmも試してみたいところです。
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S.のレビュー作例を集めるページはコチラ
サイト案内情報
パナソニック関連記事
- 最高の競合機種に匹敵する動画画質|LUMIX S1R II
- パナソニック史上最高レベルだが高価|LUMIX DC-S1M2
- 史上最高のデジタルカメラ|パナソニック LUMIX GM5
- パナソニックが LUMIX DC-GH7 の価格改定(4~5%増)を告知
- パナソニック テレコンとの干渉を避けるズームレンズ構造の特許出願
- パナソニックが「S1R II」「S1 II」「S1 IIE」の最新ファームウェアを配信開始
- NIKKOR Z 20mm f/1.8 S 優れた光学性能でボケが美しい超広角レンズ
- パナソニックが「S1RII」「S1 II」「S1 IIE」ファームウェアアップデートを予告
- LUMIX S9 Wレンズキット&チタンゴールド 予約販売開始
- パナソニック LUMIX S9 チタンゴールド&ダブルレンズキット 正式発表
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。