PetaPixelが2014年に登場したミラーレスカメラ「LUMIX GM5」を紹介。古く、小型ゆえの制約があるものの、撮影体験は非常に楽しいとのこと。高画質・多機能・小型の三拍子を揃えた唯一無二の規格であり、パナソニックやOMシステムが再挑戦すべき市場と言及。
PetaPixel:The Panasonic Lumix GM-5 Is the Greatest Digital Camera Ever Made
- 外観:世界最小クラスのカメラで、マイクロフォーサーズ規格にEVFを搭載した点が特筆される。操作部は最小限で、基本的なボタンとダイヤルのみで構成される。
- 質感:記載なし。
- バッテリー:DMW-BLH7PPバッテリーを使用し、CIPA基準で約200枚と持続力は控えめだが、スリムな筐体形状を実現している。
- インターフェース:SDカードスロットは1つのみで、USB-Cには非対応。設計の古さゆえ最新の接続端子は備えない。
- 携帯性:約280グラムと非常に軽量で、ポケットにも収まる。往年のXAやAuto 110などを彷彿とさせる携帯性とスタイルを兼ね備える。
- グリップ:記載なし。
- 操作性:完全なマニュアル操作が可能で、小型のコントロールダイヤルを親指で直感的に操作できる。ISOやホワイトバランスも簡単に調整でき、非常にシンプルながら扱いやすい設計となっている。
- 手ぶれ補正:記載なし。
- ファインダー:GM-1ではポップアップフラッシュだったが、GM-5ではホットシューとEVFに変更。EVFの表示品質は劣るが、ないよりは良いと評価されている。110万ドットのフィールドシーケンシャル方式で、倍率が低く、虹色のティアリングも目立つ。
- モニター:3インチ(約8センチ)、92万ドットのTFT液晶は直射日光下では視認性に劣る。ただし、タッチ操作は優秀で、AFや手動調整が可能である。
- メニュー:記載なし。
- フォーカス:AFは旧世代のコントラスト検出式で、トラッキング性能は低いが、中央一点AFで構図を変える古典的な方法は非常に効果的である。マイクロフォーサーズの深い被写界深度がこの運用に適している。
- ドライブ性能:メカニカルシャッターを電子先幕シャッターで駆動。1/500秒まで対応し、ローリングシャッターの影響も少ない。必要に応じて電子シャッターに切り替わるが問題はほぼない。連写速度は約6コマ/秒で、ストリートやポートレート撮影に有効。
- 解像性能:搭載される16MPのマイクロフォーサーズセンサーは旧式ながら、鮮やかで細部まで表現できる描写性能を持つ。後継機と比べても満足できる画質である。
- 高感度ISO:高感度撮影では、有機的でフィルムライクなノイズが現れ、アナログの白黒フィルムを思わせる描写となる。
- ダイナミックレンジ:記載なし。
- ホワイトバランス:記載なし。
- JPEG:パナソニックは優れた色再現を持ち、実際の色に忠実である。特にモノクロモードでは、温かみのあるトーンが美しく、富士フイルムやキヤノンと比べても高評価に値する。
- 動画:1080p/60fpsまでの撮影に対応するが、動画性能は控えめで、本機を動画目的で購入することは推奨されない。
- 作例集:リサイズ多数
- 総評:GM-5には古さや小型ゆえの制約があるが、直感的操作性と優れた携帯性で、撮影体験は非常に楽しい。ポケットに入るサイズながら、マニュアル操作と豊富なレンズ群により、高い創造性と柔軟性を実現している。現在ではその独特な魅力が再評価され価格も高騰しており、時代の先を行く製品であったといえる。もし後継機が登場するならば、EVF、メカシャッター、ホットシューを引き継ぎつつ、センサーやAF、動画機能の進化が望まれる。マイクロフォーサーズは、高画質・多機能・小型の三拍子を揃えた唯一無二の規格であり、パナソニックやOMシステムが再挑戦すべき市場と考えられる。
10年以上前に登場したパナソニックのミラーレスカメラ。ミラーレス黎明期に登場した個性的なカメラの一つで、超コンパクトサイズながらEVFや前後ダイヤルを搭載。大型化が進む現在のマイクロフォーサーズでは考えられないほど手のひらサイズのカメラとなっています。
私はファインダー非搭載の「GM1」を所有していますが、ファインダー・リアダイヤル搭載のGM5を買っておけばと後悔しています。ビビッドなレッドカラーが特徴的で、いつか復刻してほしいカメラの一つ。なんなら当時のまま再販したとしても買い足したいカメラの一つ。
PetaPixelのクリス氏は一度手放してしまったものの、最近買いなおして使っている模様。被写体検出AFや手振れ補正、最新の画像処理などとは無縁のカメラですが、それでも被写体によっては十分なパフォーマンスを発揮。携帯性を重視するカメラとしては面白い存在のようです。
現在、LUMIX GM5は国内のオークションサイトで5-10万円くらいで取引されています。(多少高くてもいいので)最新技術を駆使したGMシリーズの復活を見てみたいものです。
参考情報
LUMIX GM5 | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
メルカリ ![]() |
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
関連記事
- LUMIX S1IIは全く異なる価格帯のプロ用カメラも凌駕するダイナミックレンジ
- パナソニック LUMIX GM5 が中古市場で高騰中
- 驚異的な解像性能だが歪曲収差が大きすぎる|LUMIX S PRO 50mm F1.4
- LUMIX S9 夏のキャッシュバックキャンペーン対象製品早見表【2025夏】
- LUMIX S9・S5II・S5IIX・G99II・G100D・TZ99 最新ファームウェア配信開始
- Photons to PhotosがDC-S1M2のダイナミックレンジテストの結果を公開
- 24MPモデルとして良好な高ISO性能とダイナミックレンジ|LUMIX DC-S1M2
- 最高の競合機種に匹敵する動画画質|LUMIX S1R II
- パナソニック史上最高レベルだが高価|LUMIX DC-S1M2
- 史上最高のデジタルカメラ|パナソニック LUMIX GM5
広告
*手動広告を試験的に導入しています。
期間限定セール
- DxO ソフト全品20%オフクーポン「asobinet」
*既存ユーザーでも新規アカウントで適用可能 - 【PR】OM SYSTEM × MILLET ウェアラブルショルダーフォトポケット
アウトレットなど
キャッシュバック
カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)