IMAGING RESOURCEがソニー「α7S III」の実写サンプルギャラリーを公開。日中の風景写真や超望遠ズームを使った野鳥撮影などの作例を掲載しています。
α7S III
先日、ソニーα7S IIIのファーストショットをラボで撮影したが、ついに街中で実際に撮影する機会を得た。現時点でほとんどの画像はかなり低ISO感度で撮影しているが、α7Sシリーズのカメラの特徴である低解像度と高感度の性質を考慮し、超高ISO感度の作例もいくつか用意した。
新しいソニーα7S IIIは、先代モデルと同様、独自の1200万画素フルサイズセンサーを採用しており、今日の基準では非常に控えめな解像度である。しかし画素数が足りない分、ダイナミックレンジと高ISO性能が高い。ソニーによると、以前のモデルよりもさらに優れた高ISOとノイズ性能を備えた裏面照射型構造の1200万画素 Exmor Rフルサイズセンサーを使用しているそうだ。
α7S IIIは、ISO80からISO102400の信じられないほど広いISO感度をカバーしている。ISOレベルは、拡張でさらにISO 40、ISO 409,600まで利用可能だ。
さらに、ダイナミックレンジは約15段と謳われている。もちろん、静止画撮影の他に、4K 120fps、内部記録の4:2:2 10Bit 600Mbps、HDMI 4Kp60 16Bit RAW出力など非常に強力な組み合わせのハイエンドな動画機能を備えている。
日中の屋外作例に加え、夜間の高感度ISOや超望遠ズームと組み合わせた野鳥撮影シーンでの作例を確認することが出来ます。一般的な風景写真では4Kモニタでギリギリ感のある解像度ですが、ISO 12800の野鳥作例でも余裕が感じられる画質に見えます。JPEG出力はノイズリダクションが適用されているので、RAWをダウンロードして現像ソフトで確認してみるのがおススメ。
個人的には新しい仕上がり設定「クリエイティブルック」の色味に興味津々。従来のクリエイティブスタイルと比べて大分変っているので好みが分かれそう。個人的にはクリエイティブルックの味付けは好みなので、一度使ってみたいところ。(できればもう少し安い機種に導入して欲しいのですが…。)
ILCE-7SM3 | |||
ソニーストア |
|||
楽天市場 ![]() |
Amazon | キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
サイト案内情報
ソニー関連記事
- ソニーRX10 Vやα7R Vに関する信憑性の低い噂情報まとめ
- ソニーα7R Vは10月頃に発売となる可能性が高い?
- 2022年後半に登場が期待されているソニーカメラ製品のまとめ
- 「Z 30」と「ZV-E10」の外観やスペックの違い
- ソニーは年内に「RX10V」をリリースするという信憑性不明の噂情報
- ソニーα カメラ・レンズのキャッシュバックキャンペーン対象製品早見表【2022夏】
- α7S III用のファームウェアアップデートVer.2.10が公開
- ソニーがRAWサイズ変更に対応するα1用ファームウェアアップデートを公開
- ソニーが「α7C」「ZV-E10」の受注再開を予告
- シグマ「85-135mm F2 DG DN」や「1億画素 α7R VI」など信憑性が低い噂のまとめ
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。