OLYMPUS/OMDS 機材レビュー 海外の評価

OM SYSTEM OM-1はアウトドアや野生動物の写真家にとって非常に魅力的

Camera Labsが「OM SYSTEM OM-1」の初期レビューを公開。AFや画質についての評価はこれからですが、外装のデザインや機能性についてコメントしています。

Camera Labs:OM System Olympus OM-1 review

ビルド・外観

  • OM-Dシリーズの正式メンバーではないが、デザインの多くを共有している。
  • OM-1の約3分の2の価格で販売されているE-M1 Mark IIIに最も近いスタイルのカメラである。
  • 同業他社の中で唯一、実際に業界標準を引用している。E-M1 Mark IIIとE-M1XはIPX1だが、OM-1はさらに進んでIP53を達成した。

バッテリー

  • 定格容量2280mAhの新しいBLX-1リチウムイオンパックを搭載し、メカニカルシャッターでの撮影枚数はMark IIIの420枚から520枚に増加している。
  • 残念ながら、従来のバッテリーをお持ちの方は、新しいカメラとの互換性はないと思う。

インターフェース

  • グリップ側には、2つのSDカードスロットがあり、どちらもUHS-IIに対応している。1つのスロットしかUHS-IIに対応していなかったMark IIIからのアップグレードだ。
  • 左側面には、USB-C、Micro HDMI、3.5mmヘッドホン・マイク端子がある。Mark IIIと同じ4ポートだ。
  • マイク端子は従来よりも高い位置にる。
  • カメラへの電源供給や充電は、Power Deliveryシステムを使ってUSB経由で行う。

携帯性

  • バッテリーとカードを含めた重量は599gで、Mark IIIよりも19gだけ重くなっており、グリップが少し深くなっていることを除けば、寸法はほとんど同じだ。

グリップ

  • グリップはMark IIIよりも少し深くなっていて、とても手に馴染む。

操作性

  • 上から見ると、操作系のレイアウトはE-M1 Mark IIIと同様で、ファインダーの左側にドライブ、フラッシュ、AF、測光モードのハードボタンがある。そして周りに電源スイッチがある。
  • 右側には、ロック可能なモードダイヤルと、露出補正や動画撮影用のボタンがあり、後者はハイレゾ合成モードのトグルボタンとして割り当てられている。
  • リアダイヤルは、本体上部ではなく内部に組み込まれており、大きさと操作性はそのままだ。
  • 背面レイアウトは、AFジョイスティックを含めてE-M1 Mark IIIとほぼ同じだが、AF-ONは、Mark IIIのAELとの共用ではなく、専用のボタンに変更された。

手ぶれ補正

  • 静止画でも動画でも、市場で最も優れた内蔵手ぶれ補正システムを楽しむことができる。
  • 7段のボディ内手ぶれ補正だけだとMark IIIやE-M1Xと同じかもしれない。

ファインダー

  • ついにMark IIIとE-M1Xのかなり低解像度な液晶ビューファインダーを高解像度のOLEDパネルに切り替えた。
  • 576万ドット、倍率0.83倍という立派なもので、Mark IIIよりもはるかに大きく、E-M1XやMark IIIよりもはるかに解像度が高い。
  • 解像度やモードによってリフレッシュレートが異なるかどうかはまだ分からない。
  • リフレッシュレートは120fpsだ。

モニター

  • 保護のために裏返しが可能なバリアングル方式の3.0型モニタを採用している。
  • 162万ドットの高解像度パネルを搭載しており、小さいながらも素晴らしいアップグレードだ。

メニューシステム

  • キヤノンと同様の水平構造のメニューシステムに一新している。
  • オリンパスは新機種にどんどん機能を追加していくので、メニューがどんどん分かりにくくなっていると感じていた。このため、今回の刷新は大歓迎だ。
  • とはいえ、サイレントモードや低振動モードを示す小さなハートやダイヤモンドのアイコンなど、伝統的な要素も残っており、個人的にはいつも少し混乱した。
  • グレーアウトした項目が使用できない理由を丁寧に説明しており、自分で解決しなければならない従来メニューよりも親切だ。

フォーカスシステム

  • 新センサーではフレーム全体に1053点のクロスタイプAFを搭載し、カバー率と密度を大幅に向上させている。
  • 顔と瞳の検出機能が向上し、飛行機、電車、車、猫、犬、鳥などの被写体認識AFも搭載している。

連写性能

  • 電子シャッターでC-AF利用中に最大50コマ/秒、S-AFで最大120コマ/秒の高速撮影が可能だ。
  • シャッターを完全に押す前に画像のバッファリングを開始するプロキャプチャーモードは、どちらの連写速度も利用可能だ。
  • センサーの読み出し速度が速くなったことで、ローリングシャッター現象が軽減され、電子シャッターモードがより実用的なものになっている。
  • OM-1のメカニカルシャッターは従来のモデルと同じ範囲をカバーしている。最高速度は1/8000秒、バルブタイマーでは最長30分だ。
  • 静音電子シャッターに切り替えると、最高速度は1/32000になる。
  • フラッシュ同調はメカニカルシャッターで1/250秒、電子シャッターで1/100秒まで対応している。
  • メカニカルシャッターは40万回の作動が可能で、最高10コマ/秒で利用可能だ。

解像性能:

  • 記載なし。

高感度ISOノイズ・ダイナミックレンジ

  • アップグレードの中で最もエキサイティングなのは、新型センサーだ。
  • 2016年末にE-M1 Mark IIに初めて搭載された従来センサーに比べて、ダイナミックレンジが1段分増え、ノイズレベルも2段分改善されていると言われている。

撮影機能

  • ハイレゾショットモードを継承しており、8枚の画像を撮影して合成することで、手持ちの場合は5000万画素、三脚使用時は8000万画素まで解像度を上げることができ、カメラ内での合成速度も2倍以上に向上している。
  • 深度合成ではカメラ内で最大15枚の画像を合成することができる。これも以前より高速化されている。
  • 従来モデルから引き継がれている豊富なモードの中には、ライブコンポジットモードで手ぶれ補正が使えるようになったことや、ライブNDがND64まで可能になったことなどがある。

動画

  • OM-1は、16:9より広いDCIで、最大60p 4Kをノンクロップで対応しており、動画撮影をされる方には、OM-Dよりも大きなアップグレードとなる。
  • H.264で記録した場合、階調は8bitだが、H.265に切り替えると10bitに拡張される。
  • スローモーションファンにとっては、FullHDが最大240pで利用可能になったことは喜ばしいことだろう。
  • HLG、グレーディング用のOM Log、そして嬉しいことに、マニュアル露光モードで撮影する際にはオートISOも選択できる。
  • 12bit 4K RAW動画をHDMIで外部レコーダーに出力することも可能だが、Micro HDMIを使う必要がある。
  • 1つのクリップにつき30分以上の撮影が可能だと聞いている。
  • 動画品質だけでなく、積層型センサーがローリングシャッターの影響をどのように軽減するかをテストするのが楽しみだ。

総評

E-M1 Mark IIIの優れた操作性とエルゴノミクスに磨きをかけ、すでに定評のある耐候性と内蔵手ブレ補正機能を向上させ、新しいセンサーとイメージプロセッサーにより、ほぼすべての機能を高速化し、オートフォーカス性能、画質、動画のフレームレートを向上させている。

写真の解像度は以前のモデルと変わらないかもしれないが、ノイズレベルやダイナミックレンジ、フォーカススピードや被写体検出力の向上が謳われ、2000万画素で満足していたシステムファンには十分な性能だと思う。加えて、ビデオグラファーには4K(最大60p)と1080(最大240p)に対応している。さらに、4K(60p)と1080(240p)の動画撮影が可能となりました。これらが約束通りに機能すれば、アウトドアや野生動物の写真家にとって非常に魅力的な製品となるだろう。

センサーサイズに満足していて、プロのビデオグラファーを目指すならLUMIX GH6を。より大きなセンサーを求めるのであれば、安価なLumix S5から高価なα7 IVやEOS R6まで、豊富なラインナップのフルサイズミラーレスを検討すると良いだろう。また、オリンパスが好きだけど予算が足りないという方には、E-M1 Mark IIというのお買い得なモデルがある。

いずれも長所と短所があるが、プロダクションモデルをテストするまでは何とも言えない。オリンパスのカメラブランドの最後を飾るにふさわしく、また、OMシステムにとっても名誉あるスタートとなることを願っている。

とのこと。
噂の段階で囁かれていた旧バッテリーとの互換性はなさそうなので注意が必要ですね。グリップの形状が異なるので、バッテリーグリップも新型HLD-10が必要となる模様。従来通りSDカードを使用できるものの、バッテリー環境を充実させる場合は追加費用を確保しておいたほうが良さそうです。(外部充電器も別売りで高価)

今のところ一新したメニューシステムの評価は二分していますが、Camera Labsは肯定的な評価のように見えます。垂直タブから水平タブに切り替わっているので、従来のOM-Dユーザーは慣れる時間が必要かもしれません。ただし、グレーアウトして使えなかった機能が「なぜ使えないのか?」原因を表示してくれるのは大歓迎。従来機は度々コレに悩まされていたのです。

積層型の4/3CMOSセンサーとしては電子シャッター時のスキャンレート(フラッシュ同調で1/100秒)が少し遅めですが、これはクアッドべイヤー構造が関係している模様。解像度は2000万画素ですが、フォトダイオードは8000万画素も使用しています。これにより、2400万画素や5000万画素のフルサイズ積層型CMOSセンサーよりもスキャンレートが遅いのかもしれません。今のところOM-1のクアッドピクセル方式はオールクロスAFを実現するために使われていますが、画質などに良い作用があるのか気になるところですね。

OM SYSTEM OM-1 最新情報まとめページ

OM-1 ボディ
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
  ヤマダ キタムラで中古品を探す
OM-1 12-100mmキット
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
  ヤマダ キタムラで中古品を探す
OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
icon キタムラで中古在庫を探す

関連レンズ

関連記事

-OLYMPUS/OMDS, 機材レビュー, 海外の評価
-