Fuji Rumorsが噂されているXシリーズのミラーレスカメラ「X-S10」について情報を発信。どうやらミドルレンジモデルとしては珍しい「深いグリップ」を持つカメラとなる模様。EOS Kiss Mのようなフォームとなるのでしょうか?
深いグリップ付きカメラ
我々の情報源によると、富士フイルム「X-S10」には、多くの人が喜ぶであろう素敵な深いグリップが搭載されるとのことだ。
X-E3とX-T30のみならず、X-T200やX-A7は、グリップがないか、非常に小さなグリップのしかない。X-S10は富士フイルム初の深いグリップを搭載したミドルレンジカメラになるだろう。
富士フイルムのXシリーズで深いグリップを搭載したカメラは、他には富士フイルムのX-H1だけだ。
とのこと。
富士フイルムXシリーズはほぼ全ての機種においてグリップが小さく、比較的コンパクトなフォームをしたカメラデザインが特徴です。それはエントリーからハイエンドまで一貫しており、例外はX-H1くらいです。
X-S10が噂通り「深いグリップ」を搭載するとしたら、APS-C Xシリーズで2機種目となりますね。X-T4よりコンパクトと噂されているため、イメージとしてはキヤノン「EOS Kiss M」と似た形状となるのかもしれません。さらにボディ内手ぶれ補正を搭載しているらしいので、使い勝手が良さそうですねえ。
X-S10噂のまとめ
- 2020年9月~2021年3月のどこかで登場する
ー10月15日発表 - コードネーム「FF200001」
ー10月16日に情報公開
ー2.4GHz WiFi
ーBluetooth - ミドルレンジのセグメント
- 一眼レフスタイルでX-T4よりも小さなボディ
- 深いグリップを持つ
- レンズ交換式APS-Cミラーレスカメラ
- バリアングルモニタ搭載
- ボディ内手ぶれ補正搭載
- NP-W126Sバッテリー
- 画面分割機能
- 999ドル
サイト案内情報
X-S10関連記事
- 「EOS R10」と「X-S10」の外観やスペックの違い
- 富士フイルムがXLRマイクアダプターに対応するファームウェアを公開
- ナショナルジオグラフィックが独自選定の2022年トラベラーズカメラを発表
- 「X-T30 II」と「X-S10」の外観やスペックの違い
- 「ZV-E10」と「X-S10」の外観やスペックの違い
- 富士フイルムがX-S10用ファームウェア「Ver.2.00」の公開を予告
- Photons to Photosが「X-S10」のダイナミックレンジテストの結果を公開
- 富士フイルムが「X-S10」と一部対応レンズの供給不足を告知
- 富士フイルム「X-E4」と「X-S10」の外観やスペックの違い
- 富士フイルム「X-S10」は絶対的にお買い得なカメラ
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。