SIGMAの情報 SIGMAレンズ カメラ レンズ 機材の噂情報・速報 機材レビュー 管理人レビュー

シグマ 85mm F1.4 DG DN 交換レンズレビュー 諸収差編

このページではシグマ製交換レンズ「85mm F1.4 DG DN」の色収差や歪曲収差、周辺減光などををチェックしてレビュー・作例を公開しています。

レンズのおさらい

レンズ概要

  • 2020-08-27 発売
  • 商品ページ
  • データベース
  • 管理人のFlickrアルバム
  • レンズ構成:11群15枚
    SLDレンズ5枚・非球面レンズ1枚
  • 開放絞り:F1.4
  • 最小絞り:F16
  • 絞り羽根:11枚 (円形絞り)
  • 最短撮影距離:85cm
  • 最大撮影倍率:1:8.4
  • フィルター径:φ77mm
  • レンズサイズ:φ82.8mm × 96.1mm
  • 重量:625g
  • AF:ステッピングモーター駆動
  • 防塵防滴
  • ナノポーラスコーティング

シグマにとって3本目となるフルサイズミラーレス用単焦点レンズです。一眼レフ用レンズと異なり、デジタル補正を活用しながら「小型軽量」と「高画質」の両立を目指して設計されています。
レンズサイズは非常に小さく、最小クラス。そして重量はサムヤン「AF 85mm F1.4 FE」に次いで軽量。ソニー「FE 85mm F1.4 GM」が820gであることを考えると、非常に軽量な大口径レンズと言えるでしょう。うんざりするようなサイズ・重量の一眼レフ用レンズ「85mm F1.4 DG HSM(Eマウント版で全長150mm・重量1245g)」と比べると遥かに扱いやすいコンパクトサイズに収まっています。

構成 全長 重量
DG DN 11-15 96.1mm 625g
GM 8-11 107.5mm 820g
AF FE 8-11 99.5mm 568g
DG HSM 12-14 152.2mm 1245g

小型軽量モデルながら、同クラス最多の「11群15枚」と複雑なレンズ設計に加え、色収差補正に効果的なSLDレンズをなんと5枚も使用しています。これほど特殊レンズを使用している85mm F1.4は珍しい。さらに絞り羽根は11枚の円形絞りを採用し、絞っても綺麗な円形を保ちやすくなっています。

大口径レンズにも関わらず、フォーカスレンズは小型軽量化され、ステッピングモーター駆動を使用。高速で滑らかな動作が特徴の駆動方式であり、コントラストAFのパナソニックLUMIXやシグマfpでも扱いやすい。

外装は従来のDG DN Artシリーズらしいビルドクオリティに加え、新たに絞りリングを「A」ポジションでロックする機構を搭載。また、35mm F1.2と同じくクリックを解除する機構も備えています。

小型軽量にも関わらず、高いビルドクオリティと高い操作性を実現、そして豊富な機能を搭載し、高画質・高速AFも同時に実現。さぞお高いだろうと思いきや、価格設定は純正レンズより遥かに安く、一眼レフ用の古い大口径レンズと遜色無い値付けを維持しています。コストパフォーマンスの非常に高いポートレートレンズと言えそうですね。このレンズが実際にどのような使い勝手・性能なのかじっくり見ていきたいと思います。

軸上色収差

軸上色収差とはピント面の前後に発生する色ずれを指しています。手前側で主にパープルフリンジとして、奥側でボケにグリーンの不自然な色付きがあれば、その主な原因が軸上色収差です。簡単な後処理が難しく、できれば光学的に収差を抑えて欲しいところですが、大口径レンズでは完璧に補正できていないことが多いです。

しかし、このシグマレンズは大口径85mmとしては極めて高度な色収差補正を実現しています。色収差が全く発生しない訳ではありませんが、実写ではほぼ無視できる水準まで抑え込まれています。コントラストが高く、通常であれば目立ちそうなシチュエーションでも問題無いはず。ここまで色収差を良好に補正している85mm F1.4はそう多く無いはず。拍手喝采!この特性だけでもこのレンズを買う価値があると思います。
ちなみに最短撮影距離付近では絞ってもピント手前の被写界深度が広がりません。フォーカスシフトで僅かにピントが後ろへ移動している印象。

実写

かなり厳しい状況でも色収差を極僅かに抑えています。おそらく大部分の状況で色収差が問題となることはないでしょう。
当然、ボケへの色づきが少なく、自然な描写を実現しています。

倍率色収差

軸上色収差と同じく、非常に良好な補正状態です。特にこれ以上何も言うことが無いパーフェクトな結果。後処理の必要性は微塵も感じません。

F1.4
F2.8
F5.6
F11

歪曲収差

歪曲収差とは、平面上で直線的に写るはずが直線とならずに「歪む」収差です。特に直線が多い人工物や水平線が見えるような場合に目立ちやすい。主に魚眼効果と似た形状の「樽型歪曲」と中央がしぼんで見えてしまう「糸巻き型歪曲」に分かれています。

このレンズは小型軽量・高解像・高コントラストですが、何の代償もなくこれを実現している魔法のレンズではありません。そして、最もしわ寄せがきている部分がこの歪曲収差。ライブビューでは綺麗に補正されているように見えますが、それはボディ内部で自動的に補正が適用されているため。RAWでは明らかな糸巻き型の歪曲収差が発生しているのが分かり、光学的な補正を割り切っているのが分かります。
ボディ内補正で綺麗に修正されますが、レンズプロファイルを参照できないRAW現像ソフトを使う場合には注意が必要。例えば、Adobe Camera RAWは2020年8月時点で対応していません。
ただし、比較的補正しやすい歪曲の形状であり、Lightroomなら手動ゆがみ補正で補正値「-14」あたりで綺麗に補正できます。手間が一つ増えますが、これで大きな問題とは感じないはず。

周辺減光

周辺減光とは読んで字のごとく。フレーム周辺部で発生する不自然な減光のことです。中央領域と比べて光量が少なく、フレーム四隅で露出不足となっていることを指します。主に大口径レンズや広角レンズで強めの減光が発生、ソフトウェアで簡単に補正できる現象ですが、露出不足を増感でカバーするのでノイズ発生の原因となる点には注意が必要。特に夜景で高感度を使う場合にはノイズが強く現れる可能性があります。

このレンズは大口径らしく、周辺減光がやや強めに発生します。レンズサイズが小さいため、物理的にサイズが大きい85mmと比べると影響量が大きいと感じるかも。最短撮影距離(MFD)より無限遠(INF)での影響が強く、F4~F8まで絞っても四隅にしつこい減光が残ります。
歪曲収差と同じく、ボディ側での補正が必須と感じるカテゴリ。ですが、まだレンズプロファイルに対応していない現像ソフトも多いはず。手動補正の場合、F1.4のMFDで「+60」、INFで「+70」ほどで解消します。もちろん増感によるノイズが増える可能性があるので注意が必要。

コマ収差

コマ収差とは主にフレーム四隅で点像が点像として写らないことを指しています。例えば、夜景の人工灯や星、イルミネーションなど。日中でも木漏れ日などが影響を受ける場合があります。後処理が出来ないため、光学的に補正する必要がある収差。絞ることで改善するものの、夜景や天体撮影など、シャッタースピードが重要となる状況では絞り開放のコマ収差補正が重要となります(絞るとシャッタースピードかISO感度に影響があるため)。

テスト環境

テスト結果

APS-C領域までは綺麗に補正され、絞り開放から大きな問題はありません。四隅は完璧な補正と言えないものの、影響は僅か。完璧に補正したい場合はF2.8-4まで絞ると良いでしょう。

歪曲以外は非常に良好な補正状態

特筆すべきは色収差補正。特に軸上色収差をここまで抑えた85mmは珍しいはず。伊達にSLDレンズを5枚も使っているわけでは無く、色収差を抑えて絞り開放から高コントラストを実現しています。真に「絞り開放からシャープ」と呼べるレンズに仕上がっています。このポイントで購入するのも大いにアリ。倍率色収差も綺麗に補正されているので追加処理の必要性を感じません。

小型軽量・高画質の新生シグマレンズで注意すべきは歪曲収差。ミラーレス用レンズらしく、収差補正をボディ側に任せているため、光学的には目立つ糸巻き型歪曲が残存しています。ボディ側の収差補正を使えない場合(例えばアダプター経由でニコンZに装着して使う)やレンズプロファイルに対応していないRAW現像ソフトで編集する場合には注意が必要です。ただし手動補正で簡単に修正できるので過度に心配する必要はありません。
周辺減光は大口径レンズらしい強めの減光が発生。特に無限遠で四隅にしつこく残る減光を処理しようとすると難しいかも。レンズプロファイルが欲しいところ。

コマ収差は完璧とはいかないまでも、ほぼ問題ありません。100%を求めない限り絞り開放から実用的な画質を得ることが出来ると思います。

全体的に見て、ミラーレス用レンズとしては上手なやり口でハイエンドな85mmを作り上げているように感じます。拍手喝采の光学性能。

作例

オリジナルデータはFlickrにて掲載

関連レンズ

このレンズのレビュー記事

このレンズの関連記事

サイト案内情報

シグマレンズ関連記事

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-SIGMAの情報, SIGMAレンズ, カメラ, レンズ, 機材の噂情報・速報, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,