Lenstipがシグマ「105mm F2.8 DG DN MACRO Art」のプリプロダクションに関する第一印象や作例を公開。AFはまずまず遅いようですが、光学性能はかなり高そうですね。高解像ながらボケも綺麗で素晴らしい。
105mm F2.8 DG DN MACRO
Lenstip:Sigma A 105 mm f/2.8 DG DN Macro – first impressions
- パンデミックにより都市部から田舎へ移った人は自然の美しさを再発見し始めた。そこで必要となるのが、双眼鏡やスポッティングスコープ、顕微鏡などだ。これらは販売店舗の棚から姿を消しつつある。そしてマクロレンズも同様だ。
- マクロセグメントはシグマの強みであり、一眼レフ用レンズでは50mm・70mm・105mm・150mm・180mmなどをラインアップしてきた。
- シグマのミラーレス用マクロレンズはなかなか登場しなかったが、ついに「」が登場した。今回はシグマの販売代理店からプロトタイプのサンプルレンズをお借りすることが出来た。今回は第一印象と作例を共有したいと思う。完全なテストはプロダクションモデルを手に入れてから公開予定だ。
- 手ぶれ補正を搭載していないにもかかわらず、手ぶれ補正搭載の競合レンズよりも複雑なレンズ構成を採用している。
- 最も重いレンズではないが、全長は最も長い。
- 後玉は固定され動かない。レンズそのものはマウントから約3cmほど奥に隠れたところに配置されている。周囲はマットブラックの塗装が施されている。
- レンズは日本製だ。
- 19mm幅の絞りリングは1/3段ほとに動作する。クリックを解除したり、リングを固定することも可能だ。
- AF/MFスイッチ・フォーカスリミッタースイッチ・AFLボタンなどを搭載している。
- マニュアルフォーカスリングは幅62mmと大きく、しっかりとしたグリップを備えている。被写界深度やピント距離の表示は無い。電子制御式のリングは適切な抵抗量でとても滑らかに動作する。回転角は少なくとも270度あり、精度の高いフォーカス操作が可能だ。
- インナーフォーカスのためフォーカシングによるレンズ全長の変化は見られない。
- オートフォーカスはノイズレスだが、ピント全域を移動するには1.5秒ほどかかる。もちろんピント領域が広いため、フォーカスリミッターを使うことでフォーカス速度の向上が可能だ。それでもフォーカス速度が速いとは言えない。
- 日陰でAF迷うシーンがあったものの、屋外でそのような状況はほとんどなかった。プロダクションモデルでは無いので、最終的に改善すると確信している。
- レンズ構成が非常に複雑なこともあり、逆光耐性は完璧から程遠い。しかし、それほどゴーストの数は多く無く、一か所にまとまっている。全体的に見ると、あまり騒がしくないので思ったより良好に見える。
プロトタイプのため徹底的なテストは実施していない。それでもサンプルショットを一目見れば、このレンズが優れた光学性能を備えていることが変わると思う。絞り開放から優れており、F4~F5.6まで絞るとさらに向上する。レコードを破るレンズとなるかは不明だが、それでも非常に高性能であり、高品質なマクロ写真に適したレンズであることは間違いない。
とのこと。
同時にフルサイズのサンプルショットも多数公開しており、レンズの光学性能を実際に確認することが出来ます。接写から遠景まで、非常に高解像なレンズに仕上がっているように見えます。4200万画素のα7R IIと組み合わせても、F2.8の絞り開放でフレーム端まで非常にシャープな描写であるのは凄い。マクロ撮影時も解像性能の低下は見られず、軸上色収差は綺麗に補正されている模様。特殊レンズは1枚だけですが、高い光学性能を実現している模様。
高解像なうえにボケも綺麗ですねえ。滲みのある柔らかい描写ではありませんが、四隅まで悪目立ちしていないように見えます。コントラストが高いといくらか騒がしく見える場合はありそう。
105mm F2.8 DG DN MACRO Art 交換レンズデータベース
105mm F2.8 DG DN MACRO LeicaL | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
||
105mm F2.8 DG DN MACRO SonyE | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
関連レンズ
- FE 90mm F2.8 Macro G OSS
- 70mm F2.8 DG MACRO
- 100mm F2.8 ED UMC MACRO
- MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
- MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5 E-mount
- Laowa 100mm F2.8 Ultra-Macro APO
関連記事
- シグマ「105mm F2.8 DG DN MACRO」はこれまでの記録を塗り替える解像性能
- シグマ「105mm F2.8 DG DN MACRO」は全体的にトップクラスの光学性能
- シグマ「105mm F2.8 DG DN MACRO」サンプルギャラリー
- シグマ「105mm F2.8 DG DN MACRO」は強くおススメできる優れた光学性能
- シグマ「105mm F2.8 DG DN MACRO」交換レンズレビュー完全版
- シグマ「105mm F2.8 DG DN MACRO」交換レンズレビュー 諸収差・ボケ編
- シグマ「105mm F2.8 DG DN MACRO」交換レンズレビュー 遠景解像・AF編
- シグマ「105mm F2.8 DG DN MACRO」交換レンズレビュー外観・操作・色収差編
- シグマ「105mm F2.8 DG DN MACRO」交換レンズレビュー解像力編
- シグマ「105mm F2.8 DG DN MACRO」はこれまでテストしてきた中で最高の光学性能
サイト案内情報
シグマレンズ関連記事
- シグマ「35mm F2 DG DN」はソニーFE35mm F1.8を上回る解像性能
- シグマ「35mm F2 DG DN」は間違いなく強力なパフォーマンスの美しいレンズ
- シグマは生産拠点を日本に留め、出来る限り写真産業で事業を展開してゆく
- シグマ「65mm F2 DG DN | Contemporary」交換レンズレビュー 完全版
- シグマ「35mm F2 DG DN」交換レンズレビュー ボケ編
- シグマ「65mm F2 DG DN」は欠点がほとんど無い個性的で優れたレンズ
- シグマ「35mm F2 DG DN」はトップクラスのビルドクオリティと操作性が強みとなる
- シグマ「35mm F2 DG DN」は6100万画素のα7R IVにも十分耐えうる解像性能
- シグマ「65mm F2 DG DN」は歪曲収差以外がほぼ完璧な光学性能のレンズ
- シグマ「65mm F2 DG DN」交換レンズレビュー ボケ編
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |