
IMAGING RESOURCEがパナソニック「LUMIX S5」のISO感度別作例を公開。イメージセンサーがS1と同等という事で高感度耐性は良好のようですね。ローパスフィルターレス仕様のため解像性能も良好。
S1と同等の高感度画質
先日発表されたパナソニックのフルサイズミラーレス「LUMIX S5」は、正式発表に先駆けてIMAGING RESOURCEに到着した。しかし、Dave Pardue氏の徹底したハンズオンレビューのため、すぐに持ち出されてしまった。ようやく戻ってきたので、画質テストを実施した。
上位機種「S1」と同じ2400万画素のフルサイズCMOSセンサーとヴィーナスエンジンを搭載している。常用ISO感度は100-51200の広いレンジを備え。さらに柔軟性を高めるために、S5では拡張ISO感度50・102,400・204,800を利用可能だ。
さらに、ボディ内手ブレ補正機能を活用した、高解像度撮影モードも搭載されており、RAW撮影とJPEG画像作成の両方に対応した最大9600万画素のイメージ出力が可能だ。今回は通常の撮影に加え、9600万画素のハイレゾモードで撮影した作例も用意した。ISO感度は50?3200までだ。
通常通り、ISO感度全域で作例は初期設定のノイズリダクションと、オフの場合を用意している。Comparameterでは我々が長年テストしてきたカメラと比較することができる。
LUMIX S1と同じ、ローパスフィルターレス仕様の2400万画素CMOSセンサーを搭載。通常のJPEGは約11MB、ハイレゾ9600万画素で36MBとなっています。
α7 IIIやZ 6のような裏面照射型CMOSセンサーではありませんが、高感度性能はほぼ同等に見えます。ローパスフィルターレスのためか、ディテールはS5のようが良く見えますね(レンズが異なるので正確なところは不明)。
LUMIX S1やS1Rでは不可能だったハイレゾモードのJPEG出力にも対応。より手軽な機能となったうえ、電子シャッターの長秒側が8秒まで拡張しているのも一つのポイント。従来の?1秒と比べて3段分差があるので活用シーンが増えることでしょう。実際の仕上がりは上々。レンズ性能を要求されるのは間違いないですが、ほぼ1億画素のトリミング耐性を得られるのは凄い。マルチショットノイズリダクションの効果もあるので、ISO3200でも優れた画質を備えています。8秒対応と併せて、特に低照度撮影で重宝するかもしれません。
| LUMIX S5 ボディ | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| ソフマップ |
|||
| ビックカメラ |
キタムラで中古在庫を探す |
||
| LUMIX S5 レンズキット | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| ソフマップ |
|||
| ビックカメラ |
キタムラで中古在庫を探す |
||
関連カメラ
関連記事
- 新型グリップDMW-BG1に対応する LUMIX S5 用ファームウェアが公開
- 「LUMIX S5II」と「LUMIX S5」の外観やスペックの違い
- ウェブ上の断片的な情報はLUMIX S5 Mark IIの近日登場を示唆してるのか?
- LUMIX S5 Mark IIは現行モデルよりも位置づけと価格が高いS1のようなモデルとなる?
- パナソニックは2023年のCP+に向けてLUMIX S5 Mark IIを発表する?
- パナソニックがLUMIX6機種の最新ファームウェアを公開
- LUMIX Sシリーズ キャッシュバックキャンペーン 対象製品早見表【2022夏】
- LUMIX Sシリーズ キャッシュバックキャンペーン 対象製品早見表【2022春】
- パナソニック「LUMIX S」キャッシュバックキャンペーン【2021夏】
- パナソニックがSシリーズでBRAW出力に対応するファームウェア公開を予告
サイト案内情報
LUMIX Sシリーズ関連記事
- 低予算で非常に魅力的な選択肢|VILTROX AF 85mm F1.4 Pro
- NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR レンズレビューVol.6 周辺減光・逆光編
- NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7 レンズレビューVol.6 周辺減光・逆光編
- ボケは粗いが全体的にシャープなレンズ|NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7
- NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7 レンズレビューVol.5 ボケ編
- FE 100mm F2.8 Macro GM OSS レンズレビューVol.1 外観・操作・AF編
- Amazon ブラックフライデー カメラ関連の注目商品まとめ【2025.11】
- カラーモデルとは根本的に異なる体験|Q3 Monochrome
- シグマ USB DOCK Canon EF 生産完了
- 高価だがコストに見合う性能|NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。