Mobile01が正式発表されたばかりのパナソニック「LUMIX S5」のハンズオンを公開しています。LUMIX S1シリーズと外観を見比べているので分かりやすい。S1系と比べるとかなり小さくなりましたねえ。
S1シリーズより遥かに小さいボディ
Mobile01:【外觀實拍】Panasonic S5全幅中階機正式發表!雙原生ISO、2420萬畫素還有更小巧的機身
- パナソニックはまず最初に大型のLUMIX S1・S1Rを投入し、次はさらに大きなLUMIX S1Hを投入した。この路線で行くのかと一抹の不安を覚えたが、どうやらパナソニックは普通のミラーレスカメラのサイズを把握していたようだ。
- LUMIX S5は比較的コンパクトなミラーレスカメラであり、ポジション的にはミドルレンジだ。
- 基本的に見た目はS1であり、操作性も非常によく似ている。しかし、送られてきた試用品の箱のサイズで一目瞭然だ。
- ハンドリングでは明らかな違いがある。S1はモンスタークラスのボリュームで、背が高く深く厚いグリップを備えている。ボディサイズはデジタル一眼レフ並みだ。
その一方、このS5はS1より一回りボディサイズが小さい。ソニーα7シリーズより僅かに大きいが、キヤノンEOS R5・R6ほどでは無い。そしてS1の良好なグリップは維持されている。- 重量は714gであり、S1の1021gより遥かに軽量だ。
- 2420万画素センサーを搭載し、6.5段分のDual.IS・5.0段分のボディ内手ぶれ補正に対応している。
- 動画機能
4K 60p 4:2:0 10Bit 内部記録
4K 30p 4:2:2 10Bit 内部記録
14stop以上のV-log・V-Gamut
アナモルフィック
5.9K 30p RAW・Cinema 4Kにファームウェアで対応- 常用ISO感度は100-51200だ。拡張感度でISO50とISO204800を利用可能である。
- S1HとGH5Sにのみ実装しているデュアルネイティブISOに対応している。(訳注:回路の手動切替は出来ません)
- RECボタンの位置はGH5SやS1Hを継承している。
- HDMIポートはパナソニックでは珍しいMicro HDMIに対応している。このことからLUMIX S5の位置付けを窺い知ることが出来る。
- メモリーカードスロットは上部スロット1がUHS-II対応、下部2スロット2はUSH-Iのみ対応している。
- グリップ側面にはリモートレリーズ端子用のポートがある。
- 電子ファインダーは236万ドットだ。S1シリーズの576万ドットと比べると低解像だが、どちらも120fpsで駆動する。
- 小さなAFジョイスティックを搭載している。しかし、使ってみたところ、S1シリーズと比べて少し浅く、操作感が明瞭ではないと感じた。
- ボディサイズをS1と比べてみると、違いが分かる。全高はちょうどS1の「LUMIX」ロゴくらいである。
- ステータスLCDの代わりにモードダイヤルを搭載している。S1シリーズは左肩の同軸上にモードダイヤルとドライブダイヤルが存在する。
- 基本的に背面ボタンは配置を除けばS1Rとほぼ同じだ。S1シリーズを使ったことがあれば使いやすいはずだ。そしてボタン位置も大きな差は無い。
- S5は一般的なバリアングルモニタだが、S1・S1Rは3Wayタイプのチルトモニタだ。S1Hはチルトとバリアングルモニタが完全に融合している。
とのこと。
画質やAFのテストはこれからのようですね。ひとまず外観レビューを公開しており、S1Rと見比べた写真もあるので、直接サイトを確認してみるのがおススメです。
箱のサイズがボディサイズ差を物語っていますね。LUMIX S1より一回り小さのは驚き。ぱっと見のフォルムはソニーα7シリーズやニコンZシリーズに近づいた印象があります。
Micro HDMIポートは賛否両論となるかもしれませんが、上位機種とほぼ同じ操作性を維持している点はGood!この価格帯としてはファインダー仕様が古臭いのは少し残念。
同サイトで言及していませんが、コマンドダイヤルがシャッター同軸となり、S1系やG系と少し操作性が異なる点には気を付けたいところ。個人的には同軸ダイヤルのほうが好みです。
LUMIX S5 ボディ | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
||
LUMIX S5 レンズキット | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
関連カメラ
関連記事
- パナソニック「LUMIX S5」はデザイン性に優れた機能満載カメラ
- Photons to Photosがパナソニック「LUMIX S5」のダイナミックレンジを公開
- Mobile01が「EOS R」「LUMIX S5」「α7C」の比較レビューを公開
- パナソニックがLUMIX Sシリーズに「頭部認識」などを実装するファームウェアを公開
- パナソニック「LUMIX S5」はこの価格帯で優れたスペック・機能を備えた魅力的な選択肢
- パナソニック「LUMIX S5」強くおススメできるミドルレンジモデル
- PhotographyBlogが「LUMIX S5」のサンプルイメージを公開
- 小型軽量・高機能な「LUMIX S5」はライカLマウントで最も競争力が高いカメラ
- 「α7C」と「LUMIX S5」の外観やスペックの違い
- パナソニック「LUMIX S5」は多機能だがAFはまだまだ改善が必要
サイト案内情報
LUMIX Sシリーズ関連記事
- パナソニック「LUMIX S5」はデザイン性に優れた機能満載カメラ
- Photons to Photosがパナソニック「LUMIX S5」のダイナミックレンジを公開
- Mobile01が「EOS R」「LUMIX S5」「α7C」の比較レビューを公開
- パナソニック LUMIXキャッシュバックキャンペーン対象製品早見表【2020冬】
- パナソニックがLUMIX Sシリーズに「頭部認識」などを実装するファームウェアを公開
- パナソニック「LUMIX S5」はこの価格帯で優れたスペック・機能を備えた魅力的な選択肢
- パナソニック「LUMIX S5」強くおススメできるミドルレンジモデル
- PhotographyBlogが「LUMIX S5」のサンプルイメージを公開
- 小型軽量・高機能な「LUMIX S5」はライカLマウントで最も競争力が高いカメラ
- 「α7C」と「LUMIX S5」の外観やスペックの違い
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-5-9 | 2021-5-24 |
VLOGCAM ZV-1 | 1万円 | ~2021-5-9 | 2021-5-24 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |
SIGMA fp | 最大3万円 | ~2021-5-18 | 2021-5-26 |