Kolari Visionがキヤノン「EOS R6」の分解レビューを公開。中国のEOS R5分解レビューと同じく、R6も放熱対策は最小限となっているみたいですね。センサーガラスは1.25mmであり、1.6mmのRよりかなり薄くなっている模様。
センサーガラスが薄くなっている
Kolari Vision:The Canon EOS R6 Disassembly and Teardown
- 実際に手に取って見てみると、キヤノンの新型EOS R6は、我々が期待していたフルサイズミラーレスカメラに近い印象を受けた。全く新しい何かのように感じた初代EOS Rよりも、「ミラーボックスを無くした一眼レフ」のデザインコンセプトに近い。
- 同様に、Rの大胆なデザインの多くは、このモデルから削除されている。 全体的なフィット感と仕上がりは、オリジナルのEOS Rよりも劣っているように感じる。しかし決してR6はダウングレードモデルではない。
- デュアルカードスロットとボディ内手ぶれ補正を搭載し、高度な動画と連写機能を備え、この価格帯ではソニーでさえも追いつくのに苦労するであろうほどのスペックを備えている。
- しかし、これらの印象的なスペックの代償として、液晶画面の下に3つ以上の言語で過熱の警告ステッカーが貼られている。
- ポートとドアのウェザーシールは、他のプロレベルのミラーレスカメラに匹敵すると思われる。オリジナルのEOS Rに見られるシーリングに非常によく似ている。
- 我々は、ゴムグリップの下に隠れている、数多くのネジを摘出することから分解を始める。カバーは引き裂くことなく外れ、再組み立ての際にはかなりきれいに再装着される。
- 液晶モニタのの裏に「熱警告」に関するシールが張り付けられている。
- さらにラバーグリップを剥がすと、レンズマウントの近くとSDカードドアの近くにあるネジを見つけることが出来た。
- さらに「R6」のデカールの下にあるネジを発見した。外側のネジをすべて外したら、ポート側のパネルを引っ張り出して、カメラの内部を初めて見ることができる。
- リアパネル/リアディスプレイもこの時点で取り外すことが出来る。カメラ背面のディスプレイとコントロールは、メインボードと通信するために2つの別々の接続を使用している。
- 最初にマザーボードを見てみよう。R6は非常に簡単に分解することがでる。デュアルSDカードリーダーを基板の両側に1スロットずつ配置することで、非常にすっきりとしたレイアウトになっている。
- 放熱問題で話題になっているカメラであり、内部にもっと放熱材や部品を入れてほしいと思うかもしれない。ここで見られるのは、基板の小さな部分に1枚のサーマルパッド(白い長方形)が敷き詰められているだけだ。このクラスの他のカメラでは、過去にもっと多くの放熱部品を使用しているのを見てきた。
- 現在では古くなったα7R IIIでは、マザーボード全体に黒いサーマルテープが張り巡らされており、90度に傾いたメインプロセッサを完全に覆っている。
S1Rでは、さまざまな形状のサーマルパッドが内部に点在しており、いくつかのエリアでメインボードと接触している。
Nikon Z7のマザーボードは、XQDカードスロットの接点にテープが貼られており、ボディ全体に黒いスポンジ状のサーマルパッドが少しずつ貼られています。- 新しいEOS Rモデルの売り文句を聞いて、内部に他社のようなソリューションを期待していたのだが、ほとんど無かった。
- 次に、EVFアセンブリと底板を取り外してマザーボードを解放し、すべてのコネクタを取り外し、カメラから取り出す。
- ボードの下には、センサーとボディ内手ぶれ補正アセンブリへアクセスするために取り外す必要がある1枚の大きな金属板が固定されている。
- センサーと手ぶれ補正アセンブリは、ネジを完全に緩めて外すと持ち上がり、シャッターが見えてくる。
- IR/UVカットフィルターの厚さは1.25mmで、オリジナルのEOS Rの1.6mmよりもかなり薄い。ニコンZシリーズが1.1mmという薄さで王者であることは間違いないが、センサーガラスの薄型化が進んでいる。
とのこと。
EOS Rと比べてセンサーガラスが薄くなっているため、アダプター経由のオールドレンズ遊びで色被りし難くなっているかもしれませんね。
他のサイトでEOS R5が指摘されていたのと同様、放熱対策はパッと見た限りでは最小限となっているようです。よほど発熱を抑えているのか、ソフト的に管理しているのか…。
EOS R6・ボディー | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
||
EOS R6・RF24-105 IS STM レンズキット | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
関連カメラ
EOS R5関連記事
- 【更新】キヤノンが「EOS R6」ファームウェアアップデートVer1.3.1を公開
- キヤノンが「EOS R5・R6」「EOS-1D X Mark III」のファームウェアアップデートを公開
- キヤノンは間もなくEOS R5・R6・1DX3用のファームウェアアップデートを公開する?
- キヤノン「EOS R5・R6」用ファームウェアアップデートは4月に動きがある?
- タムロンがキヤノン「EOS R5・R6」との互換性を改善するファームウェアアップデートを公開
- Pro Grade Digital製CFexpress Type Bが期間限定で最大20%オフ
- キヤノン「EOS R6」は最も優れたAFシステムを搭載した競争力のあるカメラ
- DXOMARKがキヤノン「EOS R6」のセンサースコアとレビューを公開
- キヤノン「EOS R6」はソニーα7R IVより手ぶれ補正が2~3段ほど優れている
- 「Z 6II」と「EOS R6」の外観やスペックの違い
サイト案内情報
EOS Rシリーズ関連記事
- キヤノン「EOS R3」と様々なカメラのサイズ比較
- キヤノン「EOS R3」最新情報・噂まとめページ
- キヤノンが積層型CMOSセンサー搭載「EOS R3」の開発を発表
- キヤノン「EOS R3」は60fps クアッドコアAFに対応している?
- 間もなくキヤノンが「EOS R3」に関する何らかの発表を行う?
- 【更新】キヤノンが「EOS R6」ファームウェアアップデートVer1.3.1を公開
- キヤノンが「EOS R5・R6」「EOS-1D X Mark III」のファームウェアアップデートを公開
- キヤノン「EOS R5・R6・1DX3」用のファームウェアアップデートが3月末公開となる?
- キヤノンはEOS R超高画素モデルで1億画素以上のCMOSセンサーを搭載する?
- キヤノン「EOS R5C(仮)」は冷却機能を搭載して2021年後半に発表される可能性が高い?
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-5-9 | 2021-5-24 |
VLOGCAM ZV-1 | 1万円 | ~2021-5-9 | 2021-5-24 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |
SIGMA fp | 最大3万円 | ~2021-5-18 | 2021-5-26 |