IMAGING RESOURCEが「OM SYSTEM OM-1」のISO感度別作例を公開。ざっと見た限りでは高ISO感度ノイズがきめ細かく、ディテールを良く維持しているように見えます。これならISO 6400も十分使えそう。
通常、多くのカメラの最高拡張ISOは使い勝手に疑問符がつく。しかし、OM-1は前モデルと比較して、高感度ISO性能が向上していると言われている。ジェレミー・グレイ氏による実写テストでは、OM-1は確かに優れた高感度ISO性能を示し、E-M1 IIIよりも向上していた。しかし、いつものようにラボテストも必要だ。
OM-1の画質がISO感度全域でどのように見えるか興味がある方は、サンプルイメージの一覧から確認して欲しい。「NR2D」と表示されているファイルは、OM-1初期設定のカメラ内ノイズリダクション処理が施された画像だ。「NR0」と表示されているファイルは、カメラ内NR処理を無効にしていることを表している。もちろん、JPEGに対応する未編集のRAWファイルも用意した。さらに、OM-1にはハイレゾショットモードが搭載されており、この高解像度80MPのRAWとJPEGの作例もダウンロード可能だ。
ざっとJPEGを確認してみたところ、E-M1 Mark IIIとの比較で確かに高ISO感度ノイズが良く抑えられているように見えます。ISO 1600~3200はディテールもシャープで実用に耐えうる画質を維持しており、ISO 6400も低コントラストな領域を除けば十分良好な画質に見えます。ISO 12800も使えてしまいそうに見えるのは驚きですね。従来のフォーサーズセンサーと比べると目に見える違いあり。
さらにノイズリダクションをオフにしてもノイズはきめ細かく、ディテールを良く維持しているのだから凄い。個人的に低照度時はISO 6400前後を使う機会が多いので、OM-1の低照度性能はとても役に立ちそうです。ハイレゾショットの仕上がりも良好で、ISO 1600を使用しても細部のディテールまで十分解像しているように見えます。
OM-1 ボディ | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ ![]() |
|
ビックカメラ |
キタムラで中古品を探す ![]() |
||
OM-1 12-100mmキット | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ ![]() |
|
ビックカメラ |
キタムラで中古品を探す ![]() |
関連レンズ
関連記事
- OMデジタルがOM-1用不具合対策ファーム 5月24日公開と予告
- OM SYSTEM OM-1は最高のオールラウンドなマイクロフォーサーズ
- OM SYSTEM OM-1 徹底レビュー 完全版
- OM SYSTEM OM-1は旅行やVlog、野生動物に理想的な選択肢
- OM SYSTEM OM-1を使いやすくするためのカスタマイズ解説
- OM SYSTEM「OM-1」徹底レビュー Vol.5 ダイナミックレンジ編
- OM SYSTEM OM-1は全ての点で改良が見られる魅力的なカメラ
- OMデジタルが「OM-1」のフリーズ問題について対応を告知
- OM SYSTEM「OM-1」徹底レビュー Vol.4 オートフォーカス編
- OM-1はOM SYSTEMの門出を飾るにふさわしいミラーレスカメラ