Robin Wongがオリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」とMC-20テレコンバーターを組み合わせたレビューを公開。難易度の高い組み合わせですが、お作法を理解して使えば良好な結果が得られる模様。
使い方次第で良好な結果を得られる1600mm
Robin Wong:1600mm Beast! Olympus M.Zuiko 100-400mm F5-6.3 + MC-20 2X Teleconverter
- 「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」のレビューに関する追加投稿だ。元レビューが未読の人は先にそちらを参照して欲しい。今回はこのレンズに2倍テレコンバーターを装着してテストしている。
- MC-14も携帯していたが、基本的にMC-20と組み合わせたレビューである。
- 私は換算16000mmとなる長焦点のレンズを使ったことが無い。40-150mm F2.8も頻繁に使う訳では無く、持ち出しても150mmを使う機会は少ない。その中で、400mm+MC-20は気が遠くなるような組み合わせだ。
- あらゆるブレが増幅され、少しの振動でさえ目立つ。安定した撮影には技術が必要であり、慣れるための時間を要する。
- 光学手ぶれ補正はテレコンバーター使用時に補正効果が低減する。
・マスターレンズ:3段分
・MC-14:2段分
・MC-20:1.5段分
かなり控えめな数値だが、オリンパスの数値は保守的で、主張している補正効果より実際には高いと感じた。- 800mmの望遠端で1/200秒での撮影が可能だった。場合によって1/160秒まで遅くしても問題無い。
- さらにテレコンバーターを使用すると開放F値が大きくなる
・マスターレンズ:F5.0-6.3
・MC-14:F7.1-9.0
・MC-20:F10-13- MC-20と組み合わせた際の800mmは、手ぶれ補正能力の低下に加え、開放F値がF13となる。明るい環境では問題無いものの、少しでも暗くなるとISO1600以上を使う必要がある。
- 取り扱いが難しいので慣れる前に手放してしまうかもしれない。しかし、課題を理解し、問題を回避することで良好な結果を得ることが可能だ。
1:無理にシャッタースピードを落とさない
2:被写体が動き回っていることを考慮する
3:被写界深度の浅さを考慮する- ブレが無く、ピントの合った写真はとても良好な結果を得ることが出来た。テレコンバーター使用時は当然ながら画質低下が予想され、コントラストと解像力の低下が見られる。しかし全体的に見ると、望遠端でさえとても見事な画質だ。キレッキレの画質では無いが、十分に実用的だ。
- シャープネスはとても良好だが、300mm F4 IS PROや40-150mm F2.8 PROと同等では無い。
- 最大の課題はブレの無いシャープな画質を得るためにエネルギーと労力が必要なことだ。
- 十分な光があれば美しい結果を得ることが出来る。場合によって三脚も用意すると良いだろう。
- ×1.25テレコンを内蔵した150-400mm F4.5 IS PROの登場が待ち遠しい。MC-20と組み合わせることで換算2000mmのクレイジーな使い方が出来るようになる。
とのこと。
高感度ISOが弱点となるマイクロフォーサーズで開放F値「F13」はハードモードに違いないですが、換算1600mmの画角は面白そうですね。晴天下でもシャッタースピードとの組み合わせ次第でISO感度1000前後は覚悟したほうが良さそう。
実際の作例をいくつか公開していますが、思っていたよりもシャープで実用的な画質と感じます。ある程度画像処理に頼る部分はあると思いますが、それでも結果として実用的な画質が得られるのであればアリな気がします。
撮影倍率が高いので、近距離のマクロ撮影であればフラッシュを使ってみるのも一つの手と言えそうです。
個人的にAFの効き目が気になる所ですが、その辺には全く触れていません。実写作例を確認する限り問題は無さそうですが、動体でどれほど使えるのかは不明。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS交換レンズデータベース
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon | キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
関連レンズ
- M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
- M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
- LUMIX G VARIO 45-200mm F4.0-5.6 II POWER O.I.S.
- LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.
- LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
- LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6 II POWER O.I.S.
- LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S.
関連記事
- OLYMPUS「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」Shooting experience
- M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 交換レンズレビュー完全版
- M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS レビュー諸収差編
- M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 遠景解像 レビュー
- M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS サンプルギャラリー
- M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 外観・操作性・AFレビュー
- M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 交換レンズレビュー 解像力編
- オリンパスがM.ZUIKO 100-400mm F5.0-6.3 ISの供給不足を告知
- M.ZUIKO ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 野生動物の撮影が楽しくなるスーパーズームレンズ
- M.ZUIKO 100-400mm F5.0-6.3 ISは部分的にPROレンズに匹敵する画質
サイト案内情報
オリンパスレンズ関連記事
- OMデジタルソリューションズは近いうちに「8-25mm F4 PRO」を発表する?
- オリンパス「M.ZUIKO ED 12-100mm F4.0 IS PRO」交換レンズレビュー 遠景解像編
- オリンパス「M.ZUIKO ED 12-100mm F4.0 IS PRO」交換レンズレビュー 外観・AF・IS編
- オリンパス「M.ZUIKO ED 12-100mm F4.0 IS PRO」交換レンズレビュー 近距離解像編
- オリンパス「M.ZUIKO ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」は全てが異質な超望遠
- オリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」交換レンズデータベース
- DPReviewがオリンパス「ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」の作例を更新
- オリンパスが「M.ZUIKO 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」の供給不足を告知
- オリンパス「ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」は高価だがそれに見合う価値のあるレンズ
- オリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」が大幅値下げで3万円台突入
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-5-9 | 2021-5-24 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |