Photons to Photosがリコーイメージングのコンパクトデジタルカメラ「GR III」を使ったISO感度別ダイナミックレンジの数値を公開しています。
スポンサーリンク
アクセラレータユニットに本領発揮か?
ベースISO感度におけるダイナミックレンジの最高値はGR IIやX100Fと同等ですが、ISO200以降ではGR II比で約2EV、X100F比でも0.5?1.0EVの優位性を示しています。おそらくGR IIIに導入されたアクセラレータユニットによってRAWに作用するノイズリダクションが効果を発揮しているのかもしれません。
超高感度域は同じく「アクセラレータユニット」を搭載するPENTAX K-70やPENTAX KPと似たような傾向ですね。効き目が出始めるのはGR IIIが最も速い模様。
競合カメラと比べて最も優位性が確保できるのはISO200?800あたり。この領域では部分的にフルサイズ一眼レフ「PENTAX K-1 II」にも引けを取らないようなダイナミックレンジを発揮する模様。ボディ内手ぶれ補正の効果も合わさり、低感度のハイダイナミックレンジな写真が撮りやすいポケッタブルなカメラに仕上がっているようです。
GR IIIの最新情報やレビュー・作例を集めるページはコチラ
RICOH GR III | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ ![]() |
|
RICOH GR III Street Edition | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ ![]() |
|
RICOH GR III Street Edition Limited kit | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ ![]() |
GR II | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
スポンサーリンク
サイト案内情報
GR III関連記事
- 完璧ではないがお散歩レンズとして好適|TTArtisan AF 40mm F2
- TTArtisan AF 40mm F2 レンズレビュー完全版
- カメラのキタムラ 中古AA品を投稿するページ
- 高価になったが様々な進化で価値のあるカメラ|RICOH GR IV
- 高機能と携帯性を両立した競争力の高いレンズ|12mm F1.4 DC
- LAOWA AF FF 200mm F2.0 C-Dreamerは13,999元で販売開始される?
- DPReviewがX2D II 100Cを比較ツールに追加
- 満足のいく広角レンズ|12mm F1.4 DC
- VILTROX AF 9mm F2.8 最新情報まとめ
- VILTROX AF 14mm F4.0 最新情報まとめ
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。