Photons to Photosがリコーイメージングのコンパクトデジタルカメラ「GR III」を使ったISO感度別ダイナミックレンジの数値を公開しています。
スポンサーリンク
アクセラレータユニットに本領発揮か?
ベースISO感度におけるダイナミックレンジの最高値はGR IIやX100Fと同等ですが、ISO200以降ではGR II比で約2EV、X100F比でも0.5?1.0EVの優位性を示しています。おそらくGR IIIに導入されたアクセラレータユニットによってRAWに作用するノイズリダクションが効果を発揮しているのかもしれません。
超高感度域は同じく「アクセラレータユニット」を搭載するPENTAX K-70やPENTAX KPと似たような傾向ですね。効き目が出始めるのはGR IIIが最も速い模様。
競合カメラと比べて最も優位性が確保できるのはISO200?800あたり。この領域では部分的にフルサイズ一眼レフ「PENTAX K-1 II」にも引けを取らないようなダイナミックレンジを発揮する模様。ボディ内手ぶれ補正の効果も合わさり、低感度のハイダイナミックレンジな写真が撮りやすいポケッタブルなカメラに仕上がっているようです。
GR IIIの最新情報やレビュー・作例を集めるページはコチラ
RICOH GR III | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ ![]() |
|
RICOH GR III Street Edition | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ ![]() |
|
RICOH GR III Street Edition Limited kit | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ ![]() |
GR II | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
スポンサーリンク
サイト案内情報
GR III関連記事
- キヤノン「70-200mm F4 IS」「APS-C 18-50mm F4 IS」インナーズーム光学系の特許出願
- ニコン「Z6III」「Z6II」「Z7II」が値下げ方向で価格改定
- シグマ fp・fp L が生産終了?
- Otus ML1.4/50 マニュアルレンズとしては最高峰
- SG-image AF 25mm F1.8 正式発表
- FUJIFILM X-E5 は4000万画素 X-Trans CMOS 5 HRを搭載する?
- ソニー ILME-FX2 は革新的ではないがFXシリーズの新しい方向性を示すカメラ
- ソニー ILME-FX2 正式発表
- チルト式EVF搭載のソニー「FX2」と思われるリーク画像
- EOS R50 V 小さな欠点もあるが動画撮影のエントリーとして検討する価値がある
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。