Photons to Photosがリコーイメージングのコンパクトデジタルカメラ「GR III」を使ったISO感度別ダイナミックレンジの数値を公開しています。
スポンサーリンク
アクセラレータユニットに本領発揮か?
ベースISO感度におけるダイナミックレンジの最高値はGR IIやX100Fと同等ですが、ISO200以降ではGR II比で約2EV、X100F比でも0.5~1.0EVの優位性を示しています。おそらくGR IIIに導入されたアクセラレータユニットによってRAWに作用するノイズリダクションが効果を発揮しているのかもしれません。
超高感度域は同じく「アクセラレータユニット」を搭載するPENTAX K-70やPENTAX KPと似たような傾向ですね。効き目が出始めるのはGR IIIが最も速い模様。
競合カメラと比べて最も優位性が確保できるのはISO200~800あたり。この領域では部分的にフルサイズ一眼レフ「PENTAX K-1 II」にも引けを取らないようなダイナミックレンジを発揮する模様。ボディ内手ぶれ補正の効果も合わさり、低感度のハイダイナミックレンジな写真が撮りやすいポケッタブルなカメラに仕上がっているようです。
GR IIIの最新情報やレビュー・作例を集めるページはコチラ
RICOH GR III | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
RICOH GR III Street Edition | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
RICOH GR III Street Edition Limited kit | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
GR II | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
スポンサーリンク
サイト案内情報
GR III関連記事
- リコーイメージング「RICOH GR III Street Edition」を期間限定で販売開始
- リコーイメージングが「GR III」用ファームウェアアップデートVer1.41を公開
- リコーイメージングが「RICOH GR III Street Edition」を 正式発表
- RICOH GR III Street Editionの商品画像
- GR III Street Edition Special Limited Kitが今週中に発表される?
- 富士フイルム「X100V」と「GR III」の外観・スペックの違い
- 日本カメラ財団が「2019年歴史的カメラ」7台を選定 E-M1X・GRIII・GFX100・α7R IVなど
- リコーイメージング GR IIIのBluetooth不具合を改善する「Image Sync」最新版を公開
- RICOH GR IIIのファームウェアアップデート「1.30」公開
- リコーイメージングがImage Sync 2.05の動作不良について告知
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |