Photons to Photosがソニーα7R IVのダイナミックレンジテストの結果を公開しました。
このグラフのX軸は実効感度では無くカメラ設定のISO感度である点に注意して欲しい。
フルサイズミラーレス初となる6100万画素センサーを搭載していますが、ダイナミックレンジは1世代前のα7R III(4200)や競合カメラのNikon Z 7(4500万画素)とほぼ同等となっているようですね。X軸は実効感度の違いでズレがあるかもしれませんが、ダイナミックレンジのピークはほぼ同等となっています。特に大きなデメリットもなく高画素を楽しむことが出来そうですね。リードノイズのテスト結果で確認したように、α7R IIIと比べてデュアルゲインISOの高感度側に切り替わるのが早くなっています。
同じ画素ピッチとなる異なるセンサーフォーマットの「GFX100(中判 1億画素)」「X-T3(APS-C 2600万画素)」と比べるとセンサーサイズなりの差がある模様。
購入早見表
サイト案内情報
α7R IV関連記事
- ソニー「α7C」がUSBストリーミングが動画撮影中の動物瞳AFに対応
- ソニー「α7R IV」徹底レビュー 完全版
- ソニー「α7R IV」レビュー オートフォーカス編
- ソニー「α7R IV」レビュー メニュー編
- ソニー「α7R IV」レビュー ドライブ・連写性能編
- おぎさくでソニー「α7R IV」が3台限定で318,000円(税込)
- ソニー「α7R IV」レビュー ISO/ダイナミックレンジ画質 編
- ソニー「α7R V」に関する信憑性の低い噂情報
- ソニー「α7R IV」レビュー 解像性能編
- ソニー「α7R IV」レビュー 外観・操作編
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。