Canonレンズ Canon標準レンズ カメラ レンズ

キヤノンEFマウント 24-70mm F2.8 比較データベース

このページでは「EFマウントの24-70mm F2.8」で共通するレンズの外眼・仕様・描写傾向の情報収集と比較表を掲載しています。

更新履歴

  • 2019-01-14:トキナーAT-X 24-70 F2.8 PRO FXを追加しました。
  • 2019-01-14:新しく比較データベースの作成を始めました。ひとまずメジャーなキヤノンEFマウントの標準大口径ズームのページを作成。

現在掲載しているレンズ一覧

  • CANON:EF24-70mm F2.8L II USM:オールラウンダーだが手振れ補正は非搭載。新しいレンズと比べて逆光耐性の低さが目に付くので、新コーティングを施したIII型が出ればほぼ完璧。
  • SIGMA:24-70mm F2.8 DG OS HSM:比較的ボケ味優先でポートレートに向け。解像性能は焦点距離や絞り値によってムラがあるので適切な絞り値の設定が必要。
  • SIGMA:24-70mm F2.8 IF EX DG HSM:後ボケが騒がしい唯一のF2.8ズーム。優先的にこのレンズを選ぶ理由はないかもしれない。
  • TAMRON:SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2:コストパフォーマンスと逆光耐性が光る。基本的にキヤノンに近い傾向だが絞り開放の四隅は甘い。
  • TAMRON:SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD:基本的にG2と同傾向だが逆光耐性が悪く玉ボケが騒がしい。
  • AT-X 24-70 F2.8 PRO FX:光学性能が高いのでポートレートから風景写真まで幅広く利用できる。ただし、オートフォーカスが遅く、逆光耐性がネックとなるためスピードを活かした撮影では注意が必要。

外観比較

外観

外装材質 サイズ(mm) 重量(g)
EF2470II プラスチック・金属 88.5×113.0 805
2470Art 金属多め 88×107.6 1020
2470EX プラスチック 88.6×94.7 790
SP2470G2 おそらく金属 88.4×111.0 905
SP2470G1 プラスチック 88.2×116.9 825
ATX2470 調査中 89.6×107.5 1010

サイズ比較

主要レンズのみcamerasizeより

EF2470II-2470Art-2470G2

仕様比較

基本仕様

最小F値 レンズ構成 絞り羽根 最短撮影 最大撮影 フィルター
EF2470II 22 13群18枚 9枚 0.38m 0.21 82
2470Art 22 14群19枚 9枚 0.37m 0.20 82
2470EX 22 12群14枚 9枚 0.38m 0.19 82
SP2470G2 22 12群17枚 9枚 0.38m 0.20 82
SP2470G1 22 12群17枚 9枚 0.38m 0.20 82
ATX2470 22 11群15枚 ?9枚 0.38m 0.21 82

機能性

フッ素 耐候性 防振 コート 拡張 更新
EF2470II 防塵防滴 不明
2470Art マウント 4段 SMC MC-11 USB Dock
2470EX SMC
SP2470G2 簡易防滴 5段 eBAND Tap in Console
SP2470G1 簡易防滴 4段 不明
ATX2470 マウント 不明

AF・MF

AF駆動 AF速度 AF精度 MF回転角
EF2470II リングUSM 約0.5秒 とても正確 110°
2470Art 大型HSM 約0.3秒 問題無し 90°
2470EX HSM 約0.5秒 問題無し 調査中
SP2470G2 USD 約0.5秒 問題無し 110°
SP2470G1 USD 約0.5秒 問題無し 110°
ATX2470 DC 1秒以上 まずまず 50°

レンズ構成比較

特殊レンズ

EF2470II スーパーUD1枚・UD2枚・非球面3枚
2470Art SLD3枚・非球面4枚
2470EX SLD2枚・ELD1枚・非球面3枚
SP2470G2 LD3枚・X2枚・複合非球面1枚・GM3枚
SP2470G1 LD3枚・X2枚・複合非球面1枚・GM3枚
ATX2470 SD3枚・GM3枚

描写傾向比較

解像

*最上部のレンズを基準「B」としています。

解像度 ピーク
中央 周辺部 中央 周辺部
EF2470II B B F4.0-5.6 F4.0-11
2470Art B C+ F4.0-5.6 F5.6-11
2470EX B- C F4.0-8.0 F5.6-11
SP2470G2 B B- F4.0-8.0 F4.0-F11
SP2470G1 B B- F4.0-8.0 F5.6-F11
ATX2470 B A F4.0-8.0 F5.6-F11

解像性能の傾向

  • EF24-70mm F2.8L II USM:ズームレンジ全域で同傾向だが特に24?50mmが良好。四隅は絞ってもあまり改善しないが、他のレンズよりも良好で焦点距離・絞り値全域において安定したパフォーマンス。手振れ補正非搭載が効いているか?
  • 24-70mm F2.8 DG OS HSM:スウィートスポットは50mm。全体的に絞り開放の四隅がやや甘い傾向。2段絞るとキヤノンと同程度になるが、それでも70mmは若干劣る。
  • 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM:ズームレンジ全域で同傾向。絞り開放の四隅はかなり甘いが絞るとEF2470L2より少し良好となる。解像性能の振れ幅が大きいので絞り値のシビアな管理が必要。
  • SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2:ズームレンジ全域で安定しているが特に24mmが良好。傾向はEF2470L2と似ており、四隅の絞り開放がやや甘い以外は似たようなパフォーマンス。広角側の非点収差が比較して目立たない。
  • SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD:G2と基本的に同傾向だが絞り開放付近の周辺部落ち込みが少し大きい。
  • AT-X 24-70 F2.8 PRO FX:中央の開放がキヤノンより甘いものの、1段絞ると非常に良好。さらに周辺部は競合レンズよりも良かったりする。

色収差

軸上色収差 倍率色収差
EF2470II 問題無し
2470Art 問題無し 低-中
2470EX 問題無し
SP2470G2 問題無し ほぼ低
SP2470G1 問題無し ほぼ低
ATX2470 少し目に付く 低?高

コマ収差・非点収差

コマ収差 非点収差
EF2470II 全体的に良好
2470Art 広角でやや目立つ 中~大
2470EX 広角~中間で目立つ
SP2470G2 広角で目立つ 低?中
SP2470G1 広角で目立つ 低?中
ATX2470 広角で目立つ

ボケ

玉ボケ 後ボケ 前ボケ
EF2470II ?非球面影響 中 滑らか
2470Art 非球面影響 小 滑らか
2470EX 非球面影響 小 縁取り強 騒がしい 滑らか
SP2470G2 非球面影響 中 滑らか
SP2470G1 非球面影響 大 滑らか
ATX2470 非球面影響 小 滑らか 滑らか

周辺減光・歪曲・逆光

開放周辺減光 広角歪曲 望遠歪曲 逆光耐性
EF2470II -2.1EV前後 樽型 中 糸巻き型 中
2470Art -1.4EV前後 樽型 中 糸巻き型 中
2470EX -2EV前後 樽型 中 糸巻き型 小
SP2470G2 -1.7EV前後 樽型 大 糸巻き型 小
SP2470G1 -1.5EV前後 樽型 大 糸巻き型 小
ATX2470 -1.1EV前後 樽型 中 糸巻き型 中

どれを買えば良いのか?

EF24-70mm F2.8L II USM:安定した画質

オススメポイント 注意ポイント
  • 純正レンズ(DLO適用可能
  • フッ素コーティング
  • 絞り開放から安定した解像性能
  • 良好なコマ収差の補正
  • 防塵防滴
  • 高速AF
  • 比較的軽量
  • 手ぶれ補正無
  • コーティングが古い
  • 周辺減光が比較的大きい

やや高価である、と言う点を除けばキヤノンEFマウントで無難な選択肢。高価ではあるものの、2012年は発売のレンズなので価格が落ち着きニコンの新型純正ズームよりも遥かに安価。

倍率色収差と周辺減光に気を付ければその他光学特性はとても良好。

さらにキヤノン純正レンズは「デジタルレンズオプティマイザ(DLO)」の魔法のようなデジタル補正を純正の現像ソフトで使う事が出来る。他のメリットやデメリットを差し置いて、画質を重視するならば注目しておきたいポイントだ。

しかし経年による陳腐化は避けられず、コーティングの古さによる逆光耐性や手ぶれ補正が非搭載である部分には注意が必要。

24-70mm F2.8 DG OS HSM | Art:癖を知って使うならアリ

オススメポイント 注意ポイント
  • 防汚コート
  • 簡易防塵防滴
  • 手ぶれ補正
  • 広角側の周辺解像
  • 望遠側のボケ描写
  • 歪曲収差が比較的良好
  • USB Dock対応
  • MC-11対応
  • 高速AF
  • サードパーティ製である
  • やや重い
  • ?望遠側の周辺解像
  • サードパーティ製としては高価
  • 新しいレンズとしては逆光耐性が低い

解像性能に癖があるので、それを把握して使えば満足できる一本。

広角側は周辺まで安定した風景撮影、望遠側はボケ描写重視でポートレートなどに使うと割り切れば満足度は高い。

さらに純正レンズよりも安価、手ぶれ補正搭載、歪曲収差も良好に補正されているなどメリットは多い。

サードパーティ製であるため、互換性が懸念されるもののUSB Dockに対応しているのでファームウェアアップデートが可能だ。

加えてUSB Dockを使えば手ぶれ補正効き目や焦点距離ごとのピント微調整も出来る点は純正には無いメリットである。さらにキヤノンEFマウントはMC-11に対応しているためネイティブなEマウントレンズとしても使用可能と自由度が高い。

前述した通り「カリカリシャープなシグマArtレンズ」とは一線を画す描写であるため、作例は十分に確認して欲しい。

SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2:高機能で汎用性を重視するならコレ

オススメポイント 注意ポイント
  • 防汚コート
  • TAP in Console対応
  • 高速AF
  • 手ぶれ補正
  • 簡易防滴
  • 比較的軽量
  • 良好な逆光耐性
  • 良好な色収差補正
  • サードパーティ製である
  • サードパーティ製としては高価
  • コマ収差が目立つ
  • 玉ボケがやや硬い

全体的に目立った欠点が無く、純正やシグマArtよりも安価で高機能。

旧モデルと比べてやや高価になってしまったが、汎用性や互換性に対する機能性が向上している。個性的なレンズでは無いが使いやすいF2.8ズームを探しているのであればオススメの一本。

ボケはこのクラスとしてはやや硬調、解像性能はバランスが良いものの平凡。描写性能で選ぶと言うよりは価格と機能面でチョイスしたいレンズ。

SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD:バランスが良くコスパ良好

オススメポイント 注意ポイント
  • ?手ぶれ補正
  • 簡易防滴
  • 良好な色収差補正
  • このクラスとしては安価
  • 比較的軽量
  • サードパーティ製である
  • TAP in Console非対応
  • コマ収差が目立つ
  • 玉ボケがやや硬い

このカテゴリのレンズとしてはリーズナブルな価格設定。最新レンズにこだわりが無ければ使いやすくコスパ良好。

基本的には新型のG2と光学設計が同じであるため逆光耐性やAF速度が必要なければ旧型の本レンズでも十分あり。

ただし最新モデルと違いTAP in Consoleに対応していないため、カメラによっては互換性が心配される。

またG2と同じく玉ボケが少し硬調なため作例は要確認。

AT-X 24-70 F2.8 PRO FX:逆光耐性とAFに寛容ならコスパ高し

オススメポイント 注意ポイント
  • 防塵防滴
  • 絞った時の解像性能
  • 玉ボケが比較的綺麗
  • このクラスとしては安価
  • サードパーティ製である
  • 恐ろしAF速度
  • 恐ろしいフレア耐性
  • 絞り開放の解像性能
  • コマ収差が目立つ
  • やや重い

F2.8のボケを楽しみつつ、絞って風景撮影にも使いたいと言うのであればコストパフォーマンスは高い。

オートフォーカス速度と逆光耐性がネックとなるためシチュエーションによってはイラっと感じる可能性があるものの、ボケ描写や解像性能は高い。

購入早見表

サイト案内情報

レンズ比較ページ

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-Canonレンズ, Canon標準レンズ, カメラ, レンズ