このページでは一眼カメラ用交換レンズ「Loxia 2.8/21」の情報を収集しています。
更新履歴
- 2018-11-02:フォトヨドバシが実写レビューを公開しています。
- 2018-10-19:Dustin Abbottがレビューを掲載しています。
- 2018-04-29:PhillipreeveがLoxia 2.4/25との比較レビューを掲載しています。
- 2017.3.4:The Photoblographer レビューを追加
データベース
レビュー
購入早見表
フィルター購入早見表
プロテクト | C-PL | ND | ソフト |
X-CAP |
レンズデータ
レンズ仕様
焦点距離 | 21 mm |
絞り値 | f/2.8 – f/22 |
最短撮影距離 | 0,25 m (9.84”) – ∞ |
レンズ構成 | 11 / 9 |
画角:対角/水平/垂直 | 91° / 81° / 59° |
最短撮影距離における撮影範囲 | 281 x 187 mm (11.06 x 7.36″) |
フィルター径 | M52 x 0,75 |
サイズ(レンズキャップ含む) | 85 mm (3.35″) |
重量 | 394 g (0.87 lbs) |
レンズマウント | E-Mount |
Points
Good
- 絞り開放から良好な画質
- 1段絞ると四隅まで良好
- しっかりとした鏡筒の造り
- デクリック機構
- 10枚羽根による綺麗な光芒
- 電子接点を搭載
- 軽量・小型
- 逆光耐性
Note
- MF限定
- 実絞り式
- レンズ鏡筒をMFリングと絞りリングが占める
(レンズを脱着させづらい) - スペックを考慮すると高価
海外の評価
Admiring Light
- 35mmと50mmのLoxiaと比べて少し大きめだが驚くほどの差では無い。
- フォーカスリングは滑らかに減衰され、絞りリングと同じローレット仕上げだ。
- 絞りリングはデクリック機構を備えているため動画撮影に最適だ。
- 金属製の花形フードが付属する。
- α7 IIとの組み合わせは素晴らしい。しかし、レンズはフォーカスリングと絞りリングで埋め尽くされており、レンズを脱着する際に動かない部分を掴み辛い。
- このレンズは電子接点があるものの、実絞り式だ。絞るとマニュアルフォーカスが難しくなるので、ピントを合わせてから絞ると良いだろう。ただし、フォーカスリングとピントリングの間隔は狭く誤操作しやすかった。特にグローブを付けているとピントを固定してから絞りリングを操作するのが難しい。
- フォーカスリングはピント距離全域で90度の回転角を持つが個人的にはもう少し回転角が大きければ良かった。
- コンパクトなレンズだが、画質は全く犠牲となっていない。驚異的な描写だ。
- このレンズはF2.8からフレーム全域に渡りとてもシャープだ。フレーム端と四隅のみわずかにソフトだが、少し絞ると優れたシャープネスとなる。
- 注意点としては風景撮影のピント距離では像面湾曲が発生している。大部分は大きな問題では無いが、無限遠で四隅までピントを合わせたい場合は中央を少し犠牲にして四隅にピントを合わせることになる。
- 玉ボケはニュートラルでコントラストが高い被写体でも騒がしくない。心地よいボケだ。
- シャープさも優れているが、本当に優れているのは際立ったコントラストと発色だ。驚異的なマイクロコントラストと発色を備えている。
- 倍率色収差は極僅かだ。広角レンズとしては優れている。
- 軸上色収差に問題は無い。
- 歪曲は良好に補正されている。陣笠状の樽型歪曲だが、レンズプロファイルによりデジタル補正される。
- 周辺減光は絞り開放で発生しているが、全体的に心配する必要が無い程度だ。
- 逆光耐性は優れており、フレアの兆候は見られない。
- 絞ると魅力的な光芒が発生する。
長所:金属外装・防塵防滴・素晴らしいマニュアルフォーカス・小型・F2.8から優れたシャープネス・ボケ・優れた逆光耐性・良好に補正された色収差・素敵な光芒
短所:フォーカスリングと絞りリングが近すぎる・回転角が少し小さ過ぎる・逆光時にセンサーの反射が写りこむ
このレンズはツアイスの名に相応しく、卓越した広角レンズに違いない。広角単焦点に1,499ドルをつぎ込むことが出来るのであれば必携レンズとなる。
多くのユーザーは利便性から広角ズームレンズを選ぶことだろう。しかし、私は魔法のようなコントラストと色で本レンズを選ぶだろう。
私はこれまで最高と評価していたフジフイルムのXF14mmを手放し、こちらを選択した。
サイト案内情報
カールツアイス関連記事
- Carl Zeiss ミラーレス用レンズ キャッシュバックキャンペーン対象製品早見表【2019冬】
- ツアイス「Batis 2.8/18」は隅から隅まで余裕のある解像性能【海外の評価】
- ZEISS Otus 1.4/100は非常に高価でスペシャルなMFレンズ【海外の評価】
- ツアイスが10月に新しいLOXIAシリーズのレンズを発表する?【噂】
- ZEISS Otus 1.4/100はフォーカスリングにゴミの付着が無くなっている【海外の評価】
- ZEISS ミラーレス用レンズ キャッシュバックキャンペーン対象製品早見表【2019夏】
- ZEISS Otus 1.4/100はX1D-50cで使っても隅までシャープな光学性能【海外の評価】
- ツアイスOtus 1.4/100はMFがとても難しいが極上の描写性能【海外の評価】
- PhotographyBlogがOtus 1.4/100のサンプルイメージ31点を公開
- ZEISS Otus 1.4/100 交換レンズデータベース
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
FUJI GFX | 最大15万円 | -2020/1/13 | 2020/1/27 |
FUJI X | 最大23万円 | -2020/1/13 | 2020/1/27 |
トキナーレンズ | 最大1万円 | -2020/1/15 | 2020/1/20 |
サムヤンレンズ | 3千円 | -2020/1/15 | 2020/1/20 |
E-M1X+PROレンズ | 最大7万円 | -2020/1/13 | 2020/1/27 |
α7系+FEレンズ | 最大5万円 | -2020/1/13 | 2020/1/29 |
α6100・α6400 | 最大1.5万円 | -2020/1/13 | 2020/1/29 |
EOS Rシステム | 最大3.5万円 | -2020/1/14 | -2020/1/31 |
Z 50 | 最大2万円 | -2020/1/14 | -2020/1/31 |
LUMIX | 最大10万円 | -2020/1/13 | 2020/1/30 |
α6100 | 最大5千円 | -2020/1/13 | 2020/1/29 |
X-A7 | 最大2万円 | -2020/1/13 | 2020/1/27 |
EOS M6 Mark II | 最大2万円 | -2020/1/14 | 2020/1/31 |