このページではソニーのミラーレス一眼「α7 III ILCE-7M3」のレビューを複数のページに渡りレビューしています。
目次
本ページを含めて現在編集中、2週間ほどを目安として作成予定。
- 外観・操作
- 画質
- オートフォーカス
- 実写体験
- 結論(編集中)
- 番外:カスタマイズ解説・レビュー
- 番外:D850とシャドー持ち上げ耐性を比較
- 番外:α7 III用アクセサリー一覧表
Index
良いところ
α7 IIIのココが良い!
- 第3世代でボディアクセサリの使いまわしが可能
- 豊富で便利なカスタム機能
- とてもシャープなフルサイズ2400万画素
- 良好な高感度性能
- タッチパネル
- この価格帯としては優秀なAFと連写性能
α7シリーズ第3世代でアクセサリの使いまわしが可能
発売して間もないα7 IIIは専用アクセサリーが充実していない。
しかし、ボディ寸法が同じであるα7R IIIやα7 IIのアクセサリーを使うことが可能。例えば手持ちのα7 IIIにはα9用のカメラプレートを装着し、α7 II用社外製アイカップを使用している。
バッテリーNP-FZ100はα7第3世代で使いまわすことができ、バッテリーグリップやエクステンショングリップも同規格だ。カメラシステムをαシリーズで固めるのであればとても有難い統一感。
使いまわし可能なアクセサリー
- バッテリー…α7R IIIやα9
- グリップ…同上
- カメラプレート…同上
- ファインダ用アイカップ…α7シリーズ全般
さらにα7シリーズは初代からUSB充電に対応(第1世代やα7 IIは給電に非対応)しているため、大容量モバイルバッテリーを用意しておけば過度に予備バッテリーを用意しなくてもなんとかなる。
α7 III用アクセサリーの情報を収集しているページはこちら
豊富で高機能なカスタムボタン
ボタンカスタマイズは他社でも一般的な機能だが、割り当て可能な機能の種類はパナソニックと並びトップクラス。
特にソニーは「カスタム設定呼出」や「ISO AUTO低速限界」など他社より細かく設定を調整でき便利なカスタム機能を持っている。十字ボタンに「押しっぱなし系機能」が登録できない事以外は割り当て可能な機能に制限は無い。
とは言え、ボディサイズが小さくボタン数が少ないα7シリーズは必須機能を割り当てるとボタンが埋まってしまう。せっかく豊富な割り当て機能を有しているにも関わらず活かしきれていない感がある。
カメラのフロント側にボタンが一つも存在しない点もマイナス。レンズリリースボタンの場所にCボタン一つ増やせる気がしてならない。また、「よく考えれば一つにまとめることが出来る」機能もあると感じるので、今後の改善に期待したいところ。
個人的に好きなカスタム機能
- 「カスタム設定呼出」…ボタンを押している間のみ動作する。登録項目は撮影モードから絞り値・シャッタースピード・ISO感度・AFモード/エリアなどを任意に設定して反映する項目を選択できる。この手の機能を持つニコンやオリンパスなどと比べて明らかに自由度が高い。AF-Cで野生動物を狙いつつ、ふと目にした風景をワンショットのみ撮影する場合などで便利。もちろんその逆も然り。
- 「ISO AUTO限界設定」…他社にもあるシャッタースピード限界速度設定の進化版。特に焦点距離に連動した自動調整時の変動を5段階で切り替えることが出来るのは便利。
- 「登録フォーカス」…他社にも似た機能は存在するが、Fnボタン長押しで一発登録できるメーカーは少ないはず。
シャープな2400万画素
「ローパスフィルターレスか?」と見間違えてしまうほど細部の描写がとてもシャープ。一部ではローパスフィルターレスとも囁かれているが、実際に効果の弱いローパスフィルターが入っているそうな。
4200万画素のα7R IIと比べて絶対的な解像性能で劣るものの、全体的な解像感は優秀。野鳥撮影などでトリミング耐性がマストな事項で無ければこれで十分満足できるはず。
2400万画素なのでファイルサイズがRAW・JPEG共に小さい点もグッド。4200万画素は色々と重たいのです。
不満があるとすれば圧縮RAWで連写すると12bit RAWとなってしまう点やブラケット機能は圧縮RAW限定など。
快適なオートフォーカス性能
α9のオートフォーカスシステムを踏襲し、さらにコントラストAFが細分化されたα7 IIIのオートフォーカスはとても快適。
1世代前のα7 IIと比べると明らかに良くなっているポイント。特に暗い超望遠ズームを装着した場合に違いが大きい。α7 IIでは積極的に動体を撮影しようと思わなかったが、α7 IIIのオートフォーカス性能ならば躊躇する必要は無さそうだ。
至近距離を高速移動する小動物に対してもレンズ次第で対応できそう。
ぜいたくを言えば、フォーカスエリアの操作や自由度が足りない。
フレキシブルスポットの枠サイズが「S/M/L」と少ないので「SS/S/M/L/LL」の5段階は欲しい。フレキシブルスポットLとゾーンの中間となるサイズの枠が欲しいのですよねえ。
私が使用してきた他社とAFを比べると…
- ソニー(α7 III・α7 II・RX100 Vなど)…第3世代(+α7R II世代)でかなり進化した。AF動作はニコンのライブビュー(実絞り)と似ているが、「設定効果反映」機能でライブビュー時の動作を切り替えることが可能。オートフォーカスは基本的に絞り値に即した状態で作動するが、光量に応じて絞り羽根が少し開くようになっている。ニコンよりも賢い動作システム。
- キヤノン(6D Mark II・Kiss Mなど)…ラージゾーンとワンクリックでサーボAF/ワンショットAFの切り替え機能が便利。爆速レンズ(ナノUSM)と光学ファインダー使用時のAF速度はソニー以上。EOS Mの近接時における顔認識AFは要改善レベル。
- ニコン(D850など)…光学ファインダーの使い勝手はキヤノンと同様だがフォーカスエリアの種類はソニーと似ている。ライブビューAFはカメラメーカーの中では最低クラス。またライブビューは基本実絞りなので高濃度NDフィルター装着時の操作性が非常に悪い。
- ペンタックス(K-1・K-3など)…全体的にソニーの方が良好。ライブビューAFはボディ内モーター駆動のレンズを使用すると凄まじい音が発生するが動作はニコンより速い。
- オリンパス(E-M1 IIなど)…E-M1 Mark IIとα7 IIIが似た性能。レンズが全体的に小さいので大口径レンズのAF駆動はオリンパスの方が速い。遠方の小さな被写体を追いかける場合はソニー有利。また、フォーカスエリアの自由度が極端に低い点はオリンパスの泣き所。
- パナソニック(G9・GX7MK2など)…全メーカーの中でもフォーカスエリアの自由度が抜群(GH5やG9)。この操作性を味わってしまうとソニーには満足できない。フォーカス速度はAF-Sが爆速だが、AF-Cのレスポンスや信頼性はソニーが勝る。また後ろを向いている人物にも人体認識AFが動作するのが頼もしい。
- 富士フイルム(X-Pro2・X-E3など)…全体的にα7 IIIの使い勝手が良好。富士フイルムはソニーよりタッチAFのレスポンスが悪い。
個人的にソニーの693点像面位相差AFとパナソニックの多彩なフォーカスエリア操作の組み合わせが最も使いやすい。
良好な高感度性能
- ISO ?3200までは低ノイズでディテールの再現性は良好。積極的に使っていきたい感度。
- ISO 4000で徐々にノイズによるディテール現象が始まるもののまだまだ良好。ISO 6400を拡大して使うにはちょっと物足りない。
- ISO 8000はさすがにディテール損失が目立つものの、画像全体で見るとまだ実用範囲。ノイズリダクションの味付け次第で問題無い画質。
- ISO 12800でも全体像は良好でノイズによるざらつきは不快と感じない程度。屋内で家族写真を撮るのであれば問題無いレベル。
- ISO 25600?は時と場合による画質。
Nikon D850やPENTAX K-1、EOS 6D Mark II、α7 IIなど比較的新しいフルサイズセンサーを使ってきた身でも「なかなか良好な2400万画素センサー」と感じるレベル。
競合モデルを目に見えて圧倒するレベルでは無いものの、α7 IIと比べて1段、D850と比べてシャドー持ち上げ時の色ノイズ耐性で僅かに優れている。20万円のフルサイズセンサーカメラとして考えるとコストパフォーマンスは良好。
もしセンサーでカメラを選ぶ場合に悩むとしたら、3600万画素センサーを搭載した「α7R」「Nikon D810」「PENTAX K-1・K-1 Mark II」あたりだと思われる。
タッチパネル対応
タッチパネルを導入したことで、チルト式液晶モニタを使用したローアングル撮影とても簡単に。
従来はちまちまとダイヤルやボタンで操作していたAFエリアをワンタッチで指定エリアまで移動できることはgood。
レスポンスはα6500のようなモッサリ感は無く、実使用に耐えうるレベルとなっている。
残念ながらメニューやファンクション時の操作には対応していない。
批判すべき点の無いドライブ性能
この価格帯のフルサイズ一眼カメラとしてはトップクラスの連写性能であり、ハイエンドなAPS-C連写モデルの存在が霞んでしまうほど良好。
バッファは良好で適切なSDカードを用いれば連続撮影枚数で不満を感じるシチュエーションはあまりないと思われる。
正直に言うと連写性能で不満は無く、非難すべき点は無い。
個人的にフリッカー低減機能がおススメ。蛍光灯などちらつきが発生しやすい人工光源下での撮影が多いのであれば恩恵が大きいはず。初期設定ではこの機能がオフとなっているので注意。
悪いところ
α7 IIIのココが悪い!
- まだ改善が必要なメニューシステム
- まだ改善が必要なタッチパネルシステム
- AFエリアが見づらい
- 連写中にAFスティックの操作が出来ない
- ワイドAF時にAFスティックが使い辛い
- ボタンが少なく機能過多
- 瞳AFは便利だが…
- Bluetoothの機能が限定的
センサーにゴミが付着しやすい
フルサイズ一眼レフやセンサーサイズが異なるミラーレス一眼を使った身として感じたポイントがコレ。
他社のカメラでゴミが付かないと言うことは無いものの、同じように扱っていると明らかに目立つ小ゴミの付着頻度が多い。
特にF8~F16まで絞って青空を写すと目立ちやすく、撮影中に応急処置する場面がソコソコ発生する。α7のパフォーマンスを最大限に発揮したいと思う人にとって大きな障害と感じるかも。
幸いにもブロアで写りこみは低減するが、細かい写りこみは帰宅後に専用の道具を使うしかない。
対応策はブロアや専用キットを持ち歩くか、ゴミが付着しやすい環境でレンズ交換を避ける。
まだ改善が必要なメニューシステム
従来モデルから改善されているが、撮影メニュー1で14項、撮影メニュー2で9項とページ数がまだ多すぎる。撮影メニューから「AF」「露出」などカテゴライズされた第2階層があって然るべきページ量だ。
中には機能を一つにまとめて前後のダイヤルで一括操作できそうなコマンドもあるので是非他社を見習って最適化して欲しい。
さらに、現状の仕様では「メニュー1から第一階層に戻るとメニュー1で開いていたページがリセットされ1ページ目に戻る」ことも使い勝手が悪くなっている一因。せめてページを記憶して欲しいところ。
メニューシステムがタッチパネル対応となると少し操作性が改善すると思うのですけどねえ…。
付け加えるとメニュー画面の操作で「戻る」ボタンがカメラ左肩の「MENU」に割り当てられているのがつらい。片手で操作できないじゃないですか…、せめてC4やゴミ箱ボタンに割り当てて欲しいところ。撮影・動画・再生とカスタムボタンを設定可能なのにメニュー画面の操作はカスタムできない。
まだ改善が必要なタッチパネル
先に断っておくと、ソニーのタッチシステムは導入されたばかりだし、そして確実に良くなっている。
しかし、キヤノンやパナソニックのタッチシステムと比べるとまだまだ作りこみが甘い。
メニューシステムやファンクションシステムに非対応。その他タッチパネルの応用機能も無い。また、振動を極限まで抑えたい時に便利なタッチシャッターにも対応していない。
再生中は拡大・スライドに対応しているものの、送りや戻り機能に非対応でピンチインやピンチアウトの操作は不可。
α7シリーズはボディサイズの小ささから物理ボタンが少ないのでパナソニックのタッチFnのような機能が実装されれば使い勝手が良くなりそう。
AFエリアが見づらい
ソニーαのAFエリア表示は薄いグレー色で、同色の背景や騒がしいシチュエーションで非常に見づらくなる。
「こりゃだめだ!全然使えねえぜ!」と言うレベルでは無いものの、快適な撮影ライフを少し陰らせるキッカケとなっている。
タッチパッドAFやフォーカスセット機能を使うことで一時的にAFエリアをオレンジ色に変化させることは可能。
便利なAFスティックだが少し使い辛い
第3世代α7シリーズで導入が始まったAFスティック。従来機と比べて遥かに操作性が向上しているものの、完璧なシステムでは無かったりする。
例えば、AFエリアを「ワイド」に設定した状態でAFスティックは機能しない。全点AFなので当然と言えば当然なのだが、AFスティックを操作することで一時的にフレキシブルスポットAFに切り替わると便利なはず。実際、「ワイド」でタッチパッドAFを使うと一時的にフレキシブルスポットに切り替わる。なぜかそれがAFスティックは対応していない事が不思議でならない。
さらに、AF-C動作中にAFスティック操作の介入が出来なくなる仕様が残念。右から左へ流れてゆく被写体にゾーンAFで対応したい場合にAFスティックによる操作が出来ないので、AFエリアに合わせて構図を変化させるしかない。(もしくは一度AF-Cを中断する)
また、好みの問題もあるがAFスティックの形状もBad。キヤノンやパナソニックのスティックと比べてヘッドが低く「スティックを倒す」と言うよりも「スティックを押し込む」感覚に近い操作。誤操作が少ないものの、しっかり押し込む必要があるため、素早くエリア移動させたい時に使い辛いのです。
背面ホイールの機能拡充を
α7シリーズは前後のコマンドダイヤルに加えて背面ホイールダイヤルを備えている。
ISOや絞りに加えてクリエイティブスタイルやホワイトバランスの変更機能を割り当てることが可能だ。
しかし、ボタンカスタマイズに登録したほうが便利だったりファンクションに配置すれば十分な機能が多い。
シームレスな操作で多用したい機能が欲しいところ。
例えば「フォーカスエリア・モードの変更機能」「フレキシブルな拡大表示機能」「フォーカスリングの代わりとなるMF操作」「ドライブモードの変更機能」などなど。
ボタンカスタマイズが豊富なわりに背面ホイールの割り当て機能が少ないのはなんとかして欲しい。
瞳AFは便利だが…
α7 IIIの瞳AFはAF-Sで顔検出と連動、AF-Cは専用ボタン「瞳AF」を押すことで動作する。
検出精度は良好で高速。顔のクローズアップにもそこそこ耐えてくれる。瞳検出が途中で外れたとしても引き続き顔検出AFで対応可能だ。
しかし、専用の「瞳AF」は大デフォーカス状態で動作せず、横顔で瞳AFが外れると前景の肩や手にピントを奪われることが多い。正面を向いていても遮蔽物があると前景に引っ張られ、さらに大デフォーカスとなると顔検出も作動しなくなる。
被写体をコントロールできるポートレート撮影や顔を正面から捉えやすいスポーツなら問題無いが、あっちこっちを動き回る子供の撮影にはやや不向き。個人的にはパナソニックの人体認識AFが使い易かったりする。
「瞳AF」を一つの機能として利用できるのはソニーの特徴だと思うが、AF-C+顔検出+瞳AFでシンプルに使いたい場合の選択肢が欲しいところ。
限定されたBluetooth機能
各社で実装が進む低消費電力の通信機能「Bluetooth」。
キヤノンやパナソニックのBluetoothは電源オフのカメラを遠隔起動して撮影や画像の転送が可能。しかし、ソニーのBluetooth機能はスマホのGPS機能を使った位置情報の付与と非常に限定的だ。
スマホ側に画像を転送する場合はNFCなどを利用してWiFiを接続する必要があるため手間がかかる。
アプリ側・カメラ側の双方から改善して欲しい。
購入早見表
α7 III ILCE-7M3 ボディ | 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
Yahoo | ソニー直営 |
α7 III ILCE-7M3 レンズキット | 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
Yahoo | ソニー直営 |
NP-FZ100 バッテリー | 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
Yahoo | ソニー直営 |
VG-C3EM 縦型グリップ | 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
Yahoo | ソニー直営 |
GP-X1EM?グリップエクステンション | 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
Yahoo | ソニー直営 |
FDA-EP18?アイピースカップ | 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
Yahoo | ソニー直営 |
ソニーEマウント用レンズ(純正+社外製)の早見表はこちら
SONY?E | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
?α7 III関連記事
- ソニーの未発表デジタルカメラ WW277226 が認証機関に登録
- FE 50-100mm F2.8 G が発表されるという未確認の情報
- OM SYSTEM OM-3は2月15日に発表されるという未確認の情報
- VILTROX AF 28mm F4.5 X-mount 正式発表
- シグマ 35mm F1.2 DG DN | Art ソニーEマウント 生産完了
- XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR 像面湾曲の影響はあるが全体的に安定した性能
- カメラのキタムラが2/17までの中古クリアランスセールを開催中
- オリンパス版 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R 生産完了
- LAOWAは4本のAFレンズと2本のティルトシフトレンズを予定している
- VILTROX AF 13mm F1.4 STM レンズレビューVol.5 ボケ編
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。