このページではソニーのミラーレス一眼「α7 III ILCE-7M3」のレビューを複数のページに渡りレビューしています。
目次
本ページを含めて現在編集中、2週間ほどを目安として作成予定。
- 2018-03-28:IMAGING EDGEから「RAW出力した画像」と「ダイナミックレンジオプティマイザー」を追加しました。
画質
ISO感度ノイズ
RAW
- ISO100~1600:ほぼノイズフリー
- ISO3200~6400:僅かにノイズ発生
- ISO12800~25600:許容範囲
- ISO51200~102400:非常用
- ISO204800:避けるべき感度
と言った感じ。
とても低ノイズでα7 IIと比べても明らかに良好。被写体次第でISO25600でも個人的に許容範囲内。
しかし、高画素機と同じ感覚でAPS-Cクロップすると輝度ノイズが目立つかも。
カラーノイズはISO 25600まで目立たず、色味への影響が大きいのはISO 51200以降。
- ISO 100
- ISO 200
- ISO 400
- ISO 800
- ISO 1600
- ISO 3200
- ISO 6400
- ISO 12800
- ISO 25600
- ISO 51200
- ISO 1023400
- ISO 204800
JPEG
ノイズリダクションオフ
前評判通りとても良好な高感度性能を持ってるようです。個人的な感想としては…
- ISO100~ISO3200:とても低ノイズ
- ISO6400~ISO25600:許容範囲
- ISO51200~:非常用
と言ったところでしょうか。
- A7M3 ISO 100
- A7M3 ISO 200
- A7M3 ISO 400
- A7M3 ISO 800
- A7M3 ISO 1600
- A7M3 ISO 3200
- A7M3 ISO 6400
- A7M3 ISO 12800
- A7M3 ISO 25600
- A7M3 ISO 51200
- A7M3 ISO 102400
- A7M3 ISO 204800
ノイズリダクション オン(オフとの比較)
個人的にISO25600を超えたらノイズリダクション無いと使えなさそうな印象です。ISO12800まではノイズリダクションにより1~2段程度のノイズ低減効果がありそうですね。
- A7M3 ISO NR 1600
- A7M3 ISO 1600
- A7M3 ISO NR 3200
- A7M3 ISO 3200
- A7M3 ISO NR 6400
- A7M3 ISO 6400
- A7M3 ISO NR 12800
- A7M3 ISO 12800
- A7M3 ISO NR 25600
- A7M3 ISO 25600
- A7M3 ISO 51200
- A7M3 ISO NR 102400
- A7M3 ISO 102400
- A7M3 ISO NR 204800
- A7M3 ISO 204800
競合他社との比較
撮影環境や焦点距離が異なるので参考程度にしてください。
- A7M3 ISO 12800
- A7M2 ISO12800
- D850 ISO12800
- 6D Mark II ISO12800
実写におけるISO感度画質
ISO 3200までは低ノイズでディテールの再現性は良好。積極的に使っていきたい感度域と言えるでしょう。
ISO 4000で徐々にノイズによるディテール現象が始まるもののまだまだ良好。ISO 6400を拡大して使うにはちょっと物足りない。
ISO 8000はさすがにディテール損失が目立つものの、画像全体で見るとまだ実用範囲。ノイズリダクションの味付け次第で問題無い画質ですね。
ISO 640
ISO 1250
ISO 2500
ISO 3200
ISO 4000
ISO 6400
ISO 8000
ダイナミックレンジオプティマイザー
ソニーαのダイナミックレンジ拡張機能は5段階と広く、他社と比べて暗部の持ち上げ効果が強い。
白飛び低減効果は無いので単純にシャドーを持ち上げている。
- オフ
- Lv1
- Lv2
- Lv3
- Lv4
- Lv5
- MAX(IE)
仕上がり設定
一覧
- スタンダード
- ビビッド
- ニュートラル
- クリア
- ディープ
- ライト
- ポートレート
- 風景
- 夕景
- 夜景
- 紅葉
- 白黒
- セピア
設定項目
- コントラスト
- 彩度
- シャープネス
仕上がり設定の自由度は少なく、スタンダードな3項目の設定があるのみ。個人的にニコンの「明瞭度」やキヤノンの「シャープネス:しきい値・色合い」あたりがあると良かったなと感じます。
ホワイトバランス
一覧
- AWB
- 太陽光
- 日陰
- 曇り
- 電球
- 蛍光灯:温白色
- 蛍光灯:白色
- 蛍光灯:昼白色
- 蛍光灯:昼光色
- フラッシュ
- 水中オート
- 色温度:カラーフィルター
- カスタム1~3
設定項目
購入早見表
α7 III ILCE-7M3 ボディ | 楽天市場![]() |
Amazon![]() |
キタムラ![]() |
ソニー直営 |
|
α7 III ILCE-7M3 レンズキット | 楽天市場![]() |
Amazon![]() |
キタムラ![]() |
ソニー直営 |
|
NP-FZ100 バッテリー | 楽天市場![]() |
Amazon![]() |
キタムラ![]() |
ソニー直営 |
|
VG-C3EM 縦型グリップ | 楽天市場![]() |
Amazon![]() |
キタムラ![]() |
ソニー直営 |
|
GP-X1EM グリップエクステンション | 楽天市場![]() |
Amazon![]() |
キタムラ![]() |
ソニー直営 |
|
FDA-EP18 アイピースカップ | 楽天市場![]() |
Amazon![]() |
キタムラ![]() |
ソニー直営 |
ソニーEマウント用レンズ(純正+社外製)の早見表はこちら
SONY E | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
α7 III関連記事
- 「Z 6II」と「α7 III」の外観やスペックの違い
- 【更新】ソニーが「本当のプロ用ミラーレス」を2021年Q1に発表する?
- 「α7C」と「α7 III」の外観やスペックの違い
- ソニーα7S IIIはメニューシステムが一新され、タッチ操作に対応する?
- 「Z 5」と「α7 III ILCE-7M3」の外観やスペックの違い
- 「EOS R6」と「α7 III」の外観・スペックの違い
- フルサイズミラーレス徹底比較 EOS R・Nikon Z 7・α7 IIIの違い【手ぶれ補正編 その2】
- フルサイズミラーレス徹底比較 EOS R・Nikon Z 7・α7 IIIの違い【手ぶれ補正編】
- フルサイズミラーレス徹底比較 EOS R・Nikon Z 7・α7 IIIの違い【ダイナミックレンジ編】
- フルサイズミラーレス徹底比較 EOS R・Nikon Z 7・α7 IIIの違い【遠景解像編】
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |