Canon カメラ デジタルカメラ総合 機材レビュー 管理人レビュー

キヤノンEOS R10 徹底レビュー Vol.1 外観・操作編

キヤノン「EOS R10」の徹底レビュー第一弾を公開。今回はカメラの外観や操作性、シャッター音や起動時間、そしてキットレンズなどについて紹介・レビューをしています。

EOS R10のレビュー一覧

外観・箱

箱・付属品

光沢のある黒を基調としたデザインのEOS Rシリーズらしい箱だ。これと言って特筆すべき項目も無いので早速開封する。

最近のキヤノンらしく、間仕切りはプラスチック製だ。ストラップやバッテリー、充電器などのサイズに合わせた形状となっている。衝撃吸収の効果があるのかよく分からないが、レンズやカメラ本体はさらに緩衝材に包まれている。

付属品

カメラ本体の他にバッテリー・充電器・ストラップ・レンズ・説明書・保証書が付属する。最近はボディ内でUSB充電に対応しているカメラが多く、外部充電器を省略する傾向があるものの、キヤノンは充電器の付属をやめていない。確かに、キヤノンのUSB充電は対応機器が限られているので(USB-PD)、外部充電器の必要性は高いと思われる。

デザイン

全体的にキヤノンEOS Rシリーズらしいカメラだが、(Rシリーズで)初めて内蔵ストロボを搭載した機種と言うこともあってファインダー部が少し膨らんでいるようにも見える。さらにホットシューはEOS R3と同じくデジタル接続に対応しているため、EOS R5やR6よりもパーツが大きくなっている。

RFマウントのカメラとしては最小・最軽量のカメラであり、ボディに対してレンズマウントがかなり大きく見える。この辺りはAPS-C専用システムであるEOS Mシリーズのほうがバランスが良好だ。EOS R7と異なり電源オフ時のシャッター閉幕機能は備えていないが、この価格帯としては珍しい超音波式の除塵ユニットを搭載している。ニコンやソニーでは搭載していないカメラも多く、特にレンズ交換が多い場合は強みと感じるだろう。

カメラ底面には三脚ネジ穴やシリアルの記載がある。バッテリーグリップには対応しておらず、当然ながら追加の電子接点もない。

ファインダー部にはEOS Rシリーズでは珍しいストロボを内蔵している。ポップアップは手動のみで、ボタンや自動制御には対応していない。バウンスなど方向を調整することも出来ないシンプルなストロボだ。ガイドナンバーは「6」。

質感

全体的に外装はプラスチック製だと思われるが、安っぽさは全くない。例えばEOS Mシリーズはグリップした際に軋みを伴う少しプラスチッキーな印象があったのだが、EOS R10はグリップしても軋みやガタツキが全くなく、しっかりとした作りと感じる。

インターフェース

左側面にはマイク入力・リモートレリーズ・USB-C・HDMI Dに対応したポートを搭載している。多用すると思われるリモートレリーズとマイク入力がバリアングルモニタと干渉し辛くなっているが、完全に物理干渉しないわけでは無いので注意したい。

カード・バッテリースロット

EOS R7やR5・R6で使用している最新の大容量バッテリー「LP-E6NH」ではなく、EOS RPやEOS Mシリーズで使用している「LP-E17」を使用する。大容量ではないが、LP-E6NHよりも遥かに安いので予備バッテリーを用意しやすい。さらに一部のUSB-PD対応製品を電源としてUSB充電・給電にも対応している。電源について特に心配する必要は無い。メモリーカードスロットはバッテリースロットの隣にある。EOS R7と異なりシングルスロットだが、この価格帯のカメラとしては珍しくSD UHS-IIに対応しているのでバッファクリアが高速だ。

ハンズオン

サイズ

サイズは122.5×87.8×83.4mm。前述したがEOS Rシリーズでは最小クラスのカメラである。Rシリーズでは最小だが、APS-Cミラーレスとして特にコンパクトと言うわけでは無い。例えば、EOS Kiss M2と同程度の横幅・全高だが、グリップやカメラの厚みの点でKiss M2よりR10のほうが大きい。ボディ内手ぶれ補正を搭載した富士フイルム「X-S10」よりも大きいくらいだ。

決して超コンパクトなカメラではないが、操作性やグリップを考慮するとバランスの良いサイズに仕上がっていると思う。(後述)

重量

カメラの重量はバッテリーなどを含めて429gだ。ミラーレスのEOS Kiss M2(387g)よりも重く、一眼レフのEOS Kiss X9(453g)よりも少し軽い。驚くほど軽いカメラではないが、やはり操作性やグリップなども考慮するとバランスは良いと感じる、

カメラグリップ

この価格帯のAPS-Cミラーレスとしては本格的なグリップだ。全高が低いので小指は余ってしまうが、中指と薬指でしっかりとグリップを握ることが出来る。中指で握る部分は少し窪んでいるので、指がかかりやすく、滑りにくい構造となっている。

サムレスト(親指を置く部分)は小型ボディとしては幅広く、余裕をもってカメラを握ることが出来る。普通にグリップした状態で前面のAF/MFスイッチやプレビューボタンを薬指で操作可能だ。AF/MFスイッチを操作する場合は左手でカメラを支えたほうが安定する。背面のジョイスティックやAF-ONボタンは片手でカメラを保持している状態でも操作可能である。(方向ボタンあたりは難しい)

コントロールレイアウト

正面

正面には目新しいAF/MFスイッチと軸上にあるプレビューボタン(カスタマイズ可能)がある。プレビューボタンはキヤノンでお馴染みのボタンだが、AF/MFスイッチはキヤノンでは珍しいデザインだ。カメラをグリップした状態でスイッチの方向(どちらがAFでMFなのか)を確認することは出来ないが、使っているうちに体が覚えると思う。

プレビューボタンはカメラをグリップした状態で自然に押せる配置となっており、さらに登録できる機能の幅が広い。使用頻度が高い機能をカスタマイズで登録しておくと便利と感じるはずだ。AF/MFスイッチは前述したとおり、使用時にスイッチの位置を目視で確認することは出来ない。しかし、スイッチのポジションは「AF」か「MF」なので、迷っても判断は一瞬で済む。

背面

背面のボタンレイアウトは極めてキヤノン的なデザインだ。サムレストの右側にAEL(*)とAFフレーム選択ボタンがあり、方向ボタンは初期設定でISO・フラッシュ・ゴミ箱・ドライブモードに対応している。多少の違いはあるものの、ボタン配置はすぐに慣れる。背面のボタンは「再生」「INFO」「MENU」ボタン以外はカスタマイズ可能となっているので、好みの操作性に作り替えることも可能だ。

EOS R10はファインダー右横にジョイスティック(マルチコントローラー)を搭載。このクラスのEOSカメラにジョイスティックを搭載するのは珍しい。競合他社のAPS-Cミラーレスでジョイスティックを搭載しているモデルは少なく、富士フイルムXシリーズのような極小サイズで使い辛いデザインでもない(それに方向ボタンも省略されていない)。ジョイスティックの使い勝手は上位機種と全く変わらないが、(問題ない程度で)若干クリッキーな印象を受ける。ちなみに、EOS R3と同じく、ジョイスティック押し込み時の機能をカスタマイズ可能となっている。

ジョイスティックの隣には押しやすい形状のAF-ONボタンを搭載。ボタンカスタマイズの自由度も高い。ただし、EOS R7のような「撮影設定」「AF設定」の一時呼び出し機能には対応していない。

方向ボタンは初期設定で呼び出す機能がプリントされているが、前述したようにSETボタンを含めて自由にカスタマイズが可能だ。プレビューボタンやAF-ONボタンよりも割り当て可能な機能は少ないが、十分な選択肢が用意されている。

左手で操作が必要な唯一のボタンが「MENU」だ。メニュー画面を呼び出す際に押すほか、操作のキャンセルや前のページに戻る際にも使用する。多用するボタンだけに、左手を使わざるを得ないのが残念だ。出来ればEOS Kiss Mのように右手で操作できる配置が良かった。ボタンカスタマイズで「MENU」を他のボタンに割り当てることも可能だが、「ソニーのような)操作キャンセルや前ページに戻る際に使うことは出来ない。あくまでもメニューの呼び出し機能のみだ。

上面

カメラ上部にはシャッターボタンの他にM-FnボタンやRECボタン、LOCKボタンを搭載。さらにメイン・サブ電子ダイヤルとモードダイヤル、そして電源スイッチを搭載している。カスタマイズ可能なボタンはM-FnとRECのみで、LOCKボタンはカスタマイズ非対応となっている。

出来ればLOCKボタンもカスタマイズに対応していると良かったが、LOCKボタンはカメラをグリップした状態だと非常に押し辛い配置となっている。個人的にはカスタマイズ不可でも特に困らない。その他のボタン・ダイヤルはどれも操作しやすく、不満はない。

電源スイッチはEOS Rシリーズでは珍しい右上部に搭載(普通は左上部)。EOS R7のように動画モードへの切替には対応しておらず、モードダイヤルで切り替える必要がある。動画撮影時の露出モードを切り替える際に不便と感じるかもしれないが、そもそも論としてEOS R10の動画モードは「P」か「M」しかない(それとHDRモード)。

同時に登場したEOS R7はサブダイヤルとジョイスティックを統合した斬新なデザインだったが、EOS R10は一般的なジョイスティックとサブダイヤルだ。個人的にはEOS R10のほうが馴染みがあって使いやすく感じる。

ファインダー

解像度・発色

236万ドットの0.39型OLEDパネルを使用。このクラスとしては一般的なファインダー用のパネルであり、過不足は無い。OLEDパネルらしく発色は良好だが、液晶ファインダーや光学ファインダーに慣れていると少しきつく感じるかもしれない。

光学系

約0.95倍でアイポイント22mmの光学系を採用。EOS R7と比べてファインダー倍率が低く、競合他社のカメラ(Z 50やX-S10)と比べて見劣りするポイントだ。ただし、眼鏡を装着した状態で周囲をけられ難いのは低いファインダー倍率の利点と言える。視度調整はファインダー下部のスライド式だ。

モニター

解像度・発色

3.0型104万ドットのカラー液晶モニタを搭載。基本的に従来通りで、競合他社と比べても同スペックだ。基本的に強みとなるスペックではないが、ボタンカスタマイズやクイックメニューなどでモニターの輝度を調整する機能が揃っている。そういう意味では視認性が良いモニターと言える。

可動方式

左側方へ展開する、いわゆるバリアングル構造を採用している。一般的な上下チルト方式と比べて自由度が高く、動画撮影や自撮り、縦フレーム時のローアングルやハイアングルに対応している点で優れている。その一方で、左側面のケーブル類と干渉したり、素早く上下に画面を傾けることが出来ない点でチルトに見劣りする。

タッチパネル

キヤノンらしい応答性の良いタッチ操作に対応している。タッチAFやタッチシャッターをはじめ、メニューの操作やライビュー時の設定操作にも対応している。

起動速度の確認

DIGIC Xプロセッサの処理が早いのか起動時間は非常に高速だ。起動してすぐにAF・レリーズが可能となっている。特に起動時間が長めのソニー(BIONZ X世代)と比べると起動時間が高速で、スナップ撮影に適している。

シャッター音の確認

EOS Mシリーズと異なり、前後メカニカルシャッターを搭載(MシリーズはM6 IIを除いて先幕が電子シャッターのみ)。シャッター音の音量を数値的に測定するテストは未実施ながら、(個人的な見解として)シャッター音は大きめ。そして安っぽく、富士フイルムのようなキレ味のあるシャッター音ではない。シャッター音に関してこだわりがある方では無いが、音に関しては少し大きすぎる気がする。少なくともフルサイズのEOS R5のほうが遥かに控えめで上品なシャッター音だ。もしも静音性を求められる環境ならば、迷わず電子シャッターにすることをおススメする。

キットレンズ

EOS R10のキットレンズとなる標準ズーム「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」だ。EOS Mシリーズにも似たような沈胴構造のズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6,3 IS STM」があるが、このレンズは広角端が18mmと狭く、F値が高く、サイズと重量は同程度だ。かなり割り切った仕様のレンズである。他社のカメラで18mmならともかく、少し小さなセンサーサイズのキヤノンAPS-Cで18mm始まりは風景や近距離の被写体を撮る際に狭く感じる。なぜEF-Mのように15mm始まりに出来なかったのか謎。

18mm始まりは残念だが、間違いなく小型軽量な標準ズームレンズだ。携帯性・収納性がとても良好で、小さなカメラバッグなどに簡単に収めることが出来る。

外装は全体的にプラスチックパーツを使用している。レンズマウントもプラスチック製だ。単品で購入する場合は4万円近く、正直にいうと価格に質感が伴っていない。ただし、EOS R10のキットレンズとして購入する場合は1.5万円程度で入手可能だ。この場合は許容範囲内だ。どちらにせよフードは付属していないので、必要であれば別途用意しなければならない。

対応するレンズフード「EW-53」は供給が安定していない時があるので、すぐに必要であれば社外製の互換フードがいくつか存在する。安定して供給しているのはJJC製の互換フードで、私も一つ所有している。外装の光沢が少し気になるものの、フードの形状はほぼ同じだ。

コンパクトサイズだが、沈胴構造のため使用時はレンズを伸ばす必要がある。この際の全長は格納時の約2倍となる。収納性は魅力的だが、使用時に伸ばす手間を考えると沈胴構造も考え物だ。個人的に沈胴構造を採用するのであれば、(電源投入で自動的に内筒が伸びる)パワーズームまで実装して欲しい。また、使用時のレンズ全長が長いので、内蔵ストロボ使用時に干渉しやすい点に気を付ける必要がある。

まとめ

ファーストインプレッションはかなり良好だ。
EOS Kiss Mに近い小型軽量なAPS-Cボディだが、優れた操作性を実現している。この価格帯で、ここまで本格的なコントロール・カスタマイズに対応しているボディはそう多く無い。競合機種はジョイスティックが無かったり、ボタンが少なかったり、グリップが小さいなどいくつか問題を抱えているものだが、EOS R10でコントロールで不満を感じる部分は多く無い。個人的にはほぼ完璧と言えるデザインだ。

競合他社と比較して優位と感じるのは握りやすいグリップと使いやすい位置のジョイスティック。そしてボタンカスタマイズの自由度が高く、小型軽量ながら不自由さを感じない点が素晴らしい。連写を重視する人にとってSD UHS-IIに対応している点も大きい。超音波式のセンサー除塵機能を搭載しているのも気になる人には強みとなる。敢えて言えばMENUボタンが左上に配置されているのが気になるものの、それ以外は完璧だ。

ボディの質感も良好で、プラスチック外装ながら安っぽい印象は全くない。本格的なコントロールにも対応していることから、初心者から幅広いアマチュアまで満足のいくカメラに仕上がっている。

実勢価格でEOS Kiss Mよりも数万円高価だが、カメラの作りや操作性、そしてパフォーマンスなどを考慮すると価格差以上の価値があると言える。10万円前後で使いやすいカメラを探しているのであれば、非常におススメしやすい1台だ。

注意すべき点があるとすれば、キットレンズのRF-S18-45mmだ。
かなり割り切ったレンズとなっているので、レンズ資産が無いユーザ以外におススメし辛い。小型軽量で収納性が良いのはメリットとなるが、それだけである。価格差やシステムサイズが問題なければ、18-150mmレンズキットをおススメしたい。

参考情報

購入早見表

EOS R10 ボディ
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
  キタムラで中古在庫を探す
EOS R10 18-45mm キット
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
  キタムラで中古在庫を探す
EOS R10 18-150mm キット
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
  キタムラで中古在庫を探す
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
  キタムラで中古在庫を探す
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
  キタムラで中古在庫を探す

作例

オリジナルデータはFlickrにて公開

関連記事

-Canon, カメラ, デジタルカメラ総合, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,