このページではフルサイズソニーEマウント対応交換レンズ「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」のレビューを掲載しています。
Index
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS レビュー
外観
望遠端が600mmのフルサイズ対応ズームレンズらしく、レンズサイズは非常に大きい。もちろんそれを梱包している箱も巨大。?20万円の純正Eマウントレンズとしては今のところ最も大きなレンズと言えるでしょう。
箱から取り出してもやはり大きい。シグマやタムロンの一眼レフ用150-600mmと異なりインナーズーム方式のため全長が変化することはありませんが、縮長が比較的長いので収納性では明らかにマイナス。
超望遠ズームレンズとしては顕著に大きいとは感じませんが、α7 IIIのグリップだと手持ち撮影が快適とは言えません。α7R IVのように改良されたグリップや縦位置グリップ・エクステンショングリップは検討したほうが良いでしょう。
Gシリーズとしては2本目となる白レンズ。(1本目はFE 70-200mm F4 G OSS)黒色のレンズと比べて夏の日差しで熱くなりにくいと感じています。
FE 70-200mm F4 G OSSと同じく外装は金属製でしっかりとした作り。特に問題と感じる箇所はありません。
レンズ鏡筒にはストラップを装着するための孔があります。ストラップも同梱しているので必要であれば装着しておくと良いでしょう。
サードパーティ製の150-600mmと異なり、レンズ前部にゴムカバーが施されています(シグマ150-600mm Sportsは同じくゴムカバーあり)。
フードを装着せずにレンズを立たせる場合などで重宝します。
レンズマウントは4本のネジで固定されています。2Kgを超える重たいレンズですが、今のところα7 IIIとの組み合わせで問題は感じません。
マウント周辺部に防塵防滴用のシーリングが施されています。
後玉は鏡筒内部に隠れており、テレコンバージョンレンズを装着する空間を空けているようです。内部はしっかりと黒塗りされ内部の不要な光の反射を予防しています。
レンズフードはプラスチック製。先端にはレンズと同じく滑り止めのゴムカバーが施されているのがGood。全体的な作りはFE 70-200mm F4 G OSSのレンズフードと似ています。C-PL操作窓は無し。
内側の反射防止は起毛では無く、マットな黒色の塗装となっています。起毛はゴミが付着しやすいので、個人的には塗装のほうが好み。
レンズケースはGMシリーズのようなしっかりとしたものでは無く、言ってしまえば巾着袋。
Gシリーズとは言え、20万円を超える価格設定なのだからケースはしっかりとしたものが欲しかったところ。
操作性
スイッチ類は超望遠ズームに必要な一式が揃っています。
- AF/MF切替
- AFリミッター(FULL/10m?2.4m/∞?10m)
- 手ぶれ補正On/Off
- 手ぶれ補正モード1?3
配置は特に問題無く、順番も他のレンズと同等なので操作に迷うことは無いでしょう。
三脚リングは残念ながらクリックストップが無いタイプで取り外すことは出来ません。
幅広いズームリングとフォーカスリングの間には3カ所にフォーカスホールドボタンが配置されています。これはカメラ側で機能をカスタマイズ可能。
ズームリングの回転角は90度未満、約70?80度と言ったところで、広角端から望遠端まで素早くズーム操作が可能となっています。抵抗量は程よく、滑らかに動作するため指一本でも操作できます。インナーズームであることも加えてとても使い勝手の良いズームだと思います。
フォーカスリングも適度な抵抗を持ち、滑らかに動作します。
レンズとグリップのクリアランスは最低限なので、厚手のグローブを装着すると窮屈と感じるかもしれません。
三脚リングは取り外し不可ですが、三脚座は取り外し可能。
純正三脚座はアルカスイス互換のプレートでは無いので社外製互換品の登場を待ちたいところ。
FE 70-200mm F4 G OSSで感じた三脚リング・三脚座のガタツキはありません。
AF
初速や切り返しこそデュアルAFユニットのレンズに敵わないものの、かなり快適なAFを利用可能。被写体を掴んでしまえば特に問題を感じないはず。
AFが近景方向に迷うと復帰の遅さを感じるのでAFリミッターの活用がおススメ。
解像力テスト
200mm
解像力チャートのフレームまで寄り切れない(最短撮影距離を割り込む)のでテスト不可。
実写の印象と300mmの結果から、同様に良好かと思われます。
300mm
α7 IIIにおける良像の数値はおよそ2500?3000以上。
数値を見ると分るように、300mm時は絞り開放からフレーム全域でとても良好なパフォーマンスを発揮しています。像高7割でも「3000本」を超えるパフォーマンスなので全く不満はありません。
2400万画素のα7 IIIでは絞っても顕著な改善は見られません。F16までピークの解像性能を維持しています。
F値 | 中央 | 周辺部 | 四隅 |
F5.6 | 3704 | 3600 | 3142 |
F8 | 3732 | 3333 | 3562 |
F11 | 3482 | 3653 | 3168 |
F16 | 3550 | 3216 | 3142 |
F22 | 3030 | 2821 | 2727 |
F32 | 2290 | 2374 | 2173 |
400mm
基本的に300mmと同様、開放から良好なパフォーマンスを発揮し、F16まで維持しています。
F値 | 中央 | 周辺部 | 四隅 |
F6.3 | 3777 | 3697 | 3296 |
F8 | 3468 | 3670 | 3347 |
F11 | 3565 | 3565 | 3142 |
F16 | 3327 | 3481 | 3127 |
F22 | 3038 | 3031 | 2297 |
F32 | 2343 | 2293 | 2297 |
600mm
300mmや400mmと比べると、中央と周辺部・四隅の解像性能にムラがあります。とは言っても開放の四隅ですら「2500本」を維持しています。
F8~F11ではフレーム全域で「3000本」を超えるきちんとした解像性能を発揮。超望遠ズームレンズとしてはかなり堅実な光学性能と言えるでしょう。
F値 | 中央 | 周辺部 | 四隅 |
F6.3 | 3676 | 3040 | 2575 |
F8 | 3537 | 2960 | 3132 |
F11 | 3386 | 3173 | 3040 |
F16 | 2984 | 2874 | 2578 |
F22 | 2732 | 2613 | 2707 |
F32 | 2235 | 2187 | 2145 |
遠景解像
200mm
絞り開放から四隅まで良好な解像性能を発揮。四隅にかけて特に目立った描写性能の低下は見られず快適に利用できると思います。
F8~F11まで絞るとマイクロコントラストが極僅かに改善するものの、等倍までじっくりチェックしないと分からないレベル。
解像のピークはおよそF5.6~F16と広い範囲。これは解像力チャートでテストした結果と似ています。(200mmはテスト出来なかったので300mmのテスト結果ですが…)
300mm
200mmと同じく、開放からほぼピークとなるパフォーマンスを発揮。
絞ってもあまり改善しませんが、それだけ開放の解像性能が高いと言うことでしょう。F16まで高い解像性能を維持し、F22で回折の影響が強くなります。
400mm
200mmや300mmと比べて、中央と四隅の解像差が多少開くかな?という気はするものの、ざっくり言えば開放から四隅まで安定した描写性能です。
やはり絞ってもあまり改善しません。
600mm
400mmからさらに中央と四隅の差が広く印象。ここまで来ると等倍で目に見える解像差が分かるものの、それでも良好なパフォーマンスだと言えるでしょう。
中央は2400万画素のα7 IIIで余裕、4200万画素や6100万画素のRシリーズにも耐えうるパフォーマンスかもしれません。四隅は高画素機だと少し厳しいかも、風景で四隅までシャープに写すなら1?2段は絞りたいところ。とは言え、600mmを使う人で四隅に抜群の解像性能を求める人は少ないはず。
ボケ
600mm近景 前後のボケ
特に騒がしいと感じるポイントは無く、小ボケ領域においても粗が目立ちません。やや暗めの望遠ズームレンズとしてはかなり綺麗な描写と感じます。
超望遠レンズでボケを重視する人は少ないかもしれませんが、騒がしい背景でも綺麗にボケる特性は強みとなるはず。
600mm 後ボケ
口径食はあまり目立たず絞っても特に違和感を感じない描写。
200mm 後ボケ
600mmと同じく滑らかなボケ描写
玉ボケ
前後のボケ
前後の玉ボケに差は見られず、球面収差は良好に補正されているように見えます。
実際の遠景解像・解像力チャートのテストでは確かに良好な解像性能となり、球面収差の影響は見られませんでした。
口径食と絞り羽根の影響 600mm
前回はピント位置を固定して撮影しましたが、今回は玉ボケの大きさが均一となるようにピントを調整しながら絞り羽根の影響を検証。
口径食はやはり四隅で影響を受け、F8までは玉ボケに変形が見られます。ただし、F11まで絞ると綺麗に解消するようです。
絞り羽根が11枚と多いこともあってか、小絞りを使っても絞り羽根の角張は目立ちません。
口径食 200mm
600mmほど顕著ではありませんが、口径食の影響はF8付近まで確認できます。やはりF11まで絞ると解消する模様。
逆光
太陽をフレームインすると稀に壊滅的なフレアが発生するものの、このような超望遠ズームで太陽がフレームインすることは少ないはず。特に問題とはならないでしょう。
実写作例
やはり600mmでも絞り開放から満足のいく描写で快適なAFとインナーズーム機構の手軽な操作性と相まって楽しい超望遠ズーム。
とは言え、収納性の悪さとレンズ重量の重さ、そしてカメラ側における操作性の悪さが足かせとなっている印象。収納性は諦めるとして操作性や手持ち撮影時の扱いやすさは今後登場する第4世代のα7に期待。
オリジナルデータはFlickrのアルバムにまとめています。
今回のおさらい
満足度は90点。
このクラスの超望遠ズームとしてはかなり高価ですが…
- インナーズーム機構
- 頑丈なレンズの作り
- 高い光学性能(特に600mm側で画質低下が少ない)
- 比較的高速なオートフォーカス
と言った点を考慮すると説得力のある価格設定だと感じます。特にかつてないインナーズーム機構は非常に使いやすく、600mmで焦点距離を固定して動き回ることが出来るのは便利(他社のレンズだと内筒が伸びて邪魔になる)。
画質も良好ですが、社外製との価格差を考慮すると決定打とはならないかも。どちらかと言えばオートフォーカスの快適さとインナーズーム機構に価値を見出した方が満足度が高いと思います。
問題があるとすればボディ側のエルゴノミクス。手持ち撮影には力不足なグリップ、ボタン類の操作性、使い辛いマルチセレクターなどなど…、このような大型レンズを使うには不満を感じるボディデザイン。
α7第4世代で多少の改善が見られるのでカメラ側の更新は積極的に実施していきたいところ。
購入早見表
ILCE-7M3 | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
キタムラで中古品を探す | ソニーストア | ||
α7 III ILCE-7M3K | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
キタムラで中古品を探す | ソニーストア |
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS | ||||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo | ソニー直営 |
SEL14TC | ||||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo | 直営店 |
SEL20TC | ||||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo | 直営店 |
サイト案内情報
ソニーレンズ関連記事
- FE 50-100mm F2.8 G が発表されるという未確認の情報
- FE 28-70mm F2 GM 絞り開放の中央解像性能は賞賛に値する
- ソニーはコンパクトなF2.8 G ズームレンズの新作を2月に発表する?
- 全く新しいソニー製レンズが2025年2月に発表される?
- DPReviewの読者が選ぶベストギア 2024に「Z6III」や「R5 Mark II」が受賞
- FE 50mm F2.5 G バランスのとれたコンパクトなレンズ
- FE 24-50mm F2.8 G 目立つ欠点のないよくできたレンズ
- FE 400mm F2.8 GM OSS II はテレコン内蔵&軽量化で2025年5月に発表される?
- 2024年のカメラ・レンズの新製品を振り返る ソニー編
- ソニー「FE 200-800mm F8」のようなレンズに関する信ぴょう性の低い情報
解像力レビュー
- SIRUI AF 85mm F1.4 FF レンズレビューVol.2 解像チャート編
- VILTROX AF 13mm F1.4 STM レンズレビューVol.2 解像チャート編
- VILTROX AF 28mm F4.5 レンズレビュー 完全版
- AstrHori AF 27mm F2.8 レンズレビュー Vol.2 解像性能編
- VILTROX AF 28mm F4.5 レンズレビューVol.2 解像性能編
- SG-image AF 55mm F1.8 STM レンズレビューVol.2 解像チャート編
- LUMIX S PRO 50mm F1.4 レンズレビュー 完全版
- タムロン 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD レンズレビュー完全版
- NIKKOR Z 85mm f/1.8 S レンズレビュー完全版
- LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3 レンズレビューVol.3 解像チャート編
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。