このページではVenus Opticsの交換レンズ「Laowa 10mm F2 Zero-D MFT」の周辺減光・逆光耐性についてレビューを掲載しています。
Index
まえがき
レンズのおさらい
レンズ概要
- 2021年1月30日 発売
- 商品ページ
- データベース
- 管理人のFlickrアルバム
- レンズ構成:7群11枚
- 開放絞り:F2.0
- 最小絞り:F22
- 絞り羽根:7枚
- 最短撮影距離:0.12m
- 最大撮影倍率:0.15倍
- フィルター径:φ46
- レンズサイズ:φ53×41mm
- 重量:125g
- 金属筐体
- 電子接点によるEXIF・自動絞り対応
- MF限定
「4mm F2.8」「7.5mm F2」「9mm F2.8」「17mm F1.8」「50mm F2.8 2X」と過去5本のマイクロフォーサーズ用レンズをリリースしたVenus Optics「LAOWA」シリーズにおける6本目となる専用レンズです。
マイクロフォーサーズ用レンズは数あれど、10mm以下の超広角をカバーしている単焦点レンズは多くありません。オリンパスやパナソニックはズームレンズでのみカバーし、社外製レンズでは電子接点に対応している単焦点が皆無。
このような状況の中、Venus Opticsは電子接点による自動絞りやレンズ情報の伝達に対応した「LAOWA 10mm F2」をリリースしました。フルサイズ判換算で20mmに相当する広い画角を備え、開放F値「F2」と比較的明るいレンズを実現しています。
レンズ構成は7群11枚。うち3枚にEDレンズを使用し、2枚に非球面レンズを使った贅沢な作り。フォーカシングはリアフォーカスを採用しているので、レンズ全長が変化することはありません。
絞り羽根は7枚で、絞った際は14本の綺麗な光条を期待できます。
広い画角と明るいF値を実現しつつ、フィルターサイズは46mm、サイズはφ53×41mmと非常にコンパクトなレンズです。さらに重量は125gと抑えられており、マイクロフォーサーズ対応ドローンとの組み合わせにも対応しています。
公開されているMTF曲線を見る限りでは周辺や四隅まで安定した解像性能を期待できます。この画角のレンズとしては顕著な落ち込みが無く、非点収差も良く抑えられているように見えます。
価格のチェック
日本国内では実売5万円前後で購入可能。同クラスの競合レンズが皆無に近いので、価格が適正なのか判断がつきません。とは言え、非常に高い価格設定とは感じず、この画角のレンズが欲しい人にとって面白い選択肢となることでしょう。
周辺減光
周辺減光とは?
周辺減光とは読んで字のごとく。フレーム周辺部で発生する不自然な減光のことです。中央領域と比べて光量が少なく、フレーム四隅で露出不足となっていることを指します。主に大口径レンズや広角レンズで強めの減光が発生、ソフトウェアで簡単に補正できる現象ですが、露出不足を増感でカバーするのでノイズ発生の原因となる点には注意が必要。特に夜景で高感度を使う場合にはノイズが強く現れる可能性があります。
実写で確認
小型軽量で明るい超広角の泣き所。
絞り開放「F2」では近距離でも無限遠でも目立つ光量落ちが発生します。最短撮影距離(MFD)ではLightroomの手動補正値で約50、無限遠(INF)では約80程度の補正値で修正が必要。絞りによる改善効果を狙うのであれば、少なくともF5.6までは絞りたいところ。
歪曲収差と同じく、レンズ格納の補正プロファイルは存在しません。自動補正されないので、絞りを使うか、後処理の必要があります。同社の「7.5mm F2 MFT」と比べると影響する量は少ないものの、風景やフラットなコントラストでは光量落ちが目立つ可能性あり。
最短撮影距離と無限遠で実効F値に大きな違いは見られません。F22のみ露出が高いのは「実際の絞り値が設定値(F22)よりも小さい」ことを意味しています。マイクロフォーサーズでF22を使う人はそう多くないと思いますが、マニュアル露出でF22を使う場合には注意が必要です。
逆光耐性・光条
フレーム周辺
LAOWAレンズは逆光に弱い傾向があり、このレンズも例外ではありません。特に絞り開放はレンズフレアが発生しやすく、コントラストの大幅な低下が予想されます。
幸いにも1段絞るとレンズフレアは劇的に改善可能です。ゴーストの発生は避けられませんが、このような明るい広角レンズとしては一般的な逆光耐性です。
絞ると、奇数5枚羽根による10本の光条が発生します。F2.8からシャープで綺麗な光条が発生するのは強みと感じます。従来のレンズと異なり、ライブビューは基本的に「絞り開放」となるため、光条の発生状況を確認したい場合は「絞り値のプレビュー機能」を利用する必要があります。
フレーム四隅
フレーム内に光源がある時ほどのフレアは発生しません。とは言え、画質に影響を及ぼしかねないフレアの兆候は見られます。
やはり1段絞るとフレアは改善し、ゴーストの発生もよく抑えられているように見えます。このクラスのレンズとしては良好な逆光耐性と言えるかもしれません。
光条
前述したとおり、1段絞ると良好な光条が発生します。マイクロフォーサーズは回折が発生する絞り値が小さく、F5.6?F8よりも小さなF値で光条が発生するレンズは重宝します。(解像度の維持と光条の生成が両立しやすいため)
基本的にF2.8でも十分に満足のいく光条ですが、F4?F5.6まで絞るとよりシャープな光条を得ることができます。さらに絞るとクロスフィルターを使ったようなキレのある光条となりますが、解像性能との両立が難しいのでF11前後までに抑えておくのがおすすめ。
絞り開放のみ減光と逆光に注意が必要
小型軽量な広角レンズと考えると、絞り開放の周辺減光には妥協が必要。補正・増感時のノイズや手動補正が必須です。将来的にLightroomでレンズプロファイルに対応すると良いのですが…。とは言え、7.5mm F2 MFTと比べると大した減光量では無く、絞って改善しやすい点はGood。
逆光は相変わらず絞り開放でコントラストが大きく低下します。1段絞ると大きく改善するので過度に心配する必要はありません。しかし、基本的にライビューが絞り開放のマイクロフォーサーズ機において、露出やWBへ影響する可能性は否定できません。必要に応じてハレ切りでAEやWBを固定してから撮影すると良いでしょう。
光条はこのレンズの強みと感じるポイントです。F2.8やF4で綺麗な光条を利用でき、F5.6やF8まで絞るとさらにシャープな光条を得ることが可能。イルミネーションや工場、夜景の撮影で重宝することでしょう。逆に光条を避けたい場合は絞り開放「F2」を使うしかありません。ただし、この場合は前述した逆光耐性の問題があるので非推奨。
購入早見表
関連レンズ
- M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
- LEICA DG SUMMILUX 12mm / F1.4 ASPH.
- 10mm F2.8 ED AS NCS CS
- PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT
- PROMINAR 12mm F1.8 MFT
- NOKTON 10.5mm F0.95
- PERGEAR 12mm F2
関連記事
- Venus Optics「LAOWA 10mm F2 Zero-D MFT」徹底レンズレビュー 完全版
- Venus Optics「LAOWA 10mm F2 Zero-D MFT」徹底レンズレビュー 諸収差・ボケ編
- Venus Optics「LAOWA 10mm F2 Zero-D MFT」徹底レンズレビュー 周辺減光・逆光編
- Shooting Experience LAOWA 10mm F2 Zero-D MFT
- Venus Optics「LAOWA 10mm F2 Zero-D MFT」徹底レンズレビュー 遠景解像編
- Venus Optics「Laowa 10mm F2 Zero-D MFT」徹底レンズレビュー 外観・操作性編
- Venus Optics「LAOWA 10mm F2 Zero-D MFT」徹底レンズレビュー 近距離解像編
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。