Panasonicレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

LUMIX S 28-200mm F4-7.1 Macro O.I.S. レンズレビューVol.5 諸収差編

LUMIX S 28-200mm F4-7.1 Macro O.I.S.」のレビュー第五弾を公開。今回は諸収差についてチェック。全体的に味付け程度の良好な補正状態で、これと言った欠点は無いように見えます。

LUMIX S 28-200mm F4-7.1 Macro O.I.S.のレビュー一覧

倍率色収差

倍率色収差とは?

主にフレームの周辺部から隅に現れる色ずれ。軸上色収差と異なり、絞りによる改善効果が小さいので、光学設計の段階で補正する必要があります。ただし、カメラ本体に内蔵された画像処理エンジンを使用して、色収差をデジタル補正することが可能。これにより、光学的な補正だけでは難しい色収差の補正が可能で、最近では色収差補正の優先度を下げ、他の収差を重点的に補正するレンズも登場しています。特にミラーレスシステムでは後処理に依存する傾向あり。

参考:ニコン 収差とは

実写で確認

ズーム全域で良好な補正状態。これと言って目立つ部分はありません。

28mm

50mm

100mm

200mm

軸上色収差

軸上色収差とは?

軸上色収差とはピント面の前後に発生する色ずれ。ピントの手前側は主にパープルフリンジとして、ピントの奥側でボケにグリーンの不自然な色付きがあれば、その主な原因が軸上色収差と考えられます。F1.4やF1.8のような大口径レンズで発生しやすく、そのような場合は絞りを閉じて改善する必要があります。現像ソフトによる補正は可能ですが、倍率色収差と比べると処理が難しく、できれば光学的に収差を抑えておきたいところ。ただし、大口径レンズで軸上色収差を抑える場合は製品価格が高くなる傾向があります。軸上色収差を完璧に補正しているレンズは絞り開放からピント面のコントラストが高く、パンチのある解像感を期待できます。

参考:ニコン 収差とは

28mm

高輝度なシーンでごく僅かな色づきが発生。抑えるためには2段絞るのが効果的ですが、F4の絞り開放でも目立つ状況は少ないと思われます。

50mm

ごく僅かな色づきのみで問題なし。特に後ボケは球面収差の影響もあり、色づきが拡散して目立ちにくくなっています。

100mm

ほぼ完ぺきに抑えられているように見えます。

200mm

100mmと同じく全く問題ありません。

歪曲収差

歪曲収差とは?

歪曲収差とは、平面上で直線的に写るはずが直線とならずに歪んでしまうこと。特に直線が多い人工物や水平線が見えるような場合に目立ちやすく、魚眼効果のような「樽型歪曲」と中央がしぼんで見えてしまう「糸巻き型歪曲」に分かれています。

参考:ニコン 収差とは

比較的補正が簡単な収差ですが、「陣笠状」など特殊な歪みかたをする歪曲は手動での補正が難しい。この場合はレンズに合わせた補正用プロファイルが必要となります。

28mm

スライドショーには JavaScript が必要です。

ミラーレス用の高倍率ズームとしては穏やかな樽型。残存する収差を補正する際の四隅引き延ばしも穏やか。

50mm

スライドショーには JavaScript が必要です。

28mmから打って変わって中程度の糸巻き型。極端に目立つわけではありませんが、28mmと同じく自動補正を有効にしておくのがおススメ。

100mm

スライドショーには JavaScript が必要です。

糸巻き型の歪曲が最も強くなるポイント。

200mm

スライドショーには JavaScript が必要です。

100mmと比べると糸巻き型歪曲がわずかに軽減しています。いずれにしても、自動補正は適用しておくのがおススメ。

コマ収差

コマ収差・非点収差とは?

コマ収差・非点収差とは主にフレーム四隅で点像が点像として写らないこと。例えば、夜景の人工灯や星、イルミネーションなど。日中でも木漏れ日など、明るい点光源で影響を受ける場合あり。この問題は後処理が出来ないため、光学的に補正する必要あり。

参考:ニコン 収差とは

絞ることで改善するものの、夜景や天体撮影など、シャッタースピードが重要となる状況では絞ることが出来ず、光学的な補正が重要となる場合もあります。

28mm

完璧な補正状態ではなく、フレーム隅にて点光源の変形が見られます。影響は軽微ですが、この点を重視する場合は2~3段絞る必要があります。

50mm

28mmと同じく、絞り開放から数段はコマ収差の影響が残っています。

100mm

100mmをテストするには最適な環境ではありませんが、ピント面には若干の収差が残っているように見えます。

200mm

いちおう撮影してみましたが、この作例ではわかりません。
(そのうち長焦点用のテストシーンを構築予定)

球面収差

28mm

ガウスタイプの単焦点レンズほど極端な収差は残存していませんが、前後のボケ質に若干の違いあり。これが後ボケに良く作用しているものと思われます。

50mm

28mmよりも球面収差の影響が強く発生しています。

100mm

50mmよりも収差の影響が強くなっているように見えます。特に前ボケは縁取りが強くなるので注意したほうが良いかもしれません。

200mm

100mmとよく似ていますが、影響は若干弱くなっているように見えます。

まとめ

2種類の色収差は良く抑えられており、ズームレンジ全域で目立つポイントはありません。F値の大きなレンズですが、絞り開放から快適に利用できます。球面収差が若干残っているため、特に50mm以降の絞り開放でコントラストが若干低下します。後ボケの滑らかな描写とセットになっているため、ポートレートや動植物などの撮影とは相性が良い可能性あり。必要に応じて絞りによる改善が可能。歪曲収差はこのクラスのズームレンズとしては比較的穏やか。(影響がゼロではないものの)
広角側の四隅引き延ばしが少なく、画質への影響が少ない。コマ収差の影響はゼロではないため、夜景や木漏れ日シーンの低光源では多少の変形が見られます。大部分の撮影で問題ない程度だと思いますが、点光源を重視する場合は少し絞ったほうが良いでしょう。

購入早見表

このような記事を書くのは時間がかかるし、お金もかかります。もしこの記事が役に立ち、レンズの購入を決めたのであれば、アフィリエイトリンクの使用をご検討ください。これは今後のコンテンツ制作の助けになります。

作例

関連レンズ

関連記事

-Panasonicレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-, , ,