このページではオリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」の近距離解像性能に関するレビューを掲載しています。
Index
まえがき
レンズのおさらい
レンズ概要
- データベース
- 管理人のFlickr
- 商品ページ
- 発売日:2016-11-18(日本国内)
- 初値:?136,026
- 11群17枚
- 絞り値:F4-F22
- 最短撮影距離:0.15m(Wide) / 0.45m(Tele)
- 最大撮影倍率:0.3倍(Wide) / 0.21倍(Tele)
- フィルター径:72mm
- サイズ:Ø77.5 x 116.5mm
- 重量:561g
- AF駆動:ステッピングモーター
- 防塵防滴:対応
- レンズ手ぶれ補正時 5段
- 5軸シンクロ手ぶれ補正時 6.5段
レンズ交換式カメラシステムとしては前代未聞の絞り開放F値を「F4」に固定した光学8.3倍ズームレンズ。開放絞り固定で使いやすいのみならず、オリンパスPROシリーズらしい高い光学性能と耐候性を併せ持つ汎用性の高いレンズに仕上がっています。
光学性能は全体的に良好で、高倍率ながら解像性能は全域で単焦点並みの安定感(繊細な描写は単焦点に一歩劣る)で定評があります。さらに接写性能も非常に高く、広角側ではハーフマクロ以上の撮影倍率、望遠側でも換算0.4倍と高い撮影倍率を備えています。まさにオールインワン。
極めつけはオリンパス製レンズで珍しい光学手ぶれ補正。補正効果が非常に高く、ボディ内手ぶれ補正を備えていないカメラで使用しても公称値に近い5段分に近いパフォーマンスを得ることが可能。シンクロ手ぶれ補正に対応するカメラと組み合わせることで、1秒以上の長秒露光も比較的簡単に撮影可能です。
欠点はレンズサイズ。マイクロフォーサーズ用レンズとしては比較的大きく、重く、そして高価。とは言え、幅広いズームレンジ・光学性能・耐候性・接写性能・手ぶれ補正・高速AFを兼ね備えた恐るべき高倍率ズームと考えると妥協できるサイズ感と言えるかもしれません。「高倍率」の既成概念を劇的に変えた一本。
今回は2016年から使い続けているこのレンズを、現在の形式で改めてレビューしてみたいと思います。
価格のチェック
2020年2月にM.ZUIKO PROシリーズは値上げしており、売り出し価格と比べて最安値は1万円ほど高くなっています。マイクロフォーサーズ用レンズとしては比較的高価であり、特にF4ズームレンズに15万円を価値を見出せるかどうかは悩ましいところ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
レンズフード LH-76B | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
レンズケース LSC-0914 | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
レンズキャップ LC-72C | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
解像力チャート
撮影環境
テスト環境
- カメラボディ:OM-D E-M1X
- 交換レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
- パール光学工業株式会社「【HR23348】ISO12233準拠 8K解像力テストチャート(スチルカメラ用)」
- オリンパス HYRes 3.1 解析ソフト
- 屋内で照明環境が一定
- 三脚・セルフタイマー10秒・電子シャッター
- OM-D E-M1XのRAWファイルを使用
- ISO 100 固定
- Adobe Lightroom Classic CCでRAW現像
・シャープネス オフ
・ノイズリダクション オフ
・色収差補正オフ - 解析するポイントごとにピントを合わせて撮影
(像面湾曲は近接で測定が難しいので無限遠時にチェックしています) - 近接でのテストであることに注意(無限遠側はさらに良好となる可能性あり)
補足
今回はRAW出力を元にしてシャープネスをオフの状態で検証しています。ボディ出力のJPEGやRAW現像でシャープネスを整えるとより数値が向上する可能性があります。今回の数値はあくまでも「最低値」とお考え下さい。
12mm
ズーム全域で最も中央と四隅の画質に差がある焦点距離です。
と言っても広角側はテストチャートとの距離が非常に近くなるため、周辺・四隅の性能は低下しがちです。それを考慮すると健闘以上の結果。
中央は絞り開放から極めて良好な光学性能を発揮。ハイレゾショットでは解像力チャートの限界値に近い数値を叩き出す驚異的なパフォーマンスを実現しています。光学8倍の高倍率ズームとは思えない性能。申し分ない。
中央と比べると周辺や四隅は見劣りしますが、それでもF4から「2500」を超える立派な性能です。絞りによる画質改善は期待できないものの、安定して使いやすい光学性能と言えるでしょう。高倍率ズームは広角端や望遠端が弱点となるものですが、このレンズは例外。
ハイレゾショットを使うことで解像性能の伸びしろは確認できます。ただし、中央ほど伸びる訳ではありません。
中央 | 周辺部 | 四隅 | |
F4 | 3477 | 2698 | 2587 |
F5.6 | 3546 | 2841 | 2529 |
F8 | 3903 | 2669 | 2294 |
F11 | 3094 | 2413 | 2181 |
F16 | 2625 | 2413 | 1854 |
F22 | 1939 | 1557 | 1561 |
25mm
12mmと比べて均質性が向上、と言うよりも中央解像が12mmよりも低下していると捉えるのが正しい。結果的に中央から四隅までの描写について均質性が向上しています。
2000万画素センサーながら、全体的に「2500」を超える数値であり、特にこれといった弱点はありません。
中央 | 周辺部 | 四隅 | |
F4 | 3261 | 2863 | 2746 |
F5.6 | 3301 | 2885 | 2635 |
F8 | 2851 | 2635 | 2160 |
F11 | 2764 | 2496 | 2188 |
F16 | 2359 | 2136 | 1991 |
F22 | 1846 | 1784 | 1553 |
50mm
基本的に25mmと同傾向ですが、全体的にパフォーマンスが改善しています。絞り開放から極めて均質性の高い良好なシャープネスを実現し、高倍率ズームの結果とは思えない切れ味。
ハイレゾショットによる伸びしろもあり、余裕のある解像性能を備えていることが分かります。
中央 | 周辺部 | 四隅 | |
F4 | 3261 | 3070 | 2687 |
F5.6 | 3168 | 2933 | 2872 |
F8 | 2818 | 2851 | 2575 |
F11 | 2632 | 2494 | 2656 |
F16 | 2224 | 2304 | 2224 |
F22 | 1819 | 1738 | 1738 |
75mm
中間域から望遠域へ推移しても結果は依然として良好。むしろ周辺や四隅領域における画質が改善しています。これは撮影距離が長くなった(同じ被写体を同じサイズで撮影しているため)影響もありますが、それにしても驚くべき均質性を備えた高い光学性能。
中央 | 周辺部 | 四隅 | |
F4 | 3257 | 3079 | 2933 |
F5.6 | 3218 | 3032 | 3329 |
F8 | 2835 | 2968 | 2774 |
F11 | 2554 | 2746 | 2663 |
F16 | 2272 | 2275 | 2136 |
F22 | 1822 | 1858 | 1811 |
100mm
望遠端の絞り開放は全体的に「3000」を大きく超えないものの、四隅まで「2500」を超える良好で安定した結果となりました。ハイレゾショットの結果も非常に良好です。
中央 | 周辺部 | 四隅 | |
F4 | 2796 | 2629 | 2838 |
F5.6 | 2796 | 3088 | 2998 |
F8 | 3015 | 2980 | 3051 |
F11 | 2791 | 2791 | 2705 |
F16 | 2359 | 2278 | 2173 |
F22 | 1792 | 1765 | 1720 |
M.ZUIKO 12-45mm F4との比較
12mm
*縦軸の数値が揃っていない点に注意してください。
中央は12-100mmがより良好で、周辺や四隅は12-45mmが(F5.6まで絞ると)少し良好です。基本的に極端な画質差は無いと思って問題無いでしょう。ハイレゾショット使用時でも同様の傾向が見られます。
25mm
中央は12-100mmが良好ですが、周辺や四隅は12-45mmが少し優れています。12mmと同じく極端な画質差はありません。
45mm・50mm
どちらも非常に良好ですが、細部を確認すると12-100mmがより優れています。ハイレゾショット時の伸びも良好。
全体的に見て
12-100mm F4 IS PROは比較的大きなレンズですが、ズームレンジ全域で12-45mm F4に引けを取らない光学性能を発揮しています。おまけに光学手ぶれ補正つき。
12-45mm F4 PROはショートズームながら12-100mmと比べた際に光学的なアドバンテージはありません。しかし、遥かに小型で軽量なレンズであり、ズームレンジ全域で0.25倍の高い撮影倍率を実現しています。
異次元の高倍率ズーム
「これがあるからマイクロフォーサーズを使っている」と言える一本。
ズームレンジ全域・フレーム全域・ピント距離全域で高解像を安定して得られる光学8.33倍ズームレンズです。特にこれと言った弱点は無く、持ち味である高い接写性能を活かした撮影でも極端な画質低下が無いのはGood。ハイレゾショットを活かしきる解像性能とは言いませんが、少なくとも望遠側は全体的に高解像な結果を得ることが可能。
1/2.3型、1型、マイクロフォーサーズ・APS-C・フルサイズと様々な高倍率ズームレンズを使ってきましたが、これほど安定感のあるレンズは見たことがありません。高倍率ズームに妥協を感じない点ではベストな選択肢だと思っています。
購入早見表
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
レンズフード LH-76B | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
レンズケース LSC-0914 | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
レンズキャップ LC-72C | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
作例
関連レンズ
- M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
- M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4 PRO
- M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
- M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
- LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
- LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S.
- LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6? ASPH. / POWER O.I.S.
- LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
- 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001)
関連記事
- オリンパス「M.ZUIKO ED 12-100mm F4.0 IS PRO」交換レンズレビュー 遠景解像編
- オリンパス「M.ZUIKO ED 12-100mm F4.0 IS PRO」交換レンズレビュー 外観・AF・IS編
- オリンパス「M.ZUIKO ED 12-100mm F4.0 IS PRO」交換レンズレビュー 近距離解像編
サイト案内情報
オリンパスレンズ関連記事
- オリンパス版 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R 生産完了
- M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 レンズレビューVol.1 外観・操作・AF編
- OMデジタルが新型カメラや中望遠ズームレンズの年内発売を示唆
- オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ 生産完了
- オリンパス版 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 ブラック 生産完了
- M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0用の金属製レンズフードが生産完了
- オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 生産完了
- オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 生産完了【更新】
- OMデジタルは2025年に50-250mm F4を発表する?
- OM SYSTEM版 M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 いつの間にか販売開始
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。