Nikonレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー 解像力チャート

NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR レンズレビューVol.3 解像チャート編

ニコン「NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR」のレビュー第三弾 解像チャート編を公開。高倍率ズームなりの結果となりましたが、200mmくらいまでは良好な中央解像、望遠側で均質性の高い結果が得られるようです。

NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRのレビュー一覧

解像力チャート

撮影環境

テスト環境

  • カメラボディ:Z 8
  • 交換レンズ:NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
  • パール光学工業株式会社
    【HR23348】ISO12233準拠 8K解像力テストチャート(スチルカメラ用)
  • オリンパス HYRes 3.1 解析ソフト
  • 屋内で照明環境が一定
  • 三脚・セルフタイマー10秒・電子シャッター
  • RAW出力
  • ISO 100 固定
  • Adobe Lightroom Classic CCでRAW現像
    ・シャープネス オフ
    ・ノイズリダクション オフ
    ・色収差補正オフ
    ・格納されたレンズプロファイル(外せない)
  • 解析するポイントごとにピントを合わせて撮影
    (像面湾曲は近接で測定が難しいので無限遠時にチェック)
  • 近接でのテストであることに注意(無限遠側はさらに良好となる可能性あり)

補足

今回はRAW出力を元にしてシャープネスをオフの状態で検証。ボディ出力のJPEGやRAW現像でシャープネスを整えるとより数値が向上する可能性あり。今回の数値はあくまでも「最低値」とお考え下さい。

28mm

中央は絞り開放からシャープですが、周辺や隅はF5.6-8まで絞らないとソフトな画質。広角域の焦点距離は、像倍率を一定にするため解像チャートへ近寄る必要があります。広角レンズの接写時は周辺や隅の解像性能が低下する傾向があり、このレンズに限ったことではありません。あくまでも参考程度の数値とお考え下さい。遠景でのテストではまずまずの結果が得られています。絞っても中央の画質に追い付かないのはチャートテストと同様。

テスト結果

数値確認

中央 周辺部 四隅
F4 3909
F5.6 4211 3203
F8.0 4381 2941 1802
F11 4079 3112 2413
F16 3739 3119 2470
F22 3285 2917 2561

35mm

28mmと同じく中央は絞り開放から非常にシャープ。絞りによる改善の余地はほとんどなく、回折により低下する傾向があります。周辺や隅は28mmよりも良好ですが、それでも開放付近はソフトな画質。満足のいく結果を得るにはF8くらいまで絞る必要があります。

テスト結果

数値確認

中央 周辺部 四隅
F4.5 4536 2529
F5.6 4135 2794 2195
F8.0 4401 3417 2737
F11 4114 3239 3482
F16 3842 3576 3314
F22 2956 2794 2945
F32 2759 2490 2733

50mm

引き続き中央が非常に良好で周辺の画質も改善傾向。F8まで絞ると広い範囲でシャープな結果を得ることができます。ただし、隅は絞っても大幅に改善することはなく、中央や周辺との画質差が大きい。

テスト結果

数値確認

中央 周辺部 四隅
F5.3 4248 3101 2233
F5.6 4306 3369 2249
F8.0 3946 3681 2640
F11 3866 3707 2846
F16 3417 3082 2693
F22 2817 2939 2487
F32 2414 2304 2099

70mm

中央のピーク値は低下しますが、周辺や隅の画質が改善。フレーム全体の均質性が高まり、絞り開放から実用的な結果を得ることができます。F8-F11まで絞るとさらに均質性が向上します。

テスト結果

数値確認

中央 周辺部 四隅
F6.0 4057 3164 2767
F8.0 4150 3714 3236
F11 3923 3591 3714
F16 3322 3370 2995
F22 3187 2912 2699
F32 2435 2225 2155

105mm

70mmと比べると周辺や隅の結果が伸び悩んでいます。酷くはありませんが、良くもありません。

テスト結果

数値確認

中央 周辺部 四隅
F6.3 4419 2983 2696
F8.0 4062 3651 3230
F11 4019 3763 3177
F16 3501 3342 3183
F22 3145 2902 2785
F32 2248 2303 2122

200mm

驚いたことに105mmよりも良好。ただし、開放F値が「F8」と大きく、絞りによる伸びしろはほとんどありません。とはいえ、全体的に均質性が高く、良好な結果が得られるので絞る必要性は高くないように見えます。

テスト結果

数値確認

中央 周辺部 四隅
F8.0 4362 3654 3360
F11 4112 4035 3245
F16 3370 3564 3225
F22 2825 2961 2588
F32 2377 2339 2185

300mm

中央や周辺のピーク値が低下するものの、均質性は良好。フレーム周辺に向かって大きな低下はありません。高解像センサーを活かせる性能ではありませんが、2400万画素では満足のいく結果と感じるかもしれません。

テスト結果

数値確認

中央 周辺部 四隅
F8.0 3663 3058 3305
F11 3950 3445 3222
F16 3564 3332 3045
F22 3001 2827 2864
F32 2285 2359 2378

400mm

全体的にピーク値が低下するものの、極端に画質が低下するわけではありません。フレーム全体の均質性も良好であるため、2400万画素センサーカメラでの風景写真などでは問題とならない可能性あり。ただし、絞りによる改善は期待できないので、F8の画質に不満がある場合は他のレンズを検討したほうが良いでしょう。

テスト結果

数値確認

中央 周辺部 四隅
F8.0 3514 3389 2926
F11 3630 3360 3272
F16 3504 3530 2590
F22 3187 3534 2569
F32 2225 2416 2223

焦点距離一覧

中央

200mmまでは安定した画質が得られていますが、300mm以降はワンランク低下。F11まで絞ると、回折の影響もあり、ズーム全域で一定の画質。

周辺

ズーム中間域の性能が良く、広角側・望遠側で性能が少し低下するようです。

焦点距離によってばらつきがあり、28mmが最もソフト。ただし、これは前述したように広角域とチャートテストの相性が悪いという理由があります。広角~標準以外では安定した結果が得られているように見えます。

Z 24-120mm F4との比較

当然と言えば当然ですが、解像性能は全体的に「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」が良好。特に24-120mmのズーム中間域(35mm~70mm)は遥かに良好な結果を得ることができます。100mm以降は差が縮まるため、自身が多用する焦点距離によってレンズを選べば良いのかなと。

Z 24-50 との比較

望遠レンズとの2本持ちを前提として、広角~標準を「NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3」でカバーするのも一つの選択肢。小型軽量で低価格ながら、ズーム全域で良好な結果を得ることができます。

Z 180-600mm VRとの比較

結果は一目瞭然で、特に望遠側は「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」に軍配が上がります。もしも望遠側の画質を重視するのであれば、サイズと重量、コストを妥協して180-600mmを検討する価値があります(特に高解像センサー使用時)。もちろん、28-400mmの携帯性・利便性は無視できませんが…。

Z 70-180mm F2.8 + TC-20との比較

テレコン装着時の「NIKKOR Z 70-180mm f/2.8」よりも良好な結果を得ることができます。

まとめ

基本的には”良好な”高倍率ズームなりの結果です。広角から中間域の中央が非常にシャープですが、接写時の広角四隅や望遠側のピーク値で大幅な低下がみられます。高性能なレンズの多いNIKKOR Zレンズラインアップの中では平凡な性能と言えるでしょう。とはいえ、70mmから200mmくらいの性能が良好で、それぞれの専門レンズと見比べて大幅に見劣ることはありません。また、300mm以降もピークの解像性能を妥協できれば、均質性が高い結果を得ることができます。高解像センサーで満足のいく結果ではありませんが、2400万画素のZ 6やZ fなどでは十分な性能。

購入早見表

このような記事を書くのは時間がかかるし、お金もかかります。もしこの記事が役に立ち、レンズの購入を決めたのであれば、アフィリエイトリンクの使用をご検討ください。これは今後のコンテンツ制作の助けになります。

作例

オリジナルデータをFlickrで公開

関連レンズ

関連記事

-Nikonレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー, 解像力チャート
-, ,