Nikonレンズ Z NIKKOR カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR レンズレビューVol.1 外観・操作・AF編

ニコン「NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR」のレビュー第一弾を公開。価格を考慮するとシンプルなコントロール、200mmで開放F値がF8に到達する、100mmくらいまで無視できるフォーカスブリージングなどについてレビューしています。

NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRのレビュー一覧

まえがき

2024年4月発売、ニコンZマウント用の高倍率ズームレンズ。Zマウントにはすでに「NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR」がありますが、こちらは超望遠400mmまでをカバー。開放F値は暗めながら、望遠側に長い高倍率ズームを探しているのであれば、フルサイズ用レンズで唯一無二の選択肢。
(広角を妥協できれば、ソニーEマウント用にタムロン「50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD」が存在します)

  • 商品ページ
  • 仕様表
  • 公式サンプル
  • データベース
  • 管理人のFlickr
  • 発売日:2024年4月19日
  • 予約開始日:3月29日10時
  • 希望小売価格:オープン
  • カメラのキタムラ:199,980円
  • フォーマット:フルサイズ
  • マウント:ニコン Z マウント
  • 焦点距離:28mm-400mm
  • 絞り値:F4-8 ~ F22-45
  • 絞り羽根:9枚(円形絞り)
  • レンズ構成:15群21枚(EDレンズ4枚、非球面レンズ3枚)
  • 最短撮影距離:0.2-1.2m
  • 最大撮影倍率:0.35倍(焦点距離28mm)
  • フィルター径:77mm
  • サイズ:約84.5mm×141.5mm
  • 重量:約725g
  • 防塵防滴:対応
  • AF:STM
  • 手ぶれ補正:5.0段
  • その他機能:
    ・コントロールリング

オートフォーカスはステッピングモーターで動作。競合他社でリニアモーターを採用するレンズが多いものの、ニコンはステッピングモーターに固執しています。何等かの点で有利なのか、リニアモーター駆動で小型化する技術が無いのか、詳細は不明。

15群21枚のレンズ構成中にはEDレンズ4枚、非球面レンズ3枚と力の入った光学系。高倍率ズームとしてはサイズが大きめですが、400mmをカバーしているレンズとしては比較的軽量と言えるでしょう。レンズ縮長が短く、収納性に優れているのもポイント。
(最軽量は「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」の635gですが、広角・標準をカバーしていません)MTFは高倍率のズームレンズなりに見えますが、実写でどのような結果が得られるのか気になるところ。低周波は24-200mmとよく似ていますが、高周波はピークがやや低く、望遠側で周辺部の落ち込みが強め。

価格のチェック

売り出し価格は小売店最安値で199,980円(税込)。高倍率ズームレンズの中では非常に高価ですが、フルサイズで400mmをカバーする選択肢としては唯一無二。

外観・操作性

箱・付属品

NIKKOR Zシリーズらしく、黒と黄色を基調としたシンプルなデザインの箱です。レンズ本体は発泡スチロールの間仕切りで固定されています。緩衝材は入っていません。レンズ本体の他、レンズフードやソフトケース、三脚リング、説明書、保証書が付属。

外観

外装のパーツは主にプラスチック素材を使用。手触りは少しプラスチッキーですが、特に安っぽい印象はありません。ズームリングのグリップにはゴム製カバーを採用し、フォーカスリングはプラスチック製。

コントロールレイアウトはとてもシンプル。ズーム・コントロールリングのみで、A/MやVR用のスイッチはありません。L-Fnボタンもなし。このレンズの価格帯を考慮すると、もう少し機能的でもよかったのかなと思います。

ハンズオン

400mmに対応するレンズとしては最もコンパクトですが、全長14cm・重量700gを超える大きなレンズに違いありません。「NIKKOR Z 70-180mm f/2.8」のような望遠ズームレンズを装着している感覚に近い。必然的にレンズを収納できるカメラバッグや防湿庫は大きくなります。

ズーム操作により内筒が大きく伸び、400mmまでズームすると全長は倍近くまで伸びます。伸ばした際に内筒のがたつきはなく、自重落下の兆候もありません。ただし、カメラを上下に傾けて撮影する場合、ズーム操作が重くなったり軽くなったりします。

開放F値の変化

主要な焦点距離における開放F値は以下の通り。

焦点距離 開放F値
28mm F4
35mm F4.5
50mm F5.3
70mm F6.0
105mm F6.3
200mm F8.0
300mm F8.0
400mm F8.0

このレンズはズーム操作による開放F値の上昇が早く、標準域でF5.6に到達、105mmの段階でF6.3まで数値が大きくなります。さらに200mmで早々にF8.0まで到達。望遠側でシャッタースピードを稼ごうとすると、ISO感度が大きく振れやすい点には注意が必要です。

前玉・後玉

77mm径の円形フィルターに対応。レンズ前玉にフッ素コーティング処理が施されている記述はないので、状況に応じてプロテクトフィルターを装着したほうがいかもしれません。非S-Lineとはいえ、安いレンズではなく、フッ素コーティング処理は欲しかったところ。

Amazonで77mmフィルターを探す

金属製レンズマウントは4本のビスで本体に固定。周囲は防塵防滴用のゴムシーリングがあります。Zマウントらしく後玉は大きめ。

フォーカスリング

プラスチック製のフォーカス/コントロール兼用リングを搭載。表面はローレット加工でグリップを強化しています。非S-Limeらしくフォーカスとコントロールは分離しておらず、ボディ側のカスタマイズで取捨選択しなければなりません。

ズームリング

鏡筒の大部分を占める幅の広いズームリングを搭載。28mmから400mmと広い焦点距離をカバーしていますが、ストロークは90度を少し超えるくらいに抑えられています。ワンアクションの素早い操作で28mmから400mmまで操作が可能。滑らかに回転しますが、抵抗感はズーム中間域で若干重くなります。リングには28mmで固定することのできるロックスイッチを搭載。

レンズフード

ニコンでは珍しい角型レンズフードが付属。底の浅い小さなレンズフードで、側面からの不要光を遮蔽するには力不足のように見えます。しかし、実写撮影では逆光耐性が十分のように見えます。

装着例

ニコンZ 8に装着。
大きなレンズですが、やや大きめなボディのZ 8と組み合わせることで違和感がありません。ズーム時は若干フロントヘビーですが、手持ち撮影でバランスを崩すほどではありません。収納性は非常に悪いので、小型のスリングバッグやカメラバッグでは対応できない場合があります。

AF・MF

フォーカススピード

フォーカスレンズの駆動にはステッピングモーターを使用。競合他社ではリニアモーターを採油する傾向が高まっているものの、ニコンはステッピングモーターに固執しているように見えます。リニアモーターを小型化する技術が無いのか、ステッピングモーターによる小型軽量化を優先しているのか詳細は不明。

実際にチェックしてみると、広角側では近距離から無限遠まで非常に高速。標準域でも大部分の撮影で十分なフォーカス速度を実現しているように見えます。望遠域でも十分なフォーカス速度ですが、大デフォーカスからの復帰時は少しもたつく印象あり。

今回は明るい日中にテストしていますが、夜間や屋内での低照度では望遠側(開放F値がF6.3-F8あたり)の動作がさらに悪化します。

ブリージング

ブリージングとはピント位置によって画角が変化することを指します。画角の変化が大きいと、フォーカシングで画角が広がったり狭くなったりするので気が散ったり、AFが不安定化する原因となります。出来ればフォーカシングブリージングは無い方が良い。今回はブリージングの影響を確認するために、レンズを最小絞りまで絞り、最短撮影距離・無限遠で撮影した結果が以下の通り。

100mmまでは画角の変動がほとんどなく、非常に快適。200mm以降は少し目立つようになりますが、それでも許容範囲内に収まっているように見えます。

28mm

スライドショーには JavaScript が必要です。

50mm

スライドショーには JavaScript が必要です。

100mm

スライドショーには JavaScript が必要です。

200mm

スライドショーには JavaScript が必要です。

400mm

スライドショーには JavaScript が必要です。

精度

Z 8と組み合わせることで良好に動作します。低照度時にフレーム周辺部を使用した際に精度が低下する場合があるものの、それ以外は特に問題ありません。

MF

ストロークが長いので細かい調整が可能。ただし、フォーカスリングが小さく、操作性が良いとは言えません。

まとめ

フルサイズ用としては前代未聞の28-400mm高倍率ズームレンズ。この一点でレンズを購入する理由になると思います。28mmの広角から、400mmの超望遠を一つのレンズで、交換無しで扱えるのは魅力的。ただし、その代償としてレンズは大きく重く、そして高価。また、適切なレンズサイズを維持するために開放F値にはかなりの妥協があり、200mm以降で開放F8であると理解しておく必要があります。望遠側で開放F値が大きいため、低照度では必然的に低速シャッターか高ISO感度の2択を選択する必要があります。屋内スポーツに適したレンズとは言えず、基本的には日中屋外専用のレンズ。使えないこともないですが、高ISO感度につよいカメラを選択したほうが良いでしょう。

これは画質やシャッタースピードのみならず、AF性能の低下にも直結しています。28mm F4はまだ良いですが、100mmを超える時点でF6.3に到達している点は注意が必要です。特にズームによる開放F値の上昇が早いので、広角F4の感覚で200mm以上を使用すると(低照度・低コントラスト環境で)AFが不安定となる場合があります。肝心の光学性能は現在チェック中。
ざっと使ってみたところ、~400mmの高倍率ズームとしては良好のように見えますが、優れた光学性能のレンズが多いNIKKOR Zの中では平凡と言えます。20万円の高倍率ズームに何を期待するかにもよりますが、個人的には、アマチュア向けと言うよりは利便性を求める業務向けのレンズと言った印象が強い。個人のトラベルズームとしては大きすぎるし、動体撮影用としては開放F値が高すぎる印象。

どちらにせよ、解像性能の高いボディよりは高ISOに強いカメラと組み合わせたほうが良いと感じました。最新のAFシステムに対応した低解像ボディが「Z f」しかないのは悩ましいところ。

購入早見表

このような記事を書くのは時間がかかるし、お金もかかります。もしこの記事が役に立ち、レンズの購入を決めたのであれば、アフィリエイトリンクの使用をご検討ください。これは今後のコンテンツ制作の助けになります。

作例

オリジナルデータをFlickrで公開

関連レンズ

関連記事

-Nikonレンズ, Z NIKKOR, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-, ,