このページでは一眼カメラ用交換レンズ「18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM」の情報を収集しています。
データベース
購入早見表
楽天市場 | Amazon | カメラのキタムラ | Yahoo | |
18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM CANON | 新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
|
18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM NIKON | 新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
|
18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM PENTAX | 新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
|
18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM SONY | 新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
レンズデータ
レンズ仕様
レンズ構成 | 13群16枚 |
---|---|
最小絞り (W端) | F22 |
フィルターサイズ | φ62㎜ |
画角 (SD1) | 76.5° - 8.1° |
最短撮影距離 | 39cm |
最大径 × 全長 | φ70.7mm × 86mm |
絞り羽根枚数 | 7枚 (円形絞り) |
最大倍率 | 1:3 |
重さ | 430g |
紹介:コンパクトなサイズと価格
シグマのコンパクトでリーズナブルな高倍率ズームレンズ。
このズームレンジをカバーする比較的新しいレンズとしてはとてもお買い求めやすい価格となっている。その上で、高価な純正の高倍率ズームと比較しても遜色が無い、むしろそれ以上の性能を発揮してくれるポテンシャルを持っている。
特に昔の純正レンズと比べると望遠側の画質が向上しているので、遠くの被写体をクローズアップさせたいような使い方でも画質に気兼ねなくズーミングできる点は非常にGood。
フルタイムマニュアル非対応だったり、防滴構造にはなっていなかったりと機能性は最小限に抑えられている。その分手頃な価格設定となっているので、排除されている機能に魅力を感じなければ特に問題視する必要もない。
競合レンズ
EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
価格がシグマよりも高い上に、純粋な光学性能としては見劣りする部分が多い。
有利に働くとすれば、ボディ内でデジタル補正が適用できる点とソフトウェアでデジタルレンズオプティマイザが使える事。
とは言え、設計が2008年と古くフルタイムマニュアル非対応だったり、AFが遅かったりと妥協しなければいけない点も多い。特に純正にこだわりが無ければシグマの方がおススメ。
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
キヤノンの18-200と比べると超音波モーターを採用してM/Aにも対応しているので利便性は高い。
ただし、シグマのそれと比較すると価格がダブルスコアとなっているので割高感は否めない。
smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
中身はタムロンでOEM製と言われている高倍率。シグマの18-200と比べると望遠端が長く、価格が1.5倍増。
ペンタックスのレンズとしては★レンズ以外でSDM形式のAF駆動を採用している珍しいレンズとなっている。ただし、クイックシフトフォーカスには対応していないので無理に回すと壊れるかもしれない。
高倍率のパイオニアであるタムロンらしく光学性能はこのクラスとしては良好にまとまっているので悪くない選択肢。270mmの望遠が必要であればこちらを、特にこだわりがないのであればシグマの18-200の方がパフォーマンスは良い。
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
テレ端が100mm伸びたシグマの上位互換レンズ。
さらに光学倍率が高くなっているが、このクラスのレンズとしては性能が良好。価格が18-200mmよりも2万円ほど高いので、その辺は要検討と言った所。
ライバルはもちろんタムロンの16-300mmで、光学性能はどちらもドッコイ。価格差は1万円ほどで、こちらがやや安い。
16-300mm F/3.5-6.3 Di II PZD MACRO (Model B016)
なんといっても広角16mmをカバーしつつも望遠300mmを使えちゃう、高倍率のパイオニアらしいスーパーズーム。
画角だけで言えばシグマよりも魅力的で16mmを使える点は大きい。ただし、価格は1万円ほど高いので広角16mmに1万円の追金を払えるかどうかと言ったところだろう。このクラスでは珍しくフルタイムマニュアルが使用可能なため、マクロ撮影が多いのであればその辺の機能性も考慮。
とは言えシグマ18-200と比べると高価なレンズなので、コスパ優先ならシグマの18-200mmの方が良い。
サイト案内情報
シグマレンズ関連記事
- シグマ「35mm F2 DG DN」はソニーFE35mm F1.8を上回る解像性能
- シグマ「35mm F2 DG DN」は間違いなく強力なパフォーマンスの美しいレンズ
- シグマは生産拠点を日本に留め、出来る限り写真産業で事業を展開してゆく
- シグマ「65mm F2 DG DN | Contemporary」交換レンズレビュー 完全版
- シグマ「35mm F2 DG DN」交換レンズレビュー ボケ編
- シグマ「65mm F2 DG DN」は欠点がほとんど無い個性的で優れたレンズ
- シグマ「35mm F2 DG DN」はトップクラスのビルドクオリティと操作性が強みとなる
- シグマ「35mm F2 DG DN」は6100万画素のα7R IVにも十分耐えうる解像性能
- シグマ「65mm F2 DG DN」は歪曲収差以外がほぼ完璧な光学性能のレンズ
- シグマ「65mm F2 DG DN」交換レンズレビュー ボケ編
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |