
DPReviewがニコン「Z 5」のレビューを公開。上位機種譲りのインターフェースを搭載したセミプロ・エントリーモデルと評価し、「静止画重視のカメラとしては市場最高のカメラ」とべた褒めの模様。もちろん総合評価は「GOLD」
価値の高いスチルカメラ
DPReview:Nikon Z5 review: the best value stills-oriented full-framer
Like ・優れた解像性能とダイナミックレンジ 
・非常に良好な高感度性能
・素敵なJPEG色
・際立ったビルドクオリティと防塵防滴
・優れたエルゴノミクスとレスポンシブなタッチパネル
・AFジョイスティック
・5軸ボディ内手ぶれ補正
・同クラスでは大型高解像のファインダー
・優れたAFカバーエリア
・良好な追従性能
・信頼できる瞳/顔検出
・深いバッファ
・しっかりとした品質のFull HD
・デュアルSD UHS-IIカードスロット
・簡単操作のWiFi/Bluetooth
・USB充電
・マイク・ヘッドホンポート
・FTZ経由でのFマウントレンズ群Dislike ・高感度のシャドウが裏面照射型よりノイジー 
・いくらか低速な4.5コマ秒連写
・4K動画で大きなクロップ
・ローリングシャッターの影響が大きい
・ノイズリダクションの効き目が強すぎる
・フラッシュ非搭載
- 非常にバランスのとれたスチルカメラだ。静止画重視のフルサイズカメラとしては最も魅力的なカメラとなる。これにより、ニコンFマウントから自然とZマウントへ移行することになるだろう。
 - 画質は良好だ。コストを抑えるために裏面照射型センサーは採用していないため高感度性能がα7 IIIやZ 6よりわずかに劣る。しかし、これらとの差は決して大きくない。優れたディテールに優れた高感度性能を持っている。そしてノイズリダクションを下げればニコンのJPEGカラーは心地よい。
 - Z 5のカメラデザインの多くはZ 6やZ 7とよく似ている。つまりエントリーカメラというよりはセミプロモデルだ。頑丈なボディで快適なグリップを備えている。防塵防滴に対応し、AFジョイスティックを搭載し、レスポンシブなコントロール・タッチパネルを導入している。そしてカスタマイズ性にも優れている。
 - 369万ドットの電子ファインダーは同クラス最高の仕様だ。さらにエントリーモデルとしては唯一デュアルSD UHS-IIカードスロット対応モデルだ。これで2000ドル未満なのだから、お気に入りのフルサイズミラーレスとして挙げるのは簡単だ。
 - AF性能は被写体追従や瞳/顔検出、そしてシングルポイントでも非常に優れている。ただし、キットレンズのような暗いレンズの場合、AF性能が低下する可能性はある。273点の像面位相差AFは幅広いカバーエリアで、一眼レフからの乗り換えで大きな違いを感じることだろう。
 - Z 6と比べて性能が著しく低下しているのは動画機能だ。4Kには1.7倍のクロップが発生し、きついローリングシャッターの影響がある。ただし、Z 5はどちらかと言えば静止画よりのミラーレスだ。そして。動画もFullHDならば立派な品質である。ボディ内手ぶれ補正やマイク・ヘッドホンも利用可能だ。
 - 最も自然な競合カメラは「EOS RP」だ。しかし、Z 5のほうがRAW画質、ファインダーやカードスロット、手ぶれ補正、バッテリーライフなどで非常に優れている。RPの強みがあるとすればJPEG出力の仕上がりくらいだろう。
 - α7 IIIも競合カメラとなる。動画が気になるなら要検討だが、静止画ならどちらも良好だ。ソニーは連写速度やバッテリー性能に優れており、Z 5はファインダーやデュアルSD UHS-IIスロット、そして洗練されたインターフェースの面で優れている。AFはどちらも良好だ。レンズラインアップはソニーのほうが多い。
 - α7 IIと比較検討する人もいるだろうが、Z 5のほうが遥かに優れたユーザーエクスペリエンスである。
 画期的なテクノロジーを搭載したカメラではないが、非常に高性能でしっかりとしたビルドクオリティ、そして使って楽しいリーズナブルなミラーレスだ。間違いなく、市場で最も価値のある静止画志向のカメラと言えるだろう。我々の最高評価である「GOLD」に相応しい1台である。
とのこと。
第一印書からべた褒めだったDPReviewの評価は総合テストを終えた後も変わらない模様。ここ最近のニコン製カメラとしては珍しく「GOLD」を獲得しています。特に静止画重視のカメラとしてはコストパフォーマンスの高い1台。
イメージセンサーこそ古いタイプを使用しているものの、ボディやファインダーの作りに抜かりはなく、ニコンらしい堅実なカメラに仕上がっています。特にファインダーの仕様が素晴らしいですね。連写速度が遅いのは気になるところですが、それ以外は特に問題ナシ。
カメラの仕上がり・仕様を考慮すると、売り出し価格が非常に安く、コストパフォーマンスは間違いなく高いように感じます。ニコン一眼レフからミラーレス移行の最初のステップとして面白い選択肢となりそう。
関連カメラ
関連記事
- 「Z5II」と「Z5」の外観やスペックの違い
 - ニコンが「Z 5」「D780」用の最新ファームウェアを公開
 - ニコンが「Z 7II」「Z 6II」「Z 5」用最新ファームウェアを公開
 - ニコンが Z 5 用の最新ファームウェア Ver1.41を公開
 - 「EOS R8」と「Z 5」の外観やスペックの違い
 - ニコンが瞳AFの性能向上など含めたZ 5 最新ファームウェアを公開
 - Z 7II & Z 5 & NIKKOR Z 最大3万円のキャッシュバックキャンペーン対象製品早見表【終了】
 - ニコン Z 5がキャッシュバックや値引きで10万円ちょっとで購入可能となる
 - ニコンが「Z 5」と「D850」用の最新ファームウェアを公開
 - Nikon DirectでZ 7 レンズキットの訳ありアウトレット商品が254,000円で出品中
 
サイト案内情報
Nikon Zシリーズ関連記事
- ライカは2025年内に「Q3 Monochrome」「SL3-S Reporter」を発表する?
 - VILTROXが2倍テレコンバージョンレンズを予告
 - OM SYSTEMストアが10%オフクーポン配布や1万円引き買い替え応援企画を開催中
 - 販売店がEOS R6 Mark IIIと思われる真偽不明の画像と特徴を掲載
 - すべてにおいて中判用ズームの最高水準|XCD2.8-4/35-100E
 - 良好な個体ならG Masterを凌ぐ描写力|FE 16mm F1.8 G
 - 20-200mm F3.5-6.3 DG|Contemporary レンズレビュー完全版
 - Amazon スマイルSALE カメラ関連の注目商品まとめ【2025.10】
 - 完成度の高いポートレートレンズ|VILTROX AF 56mm F1.2 Pro
 - レンズコレクションを補完する素晴らしい選択肢|M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
 
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。