このページでは銘匠光学「TTArtisan APO-M 35mm F2 ASPH.」のレビューを掲載しています。
TTArtisan APO-M 35mm F2 ASPH.のレビュー一覧
- 銘匠光学 TTArtisan APO-M 35mm F2 ASPH. 徹底レビュー完全版
- TTArtisan APO-M 35mm F2 ASPH. 徹底レビューVol.6 周辺減光・逆光編
- TTArtisan APO-M 35mm F2 ASPH. 徹底レビューVol.5 諸収差編
- TTArtisan APO-M 35mm F2 ASPH. 徹底レビューVol.3 遠景解像編
- TTArtisan APO-M 35mm F2 ASPH. 徹底レビューVol.2 解像チャート編
- TTArtisan APO-M 35mm F2 ASPH. 徹底レビューVol.1 外観・操作性編
はじめに
今回は焦点工房から期間限定で無償提供していただいた製品を評価しています。レビューにあたり、金銭の受け取りやテスト結果・評価への指示は一切ありません。無意識のバイアスがかかっている可能性を否定できませんが、これまでに様々な製品をレビューしてきた経験をもとに、出来る限り客観的な評価を心がけています。
管理人の評価
ポイント | 評価 | コメント |
価格 | APOとしては安い | |
サイズ | 長すぎる | |
重量 | 適度な重量感 | |
操作性 | とても良好 | |
AF性能 | MF限定 | |
解像性能 | 切れ味抜群 | |
ボケ | 安定感がある | |
色収差 | とても良好 | |
歪曲収差 | ほぼ完璧 | |
コマ収差・非点収差 | とても良好 | |
周辺減光 | とても良好 | |
逆光耐性 | 要改善 | |
満足度 | 確かなAPOレンズ |
評価:
間違いなくAPO
優れた解像性能と色収差補正を実現したAPOレンズだ。F2から全域でシャープと言うわけでは無いが、絞れば高画素センサーにも耐用できる解像性能を備えている。ボケはピント距離に関わらず安定感があり、諸収差も良好に補正されている。逆光耐性は相変わらず要改善と言ったところだが、APOレンズとしては手ごろな価格で満足のいく光学性能だ。
被写体の適正
被写体 | 適正 | 備考 |
人物 | 長い撮影距離でも問題なし | |
子供・動物 | 動体はMFが厳しい | |
風景 | 高画素センサーでも良好 | |
星景・夜景 | 筋状フレアが厄介 | |
旅行 | 使いやすいMFレンズ | |
マクロ | 撮影倍率がかなり低い | |
建築物 | 歪曲収差が良く補正されている |
Index
まえがき
中国レンズメーカー銘匠光学がリリースしたライカMマウント用の交換レンズだ。TTArtisanシリーズとしては珍しくアポクロマート設計を示す「APO」をレンズ名に冠している。電子接点が存在しない完全なマニュアルレンズで、今のところ対応マウントはライカMのみである。
概要 | |||
---|---|---|---|
|
|||
レンズの仕様 | |||
マウント | Leica M | 最短撮影距離 | 0.7m |
フォーマット | フルサイズ | 最大撮影倍率 | 不明 |
焦点距離 | 35mm | フィルター径 | 52mm |
レンズ構成 | 9群12枚 | 手ぶれ補正 | - |
開放絞り | F2 | テレコン | - |
最小絞り | F22 | コーティング | 不明 |
絞り羽根 | 10枚 | ||
サイズ・重量など | |||
サイズ | φ60×77mm | 防塵防滴 | ‐ |
重量 | 510g | AF | MF |
その他 | 電子接点なし | ||
レンズ構成 | |||
付属品 | |||
レンズフード |
9群12枚の複雑な光学設計には3枚のEDレンズと1枚の非球面レンズを使用。最短撮影距離はライカMマウントでは一般的な0.7mとなっており、ここ最近登場した「APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical VM(0.5m)」や「LEICA APO-SUMMICRON-M f2/35mm ASPH. (0.3m)」などと比べるとクローズアップ能力に制限がある点に気を付ける必要がある。また、レンズ全長が長いのでレンジファインダーがケラれやすく、35mm F2としては重量級である点も考慮しておきたい。
価格のチェック
日本国内での販売価格は7~8万円台だ。TTArtisanブランドのレンズとしては少し高めだが、ライカ純正レンズよりもずっと安く、コシナのフォクトレンダーよりも数万円は安く手に入れることが出来る。価格に見合う価値があるかどうかはレビューで確認していきたい。
TTArtisan APO-M 35mm F2 ASPH. | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | キタムラで中古在庫を探す |
レンズレビュー
外観・操作性
箱・付属品
TTArtisanではお馴染みの箱。外装にはファブリック調のカバーが施されており、一般的な段ボールと比べてひと手間かかっている。レンズ本体は箱に敷き詰められた緩衝材に包まれているしっかりとした作りだ。
レンズ本体の他にレンズフード、説明書などが付属している。連動計を調整するための工具も付属しており、使い方も専用の説明書が用意されている。
外観
TTArtisanらしく総金属製のしっかりとした作りだ。表面は少し光沢を残したブラックで塗装され、各種表示は白色と黄色を使い分けている。手ごろな価格のTTArtisanと異なり、どちらの色の表示もエッチング加工したうえでペイントが施されている。全体的にライカMレンズと非常によく似た外観だ。デザインにも力が入っている。
ハンズオン
フルマニュアルの35mm F2レンズとしては長く、そして重い。前述したように、レンジファインダーでケラれやすい点に注意が必要だ。グリップのあるミラーレスに装着して使う分には問題ないが、α7R IVとの組み合わせで1?を超える。
前玉・後玉
ほぼフラットな前玉の周囲には白字でレンズ名やフィルター径がプリントされている。フィルターを装着すると状況によっては白文字が反射して写りこむので個人的には好みではないデザインだ。(ライカのデザインを模倣する流れで言えば正しい選択だが)
レンズ前玉にフッ素コーティングは施されていないので、汚れや水滴の付着が予想できるシーンではプロテクトフィルターを装着しておいたほうが良いだろう。フィルター径は52mmの一般的なサイズを使用できる。
レンズ先端に装着するレンズフードは脱着が可能だ。バヨネットではなくねじ込み式で、奥までしっかりねじ込むと固定用のゴムリングで脱落や緩みを防ぐ面白いつくりとなっている。レンズフードの脱着は抵抗こそあるものの、非常に滑らかに取り扱うことが出来る。
レンズフードにはかぶせ式のゴム製キャップが付属する。単純なかぶせ式の場合は脱落しやすく好みではないが、このキャップはフードの一端に引っ掛けるように被せるので誤って脱落する可能性をよく抑えたデザインとなっている。これはとてもいいアイディアだと思う。
金属製のレンズマウントは4本のビスで固定されている。レンズは全群繰り出し式のため、フォーカス操作で後玉から前玉まで前後する。
フォーカスリング
金属製のフォーカスリングは0.7mから無限遠までのストロークが約120°だ。トルクは絶妙に調整されており、ピントレバーを使った微妙な力加減をうまく作用してくれる非の打ち所がない操作性だ。素早い操作と精度を両立している。
ピントレバーは最初からフォーカスリングに固定されている。パッと見た限りでは、ピントレバーを簡単に取り外す手段は無い。
絞りリング
金属製の絞りリングはF2からF22まで1/2段刻みで動作する。フルレンジで1/2段刻みとなっているので絞りを調整しやすいのはGood。APS-C F1.4シリーズほどクリッキーではないが、クリック感のある滑らかな回転操作が可能である。なおクリックを解除する機能は無い。
装着例
TTArtisanブランドのマウントアダプター経由でα7R IVに装着した。もともと35mm F2としては長めのレンズだが、さらにマウントアダプターが全長に追加されているのでとても長く感じる。レンズフードが必要なければ取り外すのも一つの手だが、フードを外したとしてもシステムサイズ感に大きな変化はない。
MF
フォーカス速度
前述したとおり、120°の適度なストロークで0.7m~無限遠の範囲で回転する。微細な調整も可能な滑らかで程よいトルクを備えているが、素早く回転させる際に重すぎることもない。本当に絶妙なトルク感である。
ブリージング
ブリージングとはピント位置によって画角が変化することを指す。画角の変化が大きいと、フォーカシングで画角が広がったり狭くなったりするので気が散ったり、AFが不安定化する原因となる。出来ればフォーカシングブリージングは無い方が良い。
今回はブリージングの影響を確認するために、レンズを最小絞りまで絞り、最短撮影距離と無限遠で撮影した結果が以下の通り。
0.7mの長い最短撮影距離を考慮すると画角の変化はやや目立つ。
精度
適度なストロークとトルクで回転するのでピント合わせは非常に簡単だ。
解像力チャート
撮影環境
テスト環境
- カメラボディ:α7R IV
- 交換レンズ:TTArtisan APO-M 35mm F2 APSH
- パール光学工業株式会社「【HR23348】ISO12233準拠 8K解像力テストチャート(スチルカメラ用)」
- オリンパス HYRes 3.1 解析ソフト
- 屋内で照明環境が一定
- 三脚・セルフタイマー10秒・電子シャッター
- RAW出力
- ISO 100 固定
- Adobe Lightroom Classic CCでRAW現像
・シャープネス オフ
・ノイズリダクション オフ
・色収差補正オフ - 解析するポイントごとにピントを合わせて撮影
(像面湾曲は近接で測定が難しいので無限遠時にチェック) - 近接でのテストであることに注意(無限遠側はさらに良好となる可能性あり)
- 最短撮影距離が長すぎ、撮影倍率が通常の数値に届かないため、従来よりも長めの撮影距離でテストを実施
補足
今回はRAW出力を元にしてシャープネスをオフの状態で検証。ボディ出力のJPEGやRAW現像でシャープネスを整えるとより数値が向上する可能性あり。今回の数値はあくまでも「最低値」とお考え下さい。
テスト結果
中央
絞り開放から良好なコントラストとシャープネスだ。絞るとさらに改善して6100万画素のα7R IVを十分に活かすことができる光学性能と言える。パフォーマンスはF5.6までピークを維持し、F8以降は回折の影響で徐々に低下する。
周辺
中央と比べると僅かに低下するが良好な解像性能を維持している。絞ると改善して中央に近いパフォーマンスを発揮する。やはりF5.6までピークの状態を維持し、F8以降で回折の影響が強くなる。
四隅
絞り開放こそ少し甘めだが、1段絞ると改善し、2~3段絞れば中央や周辺に近い非常に良好な結果を得ることができる。風景撮影などでも快適に利用できる隅から隅まで一貫した解像性能だ。
数値確認
中央 | 周辺部 | 四隅 | |
F2.0 | 4952 | 4425 | 710 |
F2.8 | 5788 | 5561 | 5180 |
F4.0 | 5561 | 5415 | 5180 |
F5.6 | 5646 | 5776 | 5724 |
F8.0 | 5182 | 5258 | 4576 |
F11 | 4955 | 4808 | 4576 |
F16 | 4104 | 4122 | 3894 |
F22 | 3180 | 3468 | 3010 |
実写確認
遠景解像力
テスト環境
- 撮影日:2022年8月18日 晴天 無風
- カメラ:α7R IV 6100万画素
- 三脚:Leofoto LS-365C
- 雲台:Leofoto G4
- 露出:絞り優先AE ISO 100
- 中央から隅まで1枚のショットで確認したいので斜め構図で撮影
- RAW:Adobe Lightroom Classic CC
・シャープネス オフ
・レンズ補正オフ
・その他初期設定
テスト結果
中央は絞り開放から切れ味抜群だ。ただし中央から隅に向かって画質が低下するので、状況に合わせて絞りを調整して対応したい。下部に中央・周辺・隅をそれぞれを切り取った作例を掲載する。
中央
中央は絞り開放から非常に良好だ。球面収差や軸上色収差の影響はほとんど無い。僅かに残るハロっぽさもF2.8まで絞ることで改善し、コントラストが向上する。6100万画素のα7R IVでも満足のいく解像性能だ。ピークの性能はF5.6まで続き、F8で僅かに低下する。F11以降は回折の影響が強くなり、F22でかなりソフトとなる。
周辺
絞り開放は中央と比べると非点収差のような甘さが残る。絞ると急速に改善し、F2.8で十分にシャープとなり。F4で細部までコントラストの高い結果が得られるようになる。F5.6~F8とピークが続き、F11以降は中央と同じく画質が低下する。
四隅
F2の絞り開放は非点収差・コマ収差のような影響でかなりソフトだ。風景撮影などパンフォーカスの画質を重視する場合は不満を感じるだろう。F2.8~F4まで絞っても完璧とは言えず、F5.6で6100万画素を活かせる画質へと改善する。ピークはF8~F11であり、中央のピークを逃してしまうが、全体の均質性を重視するのであればF8/F11まで絞ったほうが良いだろう。
像面湾曲
像面湾曲とは?
中央から四隅かけて、ピントが合う撮影距離が異なることを指す。例えば、1mの撮影距離において、中央にピントが合っていたとしてもフレームの端では1mの前後に移動している場合に像面湾曲の影響が考えられる。
最近のレンズで目立つ像面湾曲を残したレンズは少ないものの、近距離では収差が増大して目立つ場合もある。ただし、近距離でフラットな被写体を撮影する機会は少ないと思われ、像面湾曲が残っていたとしても心配する必要は無い。
無限遠でも影響が見られる場合は注意が必要。風景など、パンフォーカスを狙いたい場合に、意図せずピンボケが発生してしまう可能性あり。この収差は改善する方法が無いため、F値を大きくして被写界深度を広げるしか問題の回避手段がない。
実写で確認
上の作例はそれぞれ中央にピントを合わせた写真と、隅にピントを合わせた写真の右上をクロップしたものだ。大きな違いは見られず、像面湾曲は適切に補正されていることが分かる。
倍率色収差
倍率色収差とは?
主にフレーム四隅に現れる色ずれを指す。絞り値による改善効果が小さいため、この問題を解決するにはカメラボディでのソフトウェア補正が必要。ただしボディ側の補正機能で比較的簡単に修正できるので、残存していたとして大問題となる可能性は低い。特にミラーレスシステムでは後処理に依存する傾向がある。
実写で確認
アポクロマート「APO」とは軸上色収差の高度な補正状態を指ししているが、このレンズは倍率色収差も良好に補正している。絞り値全域で色収差の痕跡は目立たず、快適に利用することが可能だ。
軸上色収差
軸上色収差とは?
軸上色収差とはピント面の前後に発生する色ずれを指す。ピントの手前側は主にパープルフリンジとして、ピントの奥側でボケにグリーンの不自然な色付きがあれば、その主な原因が軸上色収差と考えられる。簡単な後処理が難しく、できれば光学的に収差を抑えて欲しいところだが、大口径レンズでは完璧に補正できていないことが多い。
軸上色収差を完璧に補正しているレンズはピント面のコントラストが高く、パンチのある解像感を期待できる。
実写で確認
よく見ると僅かに軸上色収差の痕跡を見ることが出来るものの、これが実写で問題となるケースは限られている。基本的には絞り開放のF2から良好な補正状態だ。遠景解像テストからも分かるように、F2からコントラストの高いピント面を得ることが出来る。
前後ボケ
綺麗なボケ・騒がしいボケとは?
ボケの評価は主観的となりがち。個人的には「滲むように柔らかくボケる」描写が綺麗と評価し、逆に「急にボケ始めたり、ボケの輪郭が硬い」描写は好ましくないと感じる。ただし、感じ方は人それぞれなので、ひょっとしたら逆のほうが好ましいという人がいてもおかしくない。
参考までに「滲むボケ」「輪郭の硬いボケ」のサンプルを以下に示す。
描写傾向の違いは主に球面収差の補正状態によって変化し、前後どちらかのボケが柔らかい場合はもう片方のボケが硬くなる傾向がある。
特殊な方法として「アポダイゼーション光学素子」などを使って強制的に滑らかなボケ描写を実現しているレンズも存在する。
実写で確認
パッと見で後ボケが少し滑らかで、前ボケは少し硬めのボケだ。35mm F2で前ボケを入れる機会は少ないと思うので、より重要な後ボケの質感が良好となっているのは好ましい傾向だ。「APO」を冠しているだけあって軸上色収差はほとんど見られないが、僅かに残存しているのかボケが薄っすらと色づいている。ただし、色収差によってボケが悪目立ちする可能性は低いと言える。
玉ボケ
口径食・球面収差の影響
ここで言う「口径食」とはレンズ口径がボケへ影響していることを指す。
口径食が強いと、フレーム四隅のボケが楕円状に変形したり、部分的に欠けてしまったりする。この問題を解消するには絞りを閉じるしか方法が無い。しかし、絞ると羽根の形状が見えてしまう場合もあるので状況に応じてF値を変化させる必要あり。
逆に口径食の影響が少ないと、絞り開放から四隅まで円形に近いボケを得ることが出来る。これは玉ボケに限った話ではなく、一般的な四隅のボケ描写の質感にも繋がる。口径食が強いと、ボケが小さく感じたり、場合によってはボケが荒れてしまう場合もある。
できれば口径食の小さいレンズが好ましいが、解消するには根本的にレンズサイズを大きくする必要がある。携帯性やコストとのバランスを取る必要があり、どこかで妥協が必要。
球面収差の補正が完璧では無い場合、前後のボケ描写に差が発生する(前後ボケのレビューで示した通り)。この場合はどちらかが滲みを伴う滑らかな描写になり、反対側で2線ボケのような硬い描写となってしまう。
実写で確認
最短撮影距離が長く、35mm F2としては玉ボケを大きくするのが難しい。これ以上に大きなボケを得たいと思う場合、ミラーレスカメラ装着時にヘリコイド操作が可能なクローズアップアダプターが必要となる。肝心のボケ質はお世辞にも良好とは言えず、玉ボケには非球面レンズの研磨ムラと思われる粗が見える。口径食や軸上色収差による悪目立ちは少ないものの、研磨ムラは状況によって少し影響があるかもしれない。
ピント距離ごとの確認
ピント全域で安定したボケ描写だ。撮影距離が長くなったとしてもボケは荒れにくいと思われる。その一方で、やはり非球面レンズの研磨ムラが目立つ。実に惜しい。
ボケ実写
至近距離
35mmレンズとしては最短撮影距離が長く(0.7m)、小さな被写体をクローズアップして大きなボケを得ることは難しい。とは言え、開放F値「F2」らしくズームレンズよりも大きなボケを得ることが可能だ。ボケ質はフレームの大部分で滑らかで綺麗。玉ボケの粗も一般的な撮影では目立ちにくいように見える。ただし、絞ると粗っぽさが目立つようになるので、過度に絞りを閉じるのはおススメしない。
近距離
35mmの大口径レンズはフレーム周辺部が荒れやすく、これはカメラメーカー純正レンズも例外ではない。FE 35mm F1.8やRF35mm F1.8などもボケが小さい場合に周辺部の描写が乱れやすかった。このレンズも影響がないとは言わないが、かなり健闘しているように見える。
撮影距離
全高170cmの三脚を人物に見立てて、F2の絞り開放で距離を変えながら撮影した作例が以下の通りだ。
全身をフレームに入れた場合でもなんとか背景をぼかすことが出来る。背景との分離は難しいかもしれないが、この距離でもボケが悪目立ちしていないのは評価できる。膝上・上半身まで距離を詰めると背景との分離が簡単になり、ボケ質も綺麗で扱いやすい。バストアップや顔のクローズアップであればほぼ完璧だ。
球面収差
球面収差そのものは良く抑えられているように見える。
歪曲収差
歪曲収差とは?
歪曲収差とは、平面上で直線的に写るはずが直線とならずに歪んでしまうことを指す。特に直線が多い人工物や水平線が見えるような場合に目立ちやすい。主に魚眼効果と似た形状の「樽型歪曲」と中央がしぼんで見えてしまう「糸巻き型歪曲」に分かれる。
比較的補正が簡単な収差だが、「陣笠状」など特殊な歪みかたをする歪曲は手動での補正が難しい。この場合はレンズに合わせた補正用プロファイルが必要となる。
実写で確認
僅かな樽型だが、直線的な被写体をフレームに入れてもほとんど認識することが出来ないような量に抑えられている。35mmレンズとしては非常に良好な補正状態だ。
周辺減光
周辺減光とは?
周辺減光とは読んで字のごとく。フレーム周辺部で発生する不自然な光量落ちを指す。中央領域と比べて光量が少なく、フレーム四隅で露出不足となる傾向。主に大口径レンズや広角レンズで強めの減光が発生する。
ソフトウェアで簡単に補正できる現象だが、露出不足を後処理の補正(増感)でカバーするため、ノイズ発生の原因となる点には注意が必要。特に夜景で高感度を使う場合はノイズが強く現れる可能性あり。
最短撮影距離
絞り開放から目立つ光量落ちは見られないが、絞っても周辺部に大幅な改善は見られない。
無限遠
無限遠でもF2から良好だ。35mmの大口径単焦点レンズと言えば光量落ちが目立つモデルが多く、このように良好な状態のレンズは少ない。
コマ収差
コマ収差・非点収差とは?
コマ収差・非点収差とは主にフレーム四隅で点像が点像として写らないことを指す。例えば、夜景の人工灯や星、イルミネーションなど。日中でも木漏れ日など、明るい点光源で影響を受ける場合あり。この問題は後処理が出来ないため、光学的に補正する必要がある。
絞ることで改善するものの、夜景や天体撮影など、シャッタースピードが重要となる状況では絞ることが出来ず、光学的な補正が重要となる。
実写で確認
完璧ではないが、この価格帯の35mm単焦点レンズとしては良好な補正状態だ。ソニーFE 35mm F1.8よりも遥かに良好である。僅かに残る影響も少し絞れば改善することが出来る。絞っても改善しない放射方向の光の筋は収差と言うよりもフレアの一種ではないかと予想している。Phillipreeveでは非球面レンズの研磨状態が悪さをしているのではと言及しているが定かではない。
逆光耐性・光条
中央
正直に言えば良くない。このレンズに限った話では無いが、TTArtisanを含めて中国レンズメーカーの課題となるポイントだ。強い光源を入れると全体的にフレアの影響を受けやすく、コントラスト低下の原因となる。光学性能が良いだけにフレアの影響は残念だ。
隅
光源を隅や周辺部に移動するとフレアやゴーストの影響は抑え安くなる。この点で、従来のTTArtisanよりもかなり良好だ。絞ると徐々に隠れていたフレアがゴーストに変化するが、それでも実写で目立つことは少ないだろう。
光条
F11付近からシャープとなり、F16やF22で綺麗な光条を楽しむことが出来る。回折とのバランスを取るのであればF16あたりが最適値となる。
まとめ
良かったところ
ココがおすすめ
- しっかりとした金属外装
- しっかりと固定できるレンズフード
- よく考えられたレンズキャップ
- 滑らかで程よいトルクのフォーカスリング
- 全域で1/2段刻みの絞りリング
- 大部分は絞り開放付近から高解像
- 絞ると全域で高解像
- 軸上色収差の補正
- 倍率色収差の補正
- 滑らかな後ボケ
- ピント全域で安定したボケ質
- 歪曲収差の補正
- 周辺減光がおだやか
- コマ収差の補正
TTArtisanと言えば、価格のわりに良好な光学性能のレンズが多いブランドだ。このレンズはTTArtisanレンズとしては少し高価だが「価格のわりに」優れたレンズには違いない。APO冠しているのは伊達ではなく、確かに色収差の高度に補正し、F2からコントラストの高いディテールを得ることが可能だ。周辺部までF2からシャープとはいかないが、広い範囲はF2.8前後で優れた解像度を得ることができる。その他の収差も良く抑えられており、ボケは滑らかで撮影距離が長くなっても大きく乱れることは無い。非常に安定感のある描写だ。
悪かったところ
ココに注意
- 最短撮影距離が長い(0.7m)
- 全長が長い(レンジファインダーでケラれやすい)
- 非球面レンズのムラが目立つ
- 逆光耐性
もっとも気を付けたいのは逆光耐性だ。従来ほどでは無いが、逆光でコントラストが低下しやすく、マルチ測光などで露出に影響がでる場合もある。また、非球面レンズの研磨状態が完璧とは言えず、玉ボケが騒がしかったり、妙な筋状のフレアが発生するのはやや残念だ。また、競合レンズと比べると最短撮影距離が長く、当然ながら撮影倍率は低い。小さな被写体のクローズアップに適したレンズとは言えない。
総合評価
満足度は90点。
思っていたよりもずっとAPOなレンズだった。ナンチャッテAPOでは無く、本格的なAPOレンズだ。F2からフレームの広い範囲でピント面はシャープでコントラストが高い。しっかりと絞れば6100万画素の高解像センサーでも満足のいく風景写真に使うことが出来るだろう。ただし、逆光耐性が低く、状況によってはフレアやゴーストの影響を受けやすい点には注意が必要となる。
フルマニュアル操作が必要なレンズだが、フォーカスリングと絞りリングの操作性はとても良好だ。特に程よく調整されたフォーカスリングのトルクと滑らかさは使っていて気持ちが良い。撮っていて楽しくなるレンズだ。TTArtisanのレンズとしてはやや高価だが、APOレンズとしては安い。そして、価格ぶんの価値はあるレンズに仕上がっている。
購入早見表
TTArtisan APO-M 35mm F2 ASPH. | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | キタムラで中古在庫を探す |
作例
関連レンズ
- APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical
- ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical VM
- ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical Type II VM
- TTArtisan M35mm f/1.4 ASPH