DPReviewがソニー「EOS R6」と「α7 IV」の違いについて紹介。AF性能や操作性について共通点があれば異なる点もあり、どちらも優れたカメラと評価しつつ、最終的にはα7 IVに軍配を上げた模様。
DPReview:Sony a7 IV vs Canon EOS R6, which is the best enthusiast mirrorless?
画質について
- 2台のカメラの画質で最も明らかな違いは画素数だ。ソニーの3300万画素センサーは、キヤノンの2000万画素センサーよりも多くのディテールを捉え、さらにJPEGのシャープネス処理により、この解像度の利点を最大限に活かしている。
- 超高感度ISOではキヤノンが優位で、同じ出力サイズに拡大してもノイズが少し少ない。しかし、その差はRAWを並べて比較したときにしかわからないほど小さなものだ。
- ダイナミックレンジの点でも大きな差はない。ノイズがディテールを圧倒したり、醜く見え始める前に、どちらもシャドウを非常に深く掘り下げることができる。
- キヤノンは広いダイナミックレンジを達成するためにノイズリダクションを適用しているようだ。視覚的な結果として、深いシャドウのノイズがソニーよりもわずかにシャープでないように見える。
- どちらも非常に魅力的なJPEGを生成し、全体として非常に良い画質だ。しかし、全体として、ソニーの豊富なディテールが2つの間の最も大きな違いであると感じている。
オートフォーカス
- どちらのカメラも非常にパワフルでわかりやすいAFシステムだ。
- メニューでいくつかの調整を行い、本当に必要でないレガシー機能を隠したり上書きしたりすれば、さらに良くなる。
- どちらも、シーン内のごく小さな瞳や顔を見つけ出し、それを見事に追従する。
- R6では、メニューのオプションを変更し、追尾(および顔/瞳検出)の開始位置を指定する必要がある。(訳注:サーボAF開始測距点のことを指していると思われます)
ソニーではAF-Cと「トラッキング」AFエリアモードのいずれかを選択するだけで、フォーカスを合わせることが可能だ。- 両機種とも、AFエリアモードの数をカスタマイズできるので、管理しやすい数に絞ることができる。
- まだ、両機種を並べて撮影する機会はないが、どちらも単体でとても良好な性能だ。しかし、どちらのカメラも、ユーザーの入力やカメラのセットアップを最小限に抑えながら、極めて良好な結果を出す。
ハンドリング
- ハンドグリップが充実していること、人差し指と親指で操作するダイヤルがあること、ボタンの数が同程度であることなど、2つのカメラの操作コンセプトはよく似ている。
- 撮影中に第3のパラメーターを操作したい場合、カメラ背面にダイヤルを装備している。しかし、実際に使ってみると、両者はまったく異なるものだ。
- EOS R6は、より大きくシンプルで、DPReview内での集計に基づくと、より快適なハンドグリップである。絞り、シャッタースピード、ISOの画面表示は、タップしてパラメータを変更することができ、Qメニューは、Qメニューがアクティブでないときにそれらの設定アイコンが表示されるのと同じ場所にボタンを配置している。これにより、タッチパネルの使用を促す、非常にシンプルなエクスペリエンスが実現されている。
- α7 IVの操作性はやや複雑になりがちだが、カスタマイズも可能だ。カメラ上部の肩にロック可能なダイヤルがあり、デフォルトでは露出補正になっているが、他の機能にカスタマイズ可能だ。一方、Fnメニューは完全にカスタマイズ可能で、必要に応じてより細かい設定にアクセスすることができる。ショートカットメニューとメインメニューはタッチ操作可能だが、通常の撮影時にタッチ操作で設定を行うことはできない。
- R6の方がシンプルな操作性だが、より高度な機能を利用する場合は、メニューに入り込む必要がある。ソニーの場合、少し設定すれば、よく使う設定にほぼ瞬時にアクセスすることが可能だ。
ビューファインダーと背面モニタ
- どちらのカメラも369万ドットのOLEDファインダーパネルを搭載しており、キヤノンはより多くの状況で、フル解像度を利用できるように見える(ソニーはパネルのフル解像度を使用するにはバッテリー消費の多い「高解像」モードに設定する必要がある)。
- どちらも高リフレッシュレートモードを備えているが、それを使用すると再びバッテリー寿命に影響を及ぼす。
- キヤノンのファインダーは0.76倍、ソニーのファインダーは0.78倍と、より大きな視野を提供する光学系を搭載している。どちらもアイポイントは23mmで、メガネをかけている方にも同じような感覚でお使いいただけると思う。
- 背面モニタはどちらもバリアングルモニタだ。解像度はキヤノンが162万ドットで900×600画素、ソニーが104万ドットで720×480画素である。キヤノンは解像度で25%アップしている。
バッテリー寿命
- ソニーは数年前に16.4Whの大容量バッテリー「NP-FZ100」を採用し、ミラーレスにおけるバッテリー不安の大半を一挙に解消した。
- キヤノンEOS R6は、16Whの大容量バッテリーLP-E6NHを搭載しているが、バッテリーライフはソニーに遠く及ばない。
- 標準的なテストで、キヤノンは背面モニタで510枚、ファインダーで380枚という評価だ。ソニーは、背面モニタで580枚、ファインダーで520枚の撮影が可能である。このCIPA規格の数値は、フラッシュや再生画面を異常に多用した場合の数値なので、実際の撮影枚数とは異なるが、ソニーのファインダー撮影枚数はキヤノンに比べて35%多く、バッテリーライフはかなり改善されると考えていいだろう。
- これらの数値はいずれもかなり良好で、どちらのカメラでもバッテリーライフはそれほど問題にはならないはずだ。
- もしも動画をたくさん撮影して、バッテリーが足りなくなっても、両機種ともUSBで充電できる。ソニーはほとんどの充電器で充電可能だが、キヤノンはUSB-PD仕様なので、より高性能で大電流の充電器が必要だ。
HEIF
- キヤノン、ソニーともに、8bitのJPEG画像だけでなく、10bitのHEIF画像を撮影することが可能だ。
- EOS R6は、ハイライト諧調優先モードを使って撮影することを推奨している。キヤノンは、ドルビービジョン、HDR 10、HDR 10+の規格で使用されている「PQ」カーブを使用している。これは、従来の標準DR(SDR)ディスプレイで動作するように設計されていない。
- EOS R6はHDR HEIFから従来の8bit JPEGを生成することが可能だ。
- 一方、ソニーは10bit HEIFを、4:2:0または4:2:2の色解像度で、好きなカラーモードとガンマカーブで撮影することができる。このため、キヤノンに比べ、柔軟性は増しているが、かなり複雑だ。HDRテレビと広く互換性があり、SDRディスプレイとも下位互換性があるとされるHLGピクチャープロファイルを主に使用することをお勧めする。
連続撮影
- 両機種とも連写撮影を強く謳っているが、どちらにも大きな注意点がある。
- キヤノンは20コマ秒での連写が可能だが、電子シャッターモードを使用する必要があり、被写体がフレームを横切って速く動くと、歪んでしまう可能性が高い。
- また電子シャッターモードのRAWは12bitモードとなり、ダイナミックレンジが低下する。
- メカニカルシャッター時はバッテリーの充電量が50%以上で、他の機能をオフにしている場合のみ(bit深度を低下させずに)12fpsの連写速度を維持できる。
この条件から外れると、メカニカルシャッターモードは、最高でも6fpsに低下する。- ソニーの10fpsモードは制約が少ないが、それでも条件がある。やはり連続撮影時には12bitに低下し、圧縮RAWでのみ最速連写を維持できる。つまり、ダイナミックレンジが狭くなり、ファイルを過度に復元するとノイズ増加などのリスクが高まる。
- ロスレス圧縮(または、ハードディスクの容量を使い切りたい場合は非圧縮モード)を使用すると、連続撮影速度はキヤノンと同じ6fpsに低下する。
- ソニーのダイナミックレンジの低下よりも、EOS R6の電子シャッター歪みが目立つ可能性が高い。このため、条件付きの12fpsと10fpsの戦いとなる。センサー解像度を考慮したうえで、どちらを選ぶか悩むことになる。
動画
- この2つのカメラは、最大60pの10bit 4Kという同じようなスペックを備えているが、掘り下げれば掘り下げるほど、いくつかの重要な違いがある。
- EOS R6は、センサーの領域をわずかに切り取って動画を撮影する。その映像は美しく、適度なローリングシャッター(30pモードでは約30ms、60pモードでは15ms)で利用可能だ。
- α7 IVは、センサーの領域をフルに使って、最大30pで4Kを撮影できる。これは7Kのオーバーサンプリングを意味し、4K映像で表現できる最大レベルのディテールに近づいた映像だ。しかし50pや60pにすると、1.5倍の大幅なクロップが適用されるため、広角撮影が難しくなり、ノイズも発生しやすくなる。
- ローリングシャッターはキヤノンより少し良好だ。30pで26.5ms、60pモードでは13msである。
- EOS R6は、(静止画や動画を)広範囲に使用するとオーバーヒートする可能性があり、録画時間が制限されることがあるほか、追加録画するには冷却に時間がかかることがある。また、1クリップの長さが最大29分59秒に制限される。
- ソニーはメニューで温度制限を解除することができ、その場合はほぼ無制限に映像を記録することが可能だ。カード容量以外の個々のクリップに対する制限はない。
動画
- ソニーのAFシステムは、静止画で使われているものと非常によく似ている(ただし、AF追従を開始するには、背面スクリーンをタップする必要がある)。AFトラッキングは静止画ほど確実ではないが、それでも非常に良好だ。
- EOS R6の動画AFも同様に、シーン内の被写体を確実に追従しているようだ。
- 動画撮影のツールとしては、ソニーに軍配が上がる。被写界深度を表示する機能があり、撮影時に絞りを選択・調整しやすくなっている。また、自社製レンズのフォーカスブリージングを補正し、映像をクロップ&アップスケールする機能もある。また、ピーキングやゼブラの露出表示も可能だ。
- α7 IVには静止画/動画の切り替え専用スイッチがあり、モード間を移動する際に、どの設定を引き継ぐか、引き継がないかを決めることができるようになっている。
- もうひとつソニーが有利な点は、キヤノンの信頼性の低いマイクロHDMI端子ではなく、フルサイズのHDMIを採用している点だ。
- キヤノンは静止画と動画の分離がよく、フォーカスピーキングやゼブラを使用可能だ。10bitの映像は、ソニーの「何でもできる」アプローチではなく、追加の恩恵を受けることができるCanon logモードまたはHDRモードでのみ撮影することが可能だ。
- キヤノンの手ぶれ補正はソニーよりも効果的だ。
レンズ
- ソニーは、フルサイズミラーレスカメラを投入した最初の企業であり、Eマウントの情報をレンズメーカーと共有することも積極的に行ってきた。その結果、他のどのマウントよりも、Eマウント用に設計されたレンズが豊富に揃っている。タムロンの28-75mm F2.8 G2やシグマのコンパクト単焦点など、比較的リーズナブルで優秀なレンズが揃っている。
- EOS R6は、ネイティブレンズの入手性という点では、到底太刀打ちできない。しかし、同社のデジタル一眼レフカメラ用EFレンズのほとんどすべてと、そのマウントで利用可能だったサードパーティ製レンズを使用できるようにするアダプターがある。このアダプターはかなり奥行きがあるものの、キヤノンの一眼レフ用レンズを持っているなら、素晴らしい選択肢となる。EFレンズもソニーで使用できるが、性能はあまり期待できない。
- キヤノンRFシステムは、レンズプロファイル情報をRAWファイルに埋め込んでいないようだ。つまり、キヤノン独自のDigital Photo Proソフトウェアを使用するか、ソフトウェアベンダーがレンズごとにプロファイルするのを待たない限り、レンズが歪んで見える可能性がある。
まとめ
ソニーα7 IVは、キヤノン、ニコン、パナソニックがフルサイズミラーレス市場に加わって以来、同社が発売した初のハイアマチュアモデルである。詳細を見ていくと、2500ドル以下の市場でソニーが復権するのに十分な出来栄えのように見える。R6のような優れたカメラに対して打ち負かすほどの力は無いが、α7 IVの存在感は示すことが出来るだろう。高解像度と優れたダイナミックレンジ、わずかに長いバッテリーライフ、動画撮影における制約の少なさとサポートツール、より使いやすい最速連写速度など。
さらにEマウントのレンズの豊富さを反映した採点で、審査員の判断はソニーに軍配が上げた。しかし、それでも判定が分かれるかもしれない。さらに、EFマウントレンズのコレクションをお持ちの方は、この判定に異議を唱えるかもしれない。α7 IVがタイトルベルトを獲得たが、EOS R6も多くの観客から価値あるファイターとして認められることだろう。
とのこと。
どちらも30万円に近い、比較的高価なスタンダードモデルですね。α7 IVは新型3300万画素センサーや刷新したコントロールデザインが、EOS R6は電子シャッターの高速連写や被写体検出が魅力的なカメラに仕上がっています。
DPReviewの評価では各カテゴリで拮抗する性能を持っているようですが、部分的に優劣がある模様。そして最終的には3300万画素の高解像センサーやバッテリーライフ、そして何よりレンズの選択肢が豊富なソニーEマウントシステムが決定打となった模様。キヤノンRFマウントのレンズもかなり増えてきましたが、幅広いニーズに応えられるのは、やはりEマウントのレンズラインアップかもしれませんね。キヤノンも今後のレンズ拡充に期待。
オートフォーカスのカテゴリはEOS R6の被写体検出能力をもう少し評価しても良いところだと思いますが…、DPReview的にはソニーのリアルタイムトラッキングAFシステムと互角の評価と言ったところなのかもしれません。食いつきの良さは確かにリアルタイムトラッキングが優秀だと思います(α7R IVとEOS R5のユーザーとして)。
とは言え、個人的には食いつきの良さより初手の検出精度の高さが便利と感じる状況が多く、その点でEOS iTR AF Xは非常に優秀と感じています(動き回る娘や動物をとる機会が多い)。
EOS R6の連写速度に関する条件は確かに複雑。電子シャッターを問題なく利用できるシーンではα7 IVよりも圧倒的に有利ですが、メカニカルシャッターが必須の場合はバッテリーの管理が重要に。以下の条件を問題なく満たすことが出来るのであれば、α7 IVよりも高速連写を維持することが可能。しかし、バッテリーグリップ装着やWi-Fi使用の有無でパフォーマンスが変動するのはややこしいですねえ。
ちなみに私が予約した「α7 IV」が近々到着予定なので、実際に手元に届いたらカメラの性能をチェックしてみたいと思います。
ILCE-7M4 | |||
ソニーストア | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
キタムラで中古在庫を探す | |||
ILCE-7M4K(簡易検索) | |||
ソニーストア | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ILCE-7M4関連記事
- ソニーα7 IVは欧州市場でまだまだ売れている&α7S IIIの居場所はまだある
- ソニーがα7 IV用の最新ファームウェア Ver4.00を公開
- ソニーが「α7 IV」用の最新ファームウェア Ver3.02を公開
- ソニーα7 Vは2025年に登場する可能性が高い?
- ソニーがα7 IV用の最新ファームウェア Ver3.01 を公開
- ソニーがα1・α7S III・α7 IV用ファームウェア メジャーアップデートを公開
- ソニーがα7 IVとZV-E1の最新ファームウェアを公開
- 「α7C II」と「α7 IV」の外観やスペックの違い
- ソニーが「α7 IV」用の最新ファームウェアVer. 2.00を公開
- ソニー α7 IVは「Creators’ App」に対応するファームウェアが近々公開される