このページではパナソニックのフルサイズミラーレス「LUMIX S1R」「LUMIX S1」に関する参考動画を集めています。
更新履歴
- 2019-02-02:ひとまずプリプロダクションモデルを使ったレビュー動画を4本追加。
参考になりそうな動画集
総合
Cinema 5D
DPReview
- ISターゲットスコープ
- 改善したメニュー・カスタマイズ
- 動画仕様について
ISターゲットスコープはなかなか面白そうな機能ですね。特に手持ち撮影が多いので気になるポイント。メニューやQ.menu、カスタマイズシステムをかなり評価している模様。特にQ.menuシステムは大きく変化してより操作しやすくなっていますね。オリンパスのスーパーコンパネのような印象。
- 動画について
- 手振れ補正モード2は歪みの影響が大きいのでモード1推奨
- 動画時のAFはかなり良好
- OM-Log400はGH5のV-log Lほどフラットにならない
- バッテリー残量警告がやたら表示される
CAMERA LABS
- 外観・メニュー解説
- オリンパスのように効きの良い手振れ補正
- ボタンイルミネーション(3:36付近)
- 鳥検出
- ジョイスティックのナナメ対応
- 連写時の動作確認
ミラーレスでは珍しいボタンイルミネーション機能を確認可能。Nikon D850などのように光るようです。個人的に歓迎できるポイントはジョイスティックのナナメ対応。動画を見ると気持ちよく斜め方向に操作していますね。
連写時のライブビュー動作を確認できますが、連写速度が遅いのでα7第3世代と比べるとやや苦しい感じがします。
Wex Photo Video
- ISO感度別ノイズ
- 追従連写作例
すごい笑顔で走る人物の追従連写はなかなか良好に追従しているようです。
Richard Wong
- 動物検出AF
- 顔検出・瞳検出の追従AF動画
- S1・S1RのISO感度別比較(イメージサイズをS1に合わせた比較)
- S1・Z 6のISO感度別比較
パナソニックと言えばこの人。
イメージサイズを整えると高画素機のS1Rが高感度ノイズをより抑えられているように見えますね。同解像性能のNikon Z 6と見比べると、ほぼ同等のパフォーマンスですが、超高感度域はS1のほうが良好のようです。
- S1・S1Rの動画ISO感度比較
- S1・Z 6の動画ISO感度比較
- 手振れ補正比較
- ローリングシャッター比較
静止画ではS1Rのほうが良好でしたが、動画ではS1のほうが明らかに高感度ISO性能がよさそうですね。Z 6との比較ではやはり超高感度域において少し優れているようです。ローリングシャッターは同程度の影響っぽい。
Richard Wongのレビュー動画第3弾。
- S1はプリプロダクションモデルであり、v1.0以前のファームウェアを使用している。これが最終的なフォーカス性能とはならないかもしれないことに注意して欲しい。
- ISO 100 1/50秒に設定
- 1点AF(フォーカス優先)を使用
- LUMIX S1+LUMIX S PRO 50mm F1.4
- Nikon Z 6 AF-S 50mm F1.4G
- 良光:LUMIX S1のオートフォーカスは本当に高速で精度も良い。
- 良光:Nikon Z 6はピントが迷う上にLUMIXと比べて遥かに遅い。
- ISO100→ISO2000に上げる必要がある低照度でのテストを実施
- 低照度:LUMIX S1は非常に高速で滑らかなフォーカスだ。精度も良い。
- 低照度:LUMIXと比べると滑らかな動作ではない。
- ISO100→ISO25600に上げる必要がある低照度でのテストを実施
- 超低照度:LUMIX S1はとても高速なフォーカスを維持している。精度も良好だ。
- 超低照度:遅く、AF駆動音も聞こえる。ローライトAFをオンにするとさらにAF速度は遅くなる。
関連ページ
スポンサーリンク
購入早見表
| LUMIX S1R | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| ? | キタムラで中古在庫を探す |
||
| LUMIX S1R?レンズキット | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| ? | キタムラで中古在庫を探す |
||
| LUMIX S1 | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| ? | キタムラで中古在庫を探す |
||
| LUMIX S1 レンズキット | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| ? | キタムラで中古在庫を探す |
||
LUMIX S1R関連記事
- 旅に必ず持っていきたいレンズ|20-200mm F3.5-6.3 DG
- ニコン Zf 用ファームウェアVer3.00 配信開始|フィルムグレイン対応など
- シグマ「200mm F2 OS」「300mm F2.8 OS」光学系の特許出願
- キヤノンが11月6日開催のイベントを予告
- VILTROX Lマウントレンズは最も早いリリースで来年になる
- ソニーは「100-400mm F4 GM」など3本のレンズをテスト中?
- Amazon スマイルSALE カメラ関連の注目商品まとめ【2025.10】
- DPReviewがXC13-33mmF3.5-6.3 OISのサンプルギャラリーを公開
- サイズや重量を許容できるなら魅力的な選択肢|VILTROX AF 50mm F1.4 Pro
- まるで魔法のようなレンズ|135mm F1.4 DG
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。