Canon Newsがアメリカで公開されたキヤノンの特許出願をピックアップしています。
Canon News:Canon Patent Application: Stacked image sensors
この特許出願(20190252458)ではセンサーと電子/処理層の間のパッドから外部ノイズの低減を向上させる積層型センサーだ。
他の積層型センサーの特許と同じように、積層型センサーの製造方法と断面の説明がとても詳しく説明されている。ちなみに積層型センサーは裏面照射型センサーでもあるため、キヤノンの表面照射型センサーからすると大きな飛躍となり、裏面照射と積層型の改善効果を得ることが出来る。
キヤノンは2010年初め頃から積層型センサーを開発してきたが、今のところ学術的なものにとどまっている。キヤノンが一気に積層型センサーへ飛躍すると考えるのは難しいが、可能性としてはゼロではない。積層型ではない裏面照射型にメリットが無ければ十分にあり得る話だ。
さらにややこしいことに、キヤノンが引用している特許は「Magnachip Semiconductor Co.、Ltd」のものだ。キヤノンのリソースならば、特に大手センサーメーカーでもない会社とIPライセンス契約するのは確かに可能だろう。
これがキヤノンカメラに搭載されるという保証は無いが、いくつもの凄いセンサーを作ってきたソニーにプレッシャーを与えることになるだろう。
とのこと。
既にキヤノンは積層型センサーの特許をいくつも出願していますが、今回はノイズ低減に関する技術のようですね。以前は発熱を抑える特許も出願しており、実用化に向けて着実に動いているように見えますね。
先行してソニーは2017年に積層型センサーを搭載した「α9」を投入し、1型コンパクトデジタルカメラ「RX」シリーズもRX100IV以降の機種で積層型センサーを採用しています。
キヤノンはつい先月に登場した1型コンパクトデジタルカメラ「G7 X Mark III」「G5 X Mark II」で初めて積層型センサーを採用しました(ひょっとしたらセンサーはソニー製かもしれませんが)。ここから積層型センサーの導入が始まるのか、それとも大型センサーでの採用は見送るのか気になるところです。
サイト案内情報
特許関連記事
- キヤノン 樹脂レンズ使用の光学系「28-105mm F4」「24-35mm F2」に関する特許出願
- コシナ ミラーレス向け「50mm F1.4」「50mm F1.5」光学系の特許出願
- 富士フイルム「伸びる50-135mm F2.8」「18-135mm F3.5-5.6」「18-300mm F3.5-6.3」光学系の特許出願
- ニコン 「85-135mm F1.8-2.8」を想定したような光学系の特許出願
- タムロン「200-800mm F6.7」「200-600mm F5.6」を想定したような特許出願
- キヤノン「20mm F1.4」「24mm F1.4」「28mm F1.4」光学系の特許出願
- キヤノン 魚眼レンズと歪曲を抑えるリアコンバージョンレンズに関する特許出願
- キヤノン 電動制御を意識したインナーズーム式の広角レンズ光学系の特許出願
- タムロン 70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD用と思われる特許出願
- キヤノン インナーズームタイプ「180-600mm F5-6.3 IS」「200-700mm F5-7.6 IS」特許出願
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。