ニコンがフルサイズミラーレス「Z7II」「Z 6II」及び新しいZマウントレンズロードマップを正式発表しました。
Z 7II

主な進化ポイント
- デュアルEXPEED 6
- デュアルスロット SD UHS-II対応
- ワイドエリアで瞳AF対応
- 低照度AF性能向上
- Mモードで?900秒対応
- 10コマ秒連写(14Bit時 9コマ秒)
- バッファ増大
- 4K 60p(N-Log・HLG非対応)
- BlackmagicRAW 対応予定
- 動画瞳AF
- BT ファームウェアアップデート
- 縦位置グリップ MB-N11
- EN-EL15c
- 給電対応(古いバッテリーでも可)
- DISPボタンで情報非表示
- ファインダー表示の滑らかさ向上
- ピント位置記憶
ハード面で主に強化されたポイントはプロセッサーデュアルカードスロット。これにより連写速度の向上やAFや動画機能改善などが盛り込まれています。特に連写時のバッファが劇的に改善しているのは必見。CFexpressの本領発揮と言ったところでしょうか。
さらに新バッテリーによる持続能力の微増、USB給電への対応で撮影継続能力が向上しています。USB給電は長時間露光やインターバル撮影が多い人には朗報かもしれませんね。
プロセッサの強化で4K 60pに対応していますが、いくつか条件や制限があるので注意が必要です。ファームウェアアップデートで対応予定のRAW動画はProRes RAWに加えてBlackmagicRAWにも対応するとのこと。
| Nikon Z 7II | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| ソフマップ |
|||
| ビックカメラ |
PREMOA |
||
Z 6II

主な進化ポイント
- デュアルEXPEED 6
- デュアルスロット SD UHS-II対応
- ワイドエリアで瞳AF対応
- 低照度AF性能向上
- Mモードで?900秒対応
- 14コマ秒連写(14Bit時 10コマ秒)
- バッファ増大
- 4K 60p(N-Log・HLG非対応)
- BlackmagicRAW 対応予定
- 動画瞳AF
- BT ファームウェアアップデート
- 縦位置グリップ MB-N11
- EN-EL15c
- 給電対応(古いバッテリーでも可)
- DISPボタンで情報非表示
- ファインダー表示の滑らかさ向上
- ピント位置記憶
基本的に強化ポイントはZ 7IIと同様。特にZ 6IIは14Bit連写でロスレスRAWを200コマまで連続撮影できるのが魅力的。これから連写重視でZカメラを買うならZ 6IIがおススメ。
Z 7IIと異なり、4K 60pには対応していない模様。(ファームウェアアップデートでDXクロップの4K 60pに対応するらしい)
| Nikon Z 6II | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| ソフマップ |
|||
| ビックカメラ |
PREMOA |
||
| Z 6II 24-70 レンズキット | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| ソフマップ |
|||
| ビックカメラ |
PREMOA |
||
レンズロードマップ
新規追加
- 85mm S-Line
- 400mm S-Line
- 600mm S-Line
- 100-400mm S-Line
ハイグレード「S-Line」シリーズが4本ロードマップに追加されています。来年登場と噂されている「Z 8/Z 9」と共に登場するプロユースなレンズ群でしょうか。
個人的には28mmや40mm、105mmを早いところリリースして欲しいのですが、単価が高いS-Lineから拡充したいのかもしれませんね。

サイト案内情報
ニコン関連記事
- Adobe Camera RAW が「ZR」「X2DII 100C」「GR IV」などに対応
- ニコン Zf 用ファームウェアVer3.00 配信開始|フィルムグレイン対応など
- Z50II・Z5II・Z6III・Z8の4機種が特に好調
- 内部の刷新でファンレス長時間撮影や32bitフロートを実現している|Nikon ZR
- ニコン「Zf」にフィルムグレイン機能を実装する新ファームウェアが間もなく配信開始となる?
- ニコン ZR は発売後の新ファームウェアでSSD記録に対応する?
- ニコン ZR 予約販売開始
- ニコン Z8用最新ファームウェアVer3.10 配信開始
- 手の届く価格でプロ仕様の映像制作|Nikon ZR
- SmallRigがニコンZR用のケージキットを販売開始
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。