PhotographyBlogがタムロン「10-24mm Di II VC HLD」のレビューを掲載しています。
PhotographyBlog
- タムロンは安価だが、造りはとても優れている。外装とフィルタースレッドはプラスチック製だが、それでも手にしっくりとくるレンズだ。
- ズームリングは幅が広く、リブ付きのゴムバンドを備えている。24mmにズームすると1㎝ほど鏡筒が伸びる。
- フォーカスリングはズームリングと比べて遥かに狭く、被写界深度指標が存在しない。
- 手ぶれ補正は実際に4段分の補正効果があった。
- 新型AF駆動のHLDはAFモードであってもマニュアルオーバーライドが可能だ。とても静かで高速だが、瞬間的な速さでは無い。
- 色収差は良好に補正されている。
- フレアはフードを装着していたとしても影響を受けやすい。
- 周辺減光は絞り開放で四隅にとても目立つ減光が発生する。絞ると改善するが、完全に除去するにはF8まで絞る必要がある。
- ズーム両端にはいくらかの歪曲がある。
- 10mm解像力…F3.5~F11の間は中央と端はどちらも際立ったシャープネスだ。F16~F22では回折の影響によってシャープネスが低下する。
- 15mm解像力…F4~F11の間は中央と端はどちらも優れたシャープネスだ。F16~F22では回折の影響によってシャープネスが低下する。
- 24mm解像力…F4.5~F11の間は中央と端はどちらも優れたシャープネスだ。F16~F22では回折の影響によってシャープネスが低下する。
このレンズはキヤノンやニコンの同等モデルよりも安価で手ぶれ補正を搭載している利点が存在する。しかし、広角レンズに手ぶれ補正が必要かどうかは疑問だ。レンズの造りはとても良好で簡易防滴、新型HLDは十分に静かで高速だ。そして最も重要なことはフレーム全体の画質が優れていることだろう。
中央と隅のシャープネスはズーム・絞り値全域に渡って優れている。色収差はうまく補正されているが、歪曲はとても目立つ(この焦点距離では予想できるものだが)。唯一光学的な問題は絞り開放において目立つ周辺減光だ。
魅力的な価格と手ぶれ補正、そして優れた画質と造りの品質はAPS-Cユーザーにお勧めできるレンズだ。
10-24mm Di II VC HLD Model B023のレビュー・作例を集めたページはコチラ
購入早見表
楽天市場 | Amazon | カメラのキタムラ | Yahoo | |
10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD Canon | 新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
|
10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD Nikon | 新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
Flickr
[flickr_group id="3387760@N22"]
サイト案内情報
関連ページ
Canon EFマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
Canon RFマウント | RFレンズ一覧表 | ||
Canon EF-Mマウント | EF-Mシステム一覧 | ||
Canon FDマウント | レンズ一覧 | ||
Nikon Fマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
1 NIKKOR(CX) 一覧 | |||
PENTAX Kマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
Kマウント オールドレンズ一覧表 | |||
PENTAX 645マウント | レンズ一覧表 | ||
SONY Eマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
SONY Aマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
FUJIFILM Xマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
マイクロフォーサーズ マウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
フォーサーズ マウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
新興レンズメーカー一覧 | 中一光学 | Laowa | Samyang |
スポンサーリンク
スポンサーリンク
キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |