SIGMAレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 海外の評価

小型化やAF強化で様々な撮影に適応しやすくなった|35mm F1.2 DG II

PCmagが「35mm F1.2 DG II」のレビューを公開。前モデルから顕著な小型軽量化を遂げ、さらにAF速度が向上し、フォーカスブリージングはよく抑えられているとのこと。様々な撮影に適応しやすくなったと評価。

PCmag:Sigma 35mm F1.2 DG II Art Review: A Bright Prime Lens for Lightweight Carry

  • 外観:フロントキャップとリアキャップ、プッシュボタンリリース式のリバーシブルフード、柔らかいキャリングポーチが付属。
  • 構造:防塵・防滴仕様に加え、防汚のフッ素コーティングを採用、水や油をはじき、指紋も簡単に拭き取れる。
  • マウント制限:ソニー機ではサードパーティ製レンズの連写速度に制限があるが、Lマウントには制限がなく、S1R IIのような高速機でもフル性能が発揮できる。ただし一般的な撮影では15fpsで十分なため、大きな欠点にはならない。Lマウント版はUD-11ドックに対応し、MF応答調整やファーム更新が可能。
  • 携帯性:新型は小型化が顕著で、約11×8cm、重さ約0.8kgとなり、初代の約13×9cm・1.1kgよりも軽量化されている。Eマウント・LマウントのF1.2レンズとして最小・最軽量であり、Viltroxよりも優れている。F1.2レンズながらF1.4レンズに近いサイズ感、印象的な小型化。
  • 操作性:操作系は前モデルとほぼ同じ、絞りリング、MFリング、AF/MF切替スイッチ、L-Fnボタンを搭載。操作性はシグマやソニーの他レンズ同様に安定している。Viltroxと比べると操作の一貫性が優れており、確実に設定できる。
  • AF:旧型のHSMからHLAに変更され、より速く正確に駆動する。フォーカス時に小さなノイズがあるが、実用上は問題ない。最短撮影距離は約29cmで倍率1:5.3と標準的だが、ソニーFE 35mm F1.4 GMやLUMIX S 35mm F1.8の方が近接性能に優れる。
  • MF:大きなゴム製フォーカスリングを採用し、手袋越しでも操作しやすい。動作は滑らかで遅延もなく、精密なピント合わせが可能である。ブリージングはごくわずかで動画撮影にも適しており、35mm F1.4 DG DN ArtやソニーFE 35mm F1.4 GMよりも良好。
  • 手ぶれ補正:光学式手ぶれ補正は非搭載。F1.2の明るさにより低速シャッターに有利だが、F1.4との差は限定的である。
  • 解像性能:60MP機でのテストでは、開放で良好(3700本)、F1.4で優秀(4400本)、F2~8で傑出(5200本超)と高水準。F1.2ではViltroxや旧型よりやや劣るが実用上差は小さい。F11(4600本)、F16(4200本)でも十分な描写を維持している。
  • 像面湾曲:記載なし。
  • ボケ:描写はクリーンで滑らか。玉ボケは柔らかいフェザーエッジで、気を散らす要素が少ない。開放では周辺が猫目状になるが、F1.4で丸形に整う。F1.2まで開くことにより、他のレンズより有利に丸いボケを得やすい。
  • 軸上色収差:記載なし。
  • 倍率色収差:記載なし。
  • 球面収差:記載なし。
  • 歪曲収差:RAWではわずかな樽型歪曲が見られるが、補正後のJPGではほとんど判別できない。
  • 周辺減光:開放では減光があるがF2で解消。カメラ内補正やLightroomプロファイルで十分に補正可能。
  • コマ収差:記載なし。
  • 逆光耐性:逆光ではフレアやゴーストが出ることがあるが、角度を変えることで軽減可能。大口径レンズとしては一般的な傾向である。
  • 光条:F11やF16では22点の鮮明な光条を描写し、風景撮影で効果的である。
  • 作例集:リサイズのみ。
  • 総評:初代から価値ある進化版。小型軽量化、全天候仕様、静音性や動画適性の改善により幅広い撮影者に適する。F1.4に比べてわずかに強いボケが得られる点も魅力。
  • 競合について:価格は高く、35mm F1.4 DG DN Artの方がコストパフォーマンスに優れる。ソニーユーザーで最高速連写を重視するならFE 35mm F1.4 GMが有力候補。
  • 備考

2025年9月発売の大口径準広角レンズ。2019年にシグマがリリースした「35mm F1.2 DG DN」の後継モデル。

先代から大幅な軽量化を遂げると同時に、超音波式のHSMから2基のリニアモーターへとフォーカス方式を変更。携帯性とフォーカス性能の向上を両立しています。フォーカスブリージングを抑制しているので、動画撮影にも適した性能と言えるでしょう。

販売価格は先代よりも高めの20万円台。やや高価な単焦点レンズとなってしまいましたが、F1.2のAFレンズとしては許容範囲内。ただし、VILTROXなどの競合製品は要検討。

PCmagのレビューによると、絞り開放の解像性能がVILTROXよりソフトとしつつ、携帯性やボケの綺麗さを評価。絞りリングを含めた操作性やフォーカス性能も良好で、幅広い撮影に適した35mm F1.2に仕上がっているようです。

シグマ 35mm F1.2 DG II 最新情報まとめ

  • 発売日:2025年9月25日(木)
  • 予約開始日:9月11日(木)10時
  • 希望小売価格:オープンプライス
  • シグマオンラインショップ:247,500円
35mm F1.2 DG II|Art Leica L
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ビックカメラ マップカメラ ECカレント eBEST
メルカリ キタムラで中古在庫を探す
35mm F1.2 DG II|Art Sony E
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ビックカメラ マップカメラ ECカレント eBEST
メルカリ キタムラで中古在庫を探す

レンズの仕様

レンズマウント L マウント
ソニー E マウント
対応センサー フルサイズ
焦点距離 35mm
レンズ構成 13群17枚
開放絞り F1.2
最小絞り F16
絞り羽根 11枚 (円形絞り)
最短撮影距離 28cm
最大撮影倍率 1:5.3
フィルター径 φ72mm
手振れ補正 -
テレコン -
コーティング 撥水防汚コート
サイズ φ81.0mm x 111.4mm
重量 755g
防塵防滴 防塵防滴構造
AF デュアルHLA
絞りリング 搭載
その他のコントロール AFLボタン
付属品 ・ポーチ
・レンズフード(LH782-04)
・フロントキャップ(LCF-72 IV)
・リアキャップ(LCR III)

関連レンズ

関連記事

-SIGMAレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 海外の評価
-,