「7Artisans AF 35mm F1.4」のレビュー第三弾 解像チャート編を公開。開放からシャープな結果が得られるレンズではないものの、絞れば結果が付いてくる、きちんとした性能でした。最近では珍しいタイプのF1.4 AFレンズ。
製品提供について
このレビューはイングレートジャパン株式会社(PERGEAR)より無償提供された製品を使用しています。金銭の授受やレビュー内容の指示は一切ないことを最初に明言しておきます。購入した製品ではないことに対する無意識のバイアスは否定できませんが、できるだけ客観的な評価を心がけています。
簡易的なまとめ
全体的にダブルガウスらしい傾向を見せるF1.4 AFレンズ。絞り開放はベストな結果から程遠いものの、広い範囲で「大荒れ」した箇所はありません。絞れば全体的に改善し、F8-11まで十分に絞ることで良好な結果を期待できます。良くも悪くも、安定感のあるダブルガウスタイプ。
This F1.4 AF lens shows characteristics typical of a double Gauss lens. Although the results at maximum aperture are far from ideal, there are no areas of significant distortion across a wide range. Stopping down improves the overall performance, and good results can be expected when stopping down to F8-11. For better or worse, this is a stable double Gauss type lens.
7Artisans AF 35mm F1.4のレビュー一覧
- 7Artisans AF 35mm F1.4 レンズレビューVol.3 解像チャート編
- 7Artisans AF 35mm F1.4 レンズレビューVol.2 ボケ編
- 7Artisans AF 35mm F1.4 レンズレビューVol.1 外観・操作・AF編
解像力チャート
撮影環境
テスト環境
- カメラボディ:FUJIFILM X-M5
- 交換レンズ:7Artisans AF 35mm F1.4
- パール光学工業株式会社
「【HR23348】ISO12233準拠 8K解像力テストチャート(スチルカメラ用)」
- オリンパス HYRes 3.1 解析ソフト
- 屋内で照明環境が一定
- 三脚・セルフタイマー10秒・電子シャッター
- RAW出力
- ISO 160 固定
- Adobe Lightroom Classic CCでRAW現像
・シャープネス オフ
・ノイズリダクション オフ
・色収差補正オフ - 解析するポイントごとにピントを合わせて撮影
(像面湾曲は近接で測定が難しいので無限遠時にチェック) - 近接でのテストであることに注意(無限遠側はさらに良好となる可能性あり)
補足
今回はRAW出力を元にしてシャープネスをオフの状態で検証。ボディ出力のJPEGやRAW現像でシャープネスを整えるとより数値が向上する可能性あり。今回の数値はあくまでも「最低値」とお考え下さい。
絞り不良と思われる不具合
テストに使用している個体で撮影すると露出不良となる場合があります。これは絞りの動作が影響している可能性があります。従来通りのテストを実施していますが、絞りがきちんと動作していない可能性があります。ある程度の傾向は判断できると思いますが、特に絞った時の結果は変動するかもしれません。
テスト結果
ダブルガウス系のレンズでよく見る傾向。開放は残存する球面収差や軸外収差の影響で全体的にソフト。しかし、2段ほど絞ると広い範囲で改善、さらにもう1段絞ると周辺までシャープな結果を得ることが出来ます。隅は改善速度が遅いものの、十分に絞ることで良好な結果。
中央
絞り開放はマニュアルフォーカスでベストを尽くしても若干ソフト。ただし、絞ると目に見えて改善し、F2.0~F2.8で徐々に改善。F4まで絞ると細部まで良好なコントラストが得られます。
周辺
F1.4の絞り開放は少しソフトですが、F2.0まで絞ると許容範囲内まで収束。F2.8-4で実用的な結果を得ることが出来ます。ベストの結果はF5.6-8。ただし、絞り値全域で倍率色収差の影響があるため、現像時に色収差補正の適用がおススメ。
四隅
低価格でシンプルな光学設計の35mm F1.4としてはきちんとした結果。もちろん絞り開放はソフトですが、絞ると徐々に改善します。色収差や非点収差、コマ収差の影響で中央や周辺と同等の結果を得難いものの、細部を拡大しなければ許容範囲内に収まっています。
数値確認
Centter | Mid | Corner | |
F1.4 | 2268 | 2007 | 2234 |
F2.0 | 2691 | 2315 | 2100 |
F2.8 | 3327 | 2465 | 2126 |
F4.0 | 3315 | 3326 | 2547 |
F5.6 | 3232 | 3314 | 2362 |
F8.0 | 3243 | 3124 | 2600 |
F11 | 3505 | 3200 | 2889 |
F16 | 2942 | 2690 | 2545 |
まとめ
全体的にダブルガウスらしい傾向を見せるF1.4 AFレンズ。絞り開放はベストな結果から程遠いものの、広い範囲で「大荒れ」した箇所はありません。絞れば全体的に改善し、F8-11まで十分に絞ることで良好な結果を期待できます。良くも悪くも、安定感のあるダブルガウスタイプ。
ボケ編でも言及しましたが、このような傾向のAPS-C用 F1.4レンズはほとんどありません。決して解像性能でコスパの良いレンズとは言えないものの、この傾向を楽しめる人ならば面白い選択肢になると思います。
購入早見表
このような記事を書くのは時間がかかるし、お金もかかります。もしこの記事が役に立ち、レンズの購入を決めたのであれば、アフィリエイトリンクの使用をご検討ください。これは今後のコンテンツ制作の助けになります。
作例
関連レンズ
関連記事
- 7Artisans AF 35mm F1.4 レンズレビューVol.3 解像チャート編
- 7Artisans AF 35mm F1.4 レンズレビューVol.2 ボケ編
- 7Artisans AF 35mm F1.4 レンズレビューVol.1 外観・操作・AF編
広告
*手動広告を試験的に導入しています。
期間限定セール
アウトレットなど
キャッシュバック
- キヤノンEOS R カメラ・レンズ 最大5万円
- ソニーα スプリングキャンペーン
- ニコン ミラーレス・一眼レフ 最大7万円
- LUMIX S9 カメラはじめようキャンペーン
- LUMIX カメラボディ キャンペーン
- GFX100S II + GF35-70mm WR キャンペーン
新製品
- DxO PureRAW 5:(ソフト紹介ページ)
- シグマ 16-300mm F3.5-6.7 DC OS|C E・L 予約販売開始
- Sigma BF & I Series シルバーモデル 予約販売開始
- ニコン Z5II 予約販売開始
- VILTROX AF 50mm F2 E・Z 販売開始
- EOS R50 V / RF-S14-30mm PZ / RF20mm F1.4 VCM
- FUJIFILM GFX100RF 予約販売開始
- VILTROX AF 135mm F1.8 Lab Z-mount 国内販売開始
- LUMIX DC-S1RM2
- FE 16mm F1.8 G/ FE 400-800mm F6.3-8 G OSS
- DxO PureRAW 5 正式発表&予約販売開始
カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)