DPReviewがソニー「α7S III」の動画に関するテスト・レビューを公開。ローリングシャッターの影響はかなり抑え込んでいるみたいですね。X-T3やE-M1 Mark IIのような小型センサーより少し優れている模様。
- α7S IIIは、より静止画に焦点を当てたジェネラリストカメラとは異なるアプローチを取っている。α7S IIIはより映像に焦点を当て、撮影に必要な最小限以上の画素数を持つ。このアプローチの大きな利点は、読み出すデータが少ないことであり、ローリングシャッターのリスクが少ないことを意味している。
- 様々なモードでカメラをテストし、この決定が報われるように見える。
・4K 60-24p:8.7ms
・4K 120p:7.7ms
・4K アクティブIS:7.8ms- フルセンサー幅モードのローリングシャッターレートは、120フレーム/秒で撮影するのに必要な8.3ms(1/120秒)をわずかに下回っていることは注目に値する。これは、4K 120pを提供するためにクロップが必要な理由を説明しているが、クロップが大きすぎる必要がない理由も説明している。
- 10ms以下のローリングシャッターレートは一般的に優れていると考えられており、非常に速い動きをする被写体でのみ、目に見えて歪んだ垂直線を示し始めるだろう。
- 16bit RAW出力を使用することでカメラの読み出し速度が変わるかどうかはまだテストしていない。センサーはより低いビット深度でデータをサンプリングしている場合、より速く読み出すことができるため、内部の動画モードが14bitでキャプチャされている場合、16bitの方がより多くのローリングシャッターを示す可能性がある。
- 最近の大型センサーカメラによく見られるように、α7S IIIはデュアルゲインセンサーを搭載している。ソニーはマーケティングでもカメラのインターフェースでも、このことに触れていないが、初代α7Sに遡る大型センサーのほとんどは、デュアルゲイン設計を採用している。
- デュアルゲイン設計は、デフォルトの高ダイナミックレンジ読み出し回路から、より高いISOのための低読み出しノイズ(および低DR)読み出し方式に切り替えることを意味している。
- 各カメラモードのベースISOはトーン/ガンマカーブに依存するため、どのピクチャープロファイルを使用するかによって切り替わるISO値が異なる。我々のテストでは、カメラはベース設定より4.66EV高いゲインステップに移行することを示唆している(α7S・α7S IIはベース設定よりも4.33EV高いゲインステップ)。
・PPオフ:ISO 80/ISO 2000
・S-Log:ISO 640/ISO 16000- これまでのソニーの機種と同様、手動での回路切替は出来ない。カメラのモードが切り替わるISO付近で作業する場合、高ゲイン、低リードノイズの状態に移行した方が良いかもしれない。
とのこと。
ローリングシャッター特性がかなり改善しているみたいですね。
Cinema 5Dのテストでα7S IIが25ms、X-T3が9ms、E-M1 Mark IIが10ms、LUMIX S1が22msだったことを考えると小型センサーに近いパフォーマンスを得ている模様。ローリングシャッターの影響を調べたい場合、X-T3などの事例を参考にしてみると良さそう。
静止画や16bit RAW動画出力で同様のパフォーマンスが得られるのか不明ですが、同様の結果が得られると便利そうですねえ。
ILCE-7SM3 | |||
ソニーストア | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | ヤマダ | PREMOA |
サイト案内情報
ソニー関連記事
- 「α1 II」と「α1」の外観やスペックの違い
- DPReviewが α1 II のサンプルギャラリーを公開
- α1 II 驚異的なカメラだが前モデルに比べると革新的ではない
- ソニー α1 II の価格に少しでも疑問があるならターゲットではない
- ソニー α1 II ILCE-1M2 正式発表
- ソニーα1 II はセンター手振れ補正や動画撮影中の10bit HEIF撮影に対応する?
- ソニー α1 II ILCE-1M2 最新情報まとめ
- ソニーα9 III 画質のトレードオフは主に低ISO感度でスポーツ撮影に影響しない
- ソニーα キャッシュバックキャンペーン対象製品早見表【2024冬】
- ソニーが「α1 II」を11月19日発表と予告
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。