スポンサーリンク
Digital Camera WorldがAPS-C Eマウント対応の交換レンズ「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」のレビューを掲載しています。
- 焦点距離は70-350mmだが、ソニーAPS-C用超望遠ズームレンズであり、フルサイズ換算で105-525mmをカバーしている。APS-C Eマウントユーザー待望の長焦点レンズだ。
- 最も近い競合レンズはフルサイズ用「FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS」だ。しかし、このAPS-Cレンズは比較して230gも軽量なのでα6000シリーズと相性が良い。
- 望遠側の開放F値がF6.3と暗いが、光学手ぶれ補正が助けになると思う。
- ズームリングはロックスイッチがあるものの、自重落下の兆候は見られず必要は無い。
- フォーカス駆動はXDリニアモーターを搭載しており、非常に高速なAFを実現している。応答性が高く、静止体のみならず動体への精度も良好だ。駆動音は無く動画撮影にも最適である。
- 逆光耐性は優れている。
- フレーム四隅まで色収差を良好に補正している。
- 歪曲収差は自動補正を切るとズームレンジ全域で顕著な糸巻き型歪曲となる。
- 絞り開放からズームレンジ全域でとても良好なシャープネスとコントラストだ。開放F値が暗く、あまり絞れないズームレンズとしては重要なポイントである。
- 手ぶれ補正の効果はおよそ3段分と平凡だ。
- 中央シャープネスは200mmまで平均を上回っている。350mmでは平均に近づくが、それでも完全に許容範囲内である。
- 四隅シャープネスは必然的に中央と比べて低下しているが、顕著に落ち込むのは350mm四隅のみだ。とは言え、この焦点距離で四隅のシャープネスが問題となるのは少ないはずだ。
- 色収差は350mmでのみ顕著となる。広角側では目に付くことはほぼ無い。
- 歪曲収差はボディ内で強制的にデジタル補正が適用される。未補正のRAWを確認してみると、70mmで顕著な樽型歪曲となり、135mmで同程度の糸巻き型へ移行する。ズームインすることで歪曲収差は徐々に緩和するが、最後まで目に付くままだ。
開放F値は「F4.5-6.3」と控えめだが、非常に高速なオートフォーカスと良好な防塵防滴仕様を備えた堅実なレンズである。全体的にとても見事な画質であり、換算525mmをこのような小型軽量レンズで利用できることは注目に値する。
長所:とても良好な画質・高速で無音のAF・光学手ぶれ補正
短所:開放F値が大きい・APS-C F4.5-6.3ズームとしては高価
とのこと。
Sony Alpha Blogでも光学的な歪曲収差を指摘していましたが、やはり解像性能やオートフォーカスは高い評価となっていますね。APS-C用レンズとしては広いイメージサークルを備えているので四隅まで安定した画質を維持しているのでしょうか?
APS-C用望遠ズームとしては高価な部類ですが、富士フイルム「XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR」と比べるとまだまだお手頃価格のように感じます。個人的にはこのようなレンズが使いやすいAPS-Cボディの登場に期待したいところですが…。
ソニーE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS交換レンズデータベース
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
サイト案内情報
ソニー関連記事
- ソニー PXW-FX9 XDCAM が海外でディスコン
- ソニーα キャッシュバックキャンペーン対象製品早見表【2025春】
- ソニー α7C ブラック 海外販売店でディスコン
- ソニーは50-105mm F2.8 Gではない何らかのレンズを2月に発表する?
- ソニーの未発表デジタルカメラ WW277226 が認証機関に登録
- ソニー「α1 II」「α1」「α9 III」が 電子署名書き込み機能とC2PAに対応
- PetaPixelが評価するカメラ・レンズメーカー【2024】
- 2024年のカメラ・レンズの新製品を振り返る ソニー編
- Photons to Photosがα1 IIのダイナミックレンジテストの結果を公開
- ソニーは2025年の後半にα7Sかα7Rの最新モデルを発表する?
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。