Lesnumeriqueがソニーの交換レンズ「FE 135mm F1.8 GM 」のレビューを掲載しています。
スポンサーリンク
かつてないほど高い均質性の高解像レンズ
- 135mm F1.8というスペックにも関わらず、952gと比較的コンパクトで軽量だ。
- レンズフードは信頼性のあるロックシステムに加えて反射防止の植毛が施されている。
- ビルドクオリティは申し分の無いものだ。
- フォーカスリングは適度な抵抗感を持ち良好にピント調整を可能としている。
- 歪曲収差はほとんど無い。
- 玉ボケには非球面レンズの影響は見られない。四隅で口径食の影響があるものの、F4まで絞ると解消する。
- 周辺減光は全くない。
- オートフォーカスの静かさは完璧で、動作はとても高速だ。
- 最短撮影距離は0.7mと寄れるレンズでは無いが、シグマ135mm F1.8の0.875mよりも良好だ。
- とてもずば抜けた解像パフォーマンスだ。我々のテストでこのような結果を示したレンズはBatis 2/40 CFを除いて他にない。絞り開放からF2では隅から隅まで完全に均質な上、全体的に平均的な光学性能よりも優れている。F4まで絞ると中央解像が伸び均質性が崩れるものの、高解像センサーに対応する優れたレンズに違いは無い。
- 中央解像はモアレが発生するくらい良好だ。色収差はまったくない。
長所:デクリックに対応した絞りリング・防塵防滴・大口径・静かで高速なAF・周辺減光がない・歪曲がない・高解像・良好な均質性
短所:70cmの最短撮影距離・絞り開放の四隅で口径食の影響を受ける玉ボケ
滅多に到達しない領域の解像性能を示した。とても優れたパフォーマンスのレンズである。
とのこと。
Lensrentalsとは多少見解が異なる解像性能のように見えますが、どちらも非常に優れたレンズと高い評価になっていますね。歪曲収差や周辺減光が小さいことからイメージサークルが広いレンズとなっているのでしょうか?
ボケを評価する作例は少ないものの、実写での作例を確認する限りではかなり魅力的な描写となっているようです。やや高価なレンズですが、それだけの価値を持っているのは間違い無さそう。
FE 135mm F1.8 GMのレビュー・作例を集めるページはコチラ
スポンサーリンク
サイト案内情報
ソニーレンズ関連記事
- ソニー「800mm F5.6」「400mm F4」を含む超望遠の光学系に関する特許出願
- ソニー FE 50-150mm F2 GM と思われるリーク画像
- FE 16mm F1.8 G 全体的に優れた性能の素晴らしいレンズ
- FE 16mm F1.8 G 歪曲収差は目立つが総じて完成度の高い広角レンズ
- FE 400-800mm F6.3-8 G OSS 個体差のためか解像性能が良くなかったがボケは最高
- FE 50-150mm F2 GM のサイズと重量や価格に関する噂情報
- ソニーは近いうちに「FE 50-150mm F2 GM」を発表する?
- ソニーは間もなく見た事もないすごいレンズを発表する?
- FE 16mm F1.8 G 小型軽量でコスパの良い超広角レンズ
- FE 28-70mm F2 GM の欠点は高価であることのみ
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。