Sony Alpha Blogが「FE 400-800mm F6.3-8 G OSS」のレビューを公開。個体差のためか解像性能の評価が低く、全体的に200-600 Gのほうが良かったとのこと。ただし、AFは超高速でテレコン装着でも問題なかったとのこと。
Sony Alpha Blog:Sony FE 400-800mm F6.3-8 G OSS
- 外観:造りの良さと人間工学的な設計は優れている。レンズフードの端にある厚いゴムバンドは、垂直安定性と衝撃吸収性を高めている。
- 構造:三脚座はアルカスイス互換ではなく、取り外しにはネジの緩め作業が必要。レンズを回転させることで縦位置撮影が可能で、90度ごとに目盛りがあるがクリック感はない。
- テレコン:ソニーTC1.4およびTC2.0に対応し、最大1600mm F16となる。1/500秒以上のシャッタースピードと一脚または三脚が推奨される。
- 携帯性:非常に大きく重い。持ち運びには大型バッグが必要。ストラップラグ経由での携行が推奨される。
- 操作性:記載なし。
- AF:AFは非常に高速かつ正確。バースト撮影でも安定しており、TC2.0装着時のF16でも問題なく動作する。最大の難点は被写体の追尾自体にある。
- MF:フォーカスブリージングは目視では確認できない。
- 手ぶれ補正:光学式手ぶれ補正は搭載されているが、性能は並。
- 解像性能:
・α7R V使用。全体的な結果は非常に残念。
・開放では良好どまりで、1段絞ると非常に良好に改善されるのみ。
・ソニー提供品ではない小売品での結果であり、個体差の影響が見られる。
・Gズームにはばらつきがあり、GMズームの方が品質は安定している。
・遠景においても、絞れば非常に良好。
(訳注:SABの評価:Outstanding>Excellent>Very good>Good>Average>Bad)- 像面湾曲:記載なし。
- ボケ:11枚羽根により、開放からF16まで丸く美しい玉ボケを維持。背景のボケは柔らかく魅力的である。
- 色収差:色収差は目立たない。
- 球面収差:記載なし。
- 歪曲収差:中程度の糸巻き型歪みが見られる。
- 周辺減光:周辺減光は小さい。
- コマ収差:記載なし。
- 逆光耐性:フレア耐性は良好。
- 光条:光条は発生しにくい。
- 作例集:
- 総評:ソニー400-800mm F6.3-F8 G OSSは高価かつ大型で重く、やや扱いにくい印象を受ける。エルゴノミクス、ビルドクオリティ、ボケ、AFは非常に優れているが、提供された実機はシャープネス面で期待を下回った。他のレビューではソニー直販レンズの方が良好だったとの報告があり、個体差が顕著である。
- 競合について:ソニー200-600が既に実績を持ち、シグマ150-600が続く。400-800のサンプル個体は平凡であったが、ボケ表現は他に比べて優れる。
- 備考:
ソニーEマウントで初となる800mmをカバーした超望遠ズームレンズ。ズームレンジが狭く、開放F値は全体的に大きめですが、携行可能なサイズを維持しつつ、800mmの長焦点を実現。インナーズーム構造のため、レンズ全長に変化がなく、素早いズーム操作が可能となっているのは強みの一つ。販売価格は40万円前後と安くはないものの、ソニーしすてむで800mmをカバーするズームレンズは唯一無二。
Sony Alpha Blogのレビューでは「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」よりも見劣る結果となったようです。他のレビューサイトと見解が異なるので、SABが言及しているように個体差なのか、テスト環境が良くなかったのか…。
超望遠は他の焦点距離とテスト環境を揃えるのが難しく、屋外では陽炎・風などの影響を受けやすい。SABのサンプルギャラリーを見る限り問題なさそうにも見えますが、本人はFE200-600mmのほうが全体的に良好だったとのこと。
(ただし、他の超望遠レンズも似たようなテストを実施した上での評価。また、200-600Gも個体差の問題があったと言及しており、本レンズもそうである可能性は残されています。)
大部分のEマウントレンズをテストしているレビュワーですが、このレンズに関しては他のレビューサイトの評価と合わせて確認しておいたほうが良さそうです。
ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSS 最新情報まとめ
- 発売日:2025年3月19日
- 予約開始日:2025年3月4日(火)10時
- 希望小売価格:オープン
- 市場推定価格:410,000円前後
FE 400-800mm F6.3-8 G OSS | |||
ソニーストア |
|||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ビックカメラ | マップカメラ | ||
メルカリ ![]() |
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
レンズの仕様
レンズマウント | Sony E |
対応センサー | フルサイズ |
焦点距離 | 400-800mm |
レンズ構成 | 19群27枚 |
開放絞り | F6.3-F8 |
最小絞り | 36-45 |
絞り羽根 | 11 |
最短撮影距離 | 1.7m-3.5m |
最大撮影倍率 | 0.23倍 |
フィルター径 | 105mm |
手振れ補正 | レンズ内手ブレ補正方式 |
テレコン | SEL14TC SEL20TC |
コーティング | フッ素コート |
サイズ | 最大径119.8mm × 長さ346mm |
重量 | 約2475g |
防塵防滴 | 配慮した設計 |
AF | リニアモーター×2 |
絞りリング | - |
その他のコントロール | フォーカスホールドボタン フォーカスレンジリミッター フォーカスモードスイッチ フルタイムDMFスイッチ 手ブレ補正スイッチ 手ブレ補正モードスイッチ |
付属品 | ALC-SH181 ALC-F105S ALC-R1EM |
関連レンズ
- FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
- FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
- 100-400mm F5-6.3 DG DN OS
- 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS
- 150-600mm F5-6.3 DG DN OS
- 300-600mm F4 DG OS
- 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
- 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD
関連記事
- FE 400-800mm F6.3-8 G OSS 個体差のためか解像性能が良くなかったがボケは最高 2025年4月11日
- FE 400-800mm F6.3-8 G OSS 万人向けではないが実用的な800mmズームレンズ 2025年4月1日
- ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSS 予約開始 2025年3月4日
- FE 400-800mm F6.3-8 G OSS バードウォッチャーが絶賛するであろうレンズ 2025年2月28日
- FE 400-800mm F6.3-8 G OSS は 200-600mm G よりも優れたAF性能と解像性能 2025年2月27日
- ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSS 正式発表 2025年2月26日
- FE 400-800mm F6.3-8 G OSS は3,399スイスフランになる? 2025年2月3日
- ソニーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS と思われるレンズ全体のリーク画像 2025年2月1日
- ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSS と思われるリーク画像 2025年1月30日