DPReviewがNikon Z 7とα7R IIIのボディ内手振れ補正の効き目をチェックした記事を公開しています。結果はほぼ同じパフォーマンスとのこと。
どちらも同程度のパフォーマンス
Nikon Z 7とα7R IIIはどちらも5軸ボディ内手振れ補正を備えている。24mm・55mm・200mmで相互にテストしたところ、両方のカメラが同様に使えるものであることが証明された。広角レンズでは2?3段、標準では3?4段、望遠では4?5段(望遠側のISを併用)だ。
*訳注:今回のテストでは「50%以上の成功率を維持することが出来るシャッター速度」が一つの基準となっています。
Nikon Z 7
- 24mmと55mmは24-70mm F4を使い、200mmは70-200mm F2.8E FLを使用した。
- 24mmではおよそ2.3段分の補正効果だ。
- 55mmではおよそ4段分の補正効果だ。
- 200mではおよそ4段分の補正効果だ。
α7R III
- 24mmは24-70mm F4 OSS、55mmは55mm F1.8、200mmは70-200mm F2.8 GMを使っている。
- 24mmではおよそ2.6段分の補正効果だ。
- 55mmではおよそ3.3段分の補正効果だ。
- 200mmではおよそ4.6段分の補正効果だ。
とのこと。
ああ、これは荒れるなぁ…と感じましたが、案の定DPReviewのコメント欄は荒れているようです。
基準値を「50%下回るかどうか」としているのでやや曖昧な部分があるように見えます。使用レンズもズームだったり単焦点レンズだったりするので注意。とは言え、ざっくり見るとほぼ同じようなパフォーマンスを持っているのは間違いないようです。
実際にα7 IIIとNikon Z 7を使った私もそう感じます。ニコンは初代にも関わらず凄いパフォーマンス。ちなみにα7 IIIは0.5段分効果が低いとDPReviewは述べており、Z 6がZ 7と同程度だとすると少し効き目が高く感じるかもしれませんね。
ボディ内手振れ補正のみのNikon Zに対して、光学手振れ補正を標準ズームにも搭載するソニーが、連携手振れ補正(パナソニックやオリンパス)に対応するとまた違った結果となるかもしれません。
スポンサーリンク
α7RIII ILCE-7RM3 | ||||
楽天市場 ![]() |
Amazon?![]() |
キタムラ ![]() |
ソニーストア
|
サイト案内情報
ニコン関連記事
- ニコン Z50II 最新ファームウェアVer1.01配信開始
- VILTROX AF 135mm F1.8 LAB レビューVol.2 遠景解像編
- ニコン Z9 リモート撮影システム「NX Field」対応ファームウェアVer5.20配信開始
- ニコンUSAが年末までにZ6IIIに鳥検出AF追加すると発信
- ニコン Z5II は 前モデルから飛躍的な進化
- ニコンがZ5IIの供給不足を示唆
- ニコン Z5II 予約販売開始
- 「Z5II」と「Z6II」の外観やスペックの違い
- ニコンが Zf 用最新ファームウェアVer2.00 公開
- DPReviewがZ5IIのサンプルギャラリーを公開
ソニー関連記事
- ソニーがα9 III・α1 II・α1 用の最新ファームウェアを配信開始
- プロの α9 III 購入の決め手は120fps連写とプリキャプチャーが決め手
- ソニー Cyber-shot DSC-RX10M4 生産完了
- ソニーα7 V は生産開始されているが発表は2025年末になる?
- α7CR はコンパクトなボディで高画質を求めるユーザーには魅力的な選択肢
- 楽天スーパーSALEで ソニーα7C II ボディ が数量限定で141,400円
- α7 IV 電子署名書き込みに対応するファームウェアVer5.00 配信開始
- ソニーα7 Vはリリースが数か月延期されるが別のカメラが登場する?
- ソニー PXW-FX9 XDCAM が海外でディスコン
- ソニーα キャッシュバックキャンペーン対象製品早見表【2025春】
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。