
DXOMARKがパナソニック「LUMIX S 24-105mm F4 Macro O.I.S.」のレビューを公開。一貫性のあるシャープネスや良好な透過率を評価する一方、広角側の歪曲収差やズーム両端で目立つ倍率色収差について指摘しています。
LUMIX S 24-105mm F4 O.I.S.
DXOMARK:Panasonic Lumix S 24-105mm F4 Macro OIS Lens review: Competitive but pricey performer
- パナソニックのラインアップでは最も高解像なLUMIX S1Rでテストした。
- この際のDXOMARKスコアは「26」である。これは5Ds Rに装着したキヤノン「EF-S24-105mm F4K IS II USM」などのライバルと同等のポジションである。
- 2400万画素のLUMIX S1ではDXOMARKスコアが少し低くなる。
- 光学4.4倍のズームレンジを考慮するとシャープネスは良好な水準で、歪曲と周辺減光をとても良好に補正している。透過率はT4.3と非常に良好だ。
- レンズ構成やEDレンズ使用数を考慮すると色収差が広角側や望遠端でかなり高い。ただし、中間域ではとても良好に補正されている。
シグマ「24-105mm F4 DG HSM」・キヤノン「EF24-105mm F4L IS II USM」との比較
- シャープネスは3本とも絞った際にとても良好だ。しかし、F4ではレンズの間でいくらか顕著な差が見られる。
- パナソニックはフレーム全体で比較的シャープで一貫性があるが、50mm/85mmのF4でシャープネスが著しく低下する。区別するほどの差は無いものの、キヤノンほど悪くなく、シグマには劣る。
- パナソニックが優れているのはズーム両端だ。24mmは軽くキヤノンを凌駕し、シグマと同等ながら単焦点のように非点収差を良く抑えている。105mmでは少なくとも中央がシグマよりも良好だ。
(訳注:周辺部や四隅はシグマが優れているように見えます)- パナソニックはライブビューで目障りな色ずれを低減する色収差補正を開発した企業の1社だ。補正のおかげで収差が目立たないが、補正をオフにすると驚くような色ずれが発生することがある。このレンズは24mmで最も目立ち、35mmでもまだ収差が大きい。105mmでも少し厄介な収差が発生する。
- パナソニックとは対照的にシグマとキヤノンはどちらも比較的良好に色収差を補正している。特にキヤノンの24mmが良好だ。
- 歪曲収差も自動補正により修正されるカテゴリだ。パナソニックの樽型歪曲は非常に大きく、24mmで2.1%ある。対してキヤノンやシグマは0.8%や0.9%だ。ただし、どちらも50~105mmではパナソニックよりも少し大きな糸巻き型歪曲となる。
- 周辺減光は35~85mmの中間域で小さくなるが、24mmでは比較的目立つ。キヤノンやシグマは105mm側でも目立つ結果となった。
- 透過率はズーム全体で一貫しており、-0.2~-0.3EVだ。シグマほど良くないが、キヤノンよりも良好である。
パナソニックがフルサイズ市場に参入したことは驚くべきことではない。特に、電子機器のライバルであるソニーが、プロ用動画分野での強い存在感を補完するため、フルサイズ市場を活用していたことを考えると当然の流れだ。
だからこそ、スチール写真家とビデオグラファーの両方に人気のある24-105mmレンズをいち早く導入したことは、非常に意味のあることだ。LUMIX S 24-105mm F4 Macro OISは、「S PRO」の最上位モデルではないが、キヤノンEFマウントで定評のあるLシリーズよりも光学的に強力で、シグマのArtシリーズにも迫る存在感を持っている。とはいえ、店頭価格は米国で1299ドル、欧州で1499ユーロとやや高価な選択肢だ。
とのこと。
抜群のパフォーマンスでは無いものの、競合他社に比肩する光学性能を持ち合わせている模様。このクラスの標準ズームレンズはどこかに妥協する必要がありそうですね。パナソニックは24mmのシャープネスや透過率、望遠側の歪曲収差補正が優れているようです。逆に倍率色収差の補正は全体的に自動補正に依存している模様。簡単に補正できるカテゴリですが、細部のコントラストを重視する場合は画質低下の原因となるかもしれません。
価格はフルサイズミラーレス用の24-105mm F4としては一般的な値付けで、特に高価とは感じません。アダプター経由でシグマ「24-105mm F4 DG HSM」のサイズ感が気にならない場合はシグマのほうがコストパフォーマンス良好と言えそうですが…。それでもミラーレス専用設計のAF性能は考慮すべきポイントかなと思います。
パナソニック「LUMIX S 24-105mm F4 Macro O.I.S.」交換レンズデータベース
関連レンズ
サイト案内情報
パナソニックレンズ関連記事
- パナソニック「LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 O.I.S.」ハーフマクロが魅力的な300mmズーム
- DPReviewが「LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 O.I.S.」の作例を公開
- IRがパナソニック「LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 O.I.S.」のハンズオンと作例を公開
- パナソニックが「LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S」を正式発表
- パナソニック「LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 O.I.S.」交換レンズデータベース
- DXOMARKがパナソニック「LUMIX S 24-105mm F4 O.I.S.」のスコアを公開
- パナソニック「LUMIX S PRO 70-200mm F2.8 O.I.S.」は大きむ重いが特に優れた望遠ズームレンズ
- DPReviewが各社フルサイズミラーレス用レンズのラインアップまとめを更新
- パナソニック LUMIXキャッシュバックキャンペーン対象製品早見表【2020冬】
- パナソニック「LUMIX S 85mm F1.8」は高解像ではないが小型軽量で優れたボケ描写
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-5-9 | 2021-5-24 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |