スポンサーリンク
Digital Camera Worldがパナソニック「LUMIX S PRO 70-200mm F2.8 O.I.S.」のレビューを掲載。F4ほど一貫したシャープネスでは無いようですが、ボケが目に見えて柔らかく滑らかな描写であるとのこと。
- 70-200mm F2.8は多くのプロフォトグラファーやハイアマチュアにとって歓迎される望遠ズームレンズだ。Lマウントレンズロードマップにとって重要なマイルストーンだが、非常に高価なレンズである。
- 70-200mm F4と同様、デュアルリニアモーターとステッピングモーターを使用する高速かつ無音のオートフォーカスシステムだ。(訳注:リニアモーターを使ったデュアルフォーカスですが、ステッピングモーターでは無かったはず…)
- フォーカスリングは前後にスライドすることで素早くAF/MFを切り替えることが出来る。手前にスライドすることでピント距離指標のあるマニュアルフォーカスを利用可能だ。
- インナーズームレンズのため焦点距離によるレンズ全長の変動はない。
- 70-200mm F4と異なりレンズ周囲に3つのFnボタンを備えている。
- 光学手ぶれ補正は70-200mm F4より性能が向上している。ボディと組み合わせた時のDual.I.S補正効果は7段分である(F4は6.5段)さらにパンニング方向を自動で検出するモードも加わっている。
- 70-200mm F4と同じく取り外し可能な三脚座が付属している。プレートはアルカスイス互換のため、別途クイックリリースプレートを購入する必要がない。
- ビルドクオリティはS PROらしい高水準なものだ。とても頑丈で防塵防滴仕様のレンズである。さらに-10℃の耐凍結仕様だ。
- 他の多くのSレンズと同様、ライカの認定を受けており、そのように刻印されている。
- 我々がレビューした個体のズームリングは少し硬い。滑らかな差に問題は無く非常に洗練されている。
- 重量は1570gと70-200mm F2.8としては一般的だ。ミラーレスとしては比較的重いLUMIX S1シリーズと組み合わせてバランスは取れている。
- オートフォーカスは非常に高速かつ静音だ。静止画・動画どちらでも見事に動作する。フォーカスブリージングを抑えた設計により動画撮影時のパフォーマンスはさらに向上している。手ぶれ補正も非常に効果的だ。
- シャープネスの一貫性はF4ほど見事では無かった。中央はとても良好だが、四隅に向かって平凡な性能となる。逆に言えばボケはとても滑らかで、F4よりも際立って改善している。11枚の絞り羽根も役立っているはずだ。
- ラボテスト
・70-200mm F4と異なり、望遠側のフレーム端でパフォーマンスが低下する。
・目に見える色収差は発生しない。
・歪曲収差は優れた光学設計とレンズプロファイルにより実質ゼロとなっている。我々が先行してレビューし、高く評価している「LUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S.」と比べて50%重く、50%高価なレンズだ。シャープネスの一貫性はF4ズームほどでは無いが、滑らかなボケやF2.8の明るさが必要な場合に役立つはずだ。さらに、より高度な手ぶれ補正とカスタマイズ可能なFnボタンを搭載している。
長所:F2.8・Dual.I.S対応・Fnボタン搭載
短所:比較的大きく重い・82mmフィルター・四隅のシャープネス
Digital Camera World:Panasonic Lumix S Pro 70-200mm f/2.8 OIS review
とのこと。
シグマ製とも言われている「LUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S.」と比べてシャープネスの一貫性では見劣りするようですが、ボケ描写がとても良好な模様。ユーザーがまだ少なく、描写を評価するには十分な作例数がありません。Flickrなどに点在するユーザー投稿を見る限りではまずまず良好な描写に見えます。単焦点ほどではありませんが、悪目立ちしないボケと言えそう。
現状でミラーレス用70-200mm F2.8としては非常に高価であり、キヤノン「RF70-200mm F2.8L IS USM」とドッコイの30万円前後。同クラスとしてはやや高価な値付けですが、Lマウントでは他に選択肢が無いのは悩ましいところ。
LUMIX S PRO 70-200mm F2.8 O.I.S.交換レンズデータベース
LUMIX S PRO 70-200mm F2.8 O.I.S. | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
サイト案内情報
パナソニックレンズ関連記事
- パナソニック「LUMIX S PRO 70-200mm F2.8 O.I.S.」は大きむ重いが特に優れた望遠ズームレンズ
- DPReviewが各社フルサイズミラーレス用レンズのラインアップまとめを更新
- パナソニック LUMIXキャッシュバックキャンペーン対象製品早見表【2020冬】
- パナソニック「LUMIX S 85mm F1.8」は高解像ではないが小型軽量で優れたボケ描写
- コニカミノルタ「16-30mm F2 for APS-C」の特許出願だが、実はLEICA DG 10-25mm用?
- パナソニック「LUMIX S 85mm F1.8」は非常にシャープでボケも素敵
- DPReviewがパナソニック「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」のサンプルギャラリーを更新
- パナソニックが「LUMIX S 85mm F1.8」と最新レンズロードマップを正式発表【更新】
- DPReviewがパナソニック「LUMIX S 85mm F1.8」のサンプルギャラリーを公開
- パナソニック「LUMIX S 85mm F1.8」交換レンズデータベース
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |