Digital Camera Worldが「LUMIX S5 II / S5 IIX」のレビューを公開。もともと優れたボディ、手振れ補正、色彩を備えたS5に、強力なAF性能が加わったと言及。最高のライバルに匹敵するカメラであると評価しています。
Digital Camera World:Panasonic Lumix S5 II review
ビルド・外観:
- 小型軽量ながら頑丈な作りだ。
- 一見するとLUMIX S5とよく似ている。
- よく見るとファインダー底部に冷却用の吸排気口がある。
- 冷却システムを搭載しているがm防塵防滴仕様である。
- マグネシウム合金ボディだ。ソニーα7 IVのように背面がポリカーボネート製と言うわけではない。
- 三脚ネジ穴の近くに回転防止用のピンがないのは残念だ。
バッテリー:
- 2,200mAhバッテリーを使用する。
- USB3.2経由で給電動作も可能だ。
- バッテリーライフはLUMIX S5ほど良くない。
インターフェース:
- SD UHS-IIに対応するスロットを二つ搭載している。
- フルサイズHDMIに対応しているのは喜ばしいが、バリアングルモニタと干渉しやすい。
携帯性:
- LUMIX S5と似ているが、26g重くなり、5.2mm高くなっている。
グリップ:
- 記載なし。
操作性:
- コントロールレイアウトはLUMIX S5と同じだ。
手ぶれ補正:
- 手振れ補正はクラス最高のパフォーマンスを発揮する。
ファインダー:
- 368万ドットのOLEDファインダーを搭載している。
モニター:
- S1HやGH6のようなフリーアングルモニタではない。特に自撮り撮影時にケーブルが非常に邪魔と感じた。
- 解像度はGH6と同じ184万ドットだ。
メニューシステム:
- 記載なし。
フォーカスシステム:
- 従来のLUMIXは信頼性のあるAFだったが、他社と比べて高速ではなかった。しかし、LUMIX S5 IIは像面位相差AFの搭載によってAF速度と一貫性の点で大幅に向上している。
- 人物と動物の検出に対応している。被写体が近い場合は顔や瞳を検出する。
- 複数の被写体を検出した場合はジョイスティックで選択することが可能だ。
- 走っている人物を追従しながら連写したところ、10~20コマの撮影で1~2のミスショットしかなかった。
- 鳥の撮影は難しかった。LUMIX S PRO 70-200mm F4 / F2.8の両方を使用して、鳥の動きを予測するように調整されたアルゴリズムの助けなしに撮影するのは、α7 ⅣやX-H2Sなどのカメラを使用しているときよりも難しかった。
- このあたりはファームウェアアップデートに期待したい。
連写性能:
- 7fpsで200コマのRAW+JPEGを撮影可能だ。
- 最大で30コマ秒の電子シャッターによる連続撮影に対応している。
解像性能:
- 記載なし。
高感度ISOノイズ:
- 記載なし。
ダイナミックレンジ:
- 記載なし。
画質・仕上がり機能:
- 記載なし。
動画:
- 冷却システムの搭載で動画の無制限収録に対応。C4K 60pでも時間制限のない撮影が可能だ。
- 6Kで撮影する場合は30分の時間制限が発生する。ただし、温度管理設定を「高」に変更すると収録を継続可能だ。
- タリーランプは搭載していない。モニターにインジケータを表示できるが、ケーブル類が邪魔となる場合がある。
- この価格帯で競合するのはX-H2SやLUMIX GH6だ。どちらもProRes 422 HQや4K 120pの収録に対応している。
- LUMIX S5 IIの素晴らしいポイントはリアルタイムLUTでカメラ出力の映像にLUTを適用することが出来ることだ。後処理を必要とせずにシネマクオリティの画質が得られる。
- 輝度スポットメーターや波形モニタ、アナモルフィックデスクイーズ、シンクロスキャンなどの機能に対応している。
総評
初代LUMIX S5と同じように頑丈なボディ、クラス最高レベルのボディ内5軸手ブレ補正、優れた色彩のJPEG出力を備えている。さらに、位相差AFの追加により、最高のハイブリッドカメラと肩を並べることができるようになった。今年のカメラ・オブ・ザ・イヤーを狙えるかもしれない。
- 長所:
・コストパフォーマンス
・トップクラスの手振れ補正
・プログレードの動画機能
・無制限収録
・シネマクオリティの画質- 短所:
・タリーランプなし
・CFexpress非対応
・バリアングルモニタとケーブルが干渉する
とのこと。
30コマ秒の連続撮影が可能な像面位相差AF対応のCMOSセンサーと、ライカと共同開発の新型プロセッサを搭載したLUMIX Sシリーズの最新機種。LUMIXとしては初となる像面位相差AFが目玉ですが、その他にもリアルタイムLUTや空冷システムなど、注目するポイントがいくつかあるようです。国内ではAF動作時にライブビューのリフレッシュレートが30fpsに低下すると話題になっていますが、海外のレビューサイトはDCWを含めて、問題点について触れていません。実機を使った限りでは気にならないのか、それとも動画撮影がメインで静止画のチェックが抜けているのか気になるところ。(DCWは野鳥の撮影が難しかったと述べていますが、リフレッシュレートに関して言及はしていません)
個人的に、LUMIXのコントラストAFが遅いとは感じていませんでしたが、近距離を素早く動く被写体を追いかけるのは確かに苦手と感じていました。(撮影するとピントが合ってるけど、撮影中はピント位置が”ふにゃふにゃ”して煩わしい)位相差AFの実装で、このあたりがどのように改善しているのか注目しています。私もLUMIX S5 IIを予約しているので、手元に届き次第確認する予定。
パナソニック LUMIX S5 II・S5 IIX 最新情報まとめ
関連記事
- LUMIX S5 IIは最新かつ最も先進的なSシリーズのカメラ
- パナソニックは将来的にワークフローにAI技術の活用を検討している?
- パナソニックが「LUMIX S5 II」の予約が予想を大幅に上回り供給不足と告知
- LUMIX S5 IIは最高のライバルに匹敵するカメラ
- ズーム中のAF性能向上を含むLUMIX Sシリーズレンズの最新ファームウェアが公開
- LUMIX S5 II・S5 IIXとS 14-28mm F4-5.6の予約販売開始
- 「LUMIX S5 II」と「EOS R6 II」の外観やスペックの違い
- 「LUMIX S5 II」と「LUMIX S5」の外観やスペックの違い
- LUMIX S5 IIの動画AFはソニーを除くすべての競合機種よりも良好
- DPReviewが「LUMIX S5 II」のサンプルギャラリーを公開