Panasonic Panasonic関連の情報 カメラ デジタルカメラ総合 新製品情報 機材の噂情報・速報

LUMIX S9は非常に簡素化されたカメラだが使って楽しい場合もある

PetaPixelがパナソニック「LUMIX S9」のレビューを公開。LUMIX Labアプリとの連携がカメラを特徴づけていると高く評価。メカシャッター・EVFレス、コールドシュー、ALL-IやProRes非対応など欠点も多いものの、使って楽しいカメラと言及。

PetaPixel:Panasonic Lumix S9 Initial Review: Small, Pretty, and Confusing

  • 私のお気に入りのカメラのひとつがパナソニックGM5。
  • 先月、パナソニックの新型機S9を見るために日本を訪れたが、GMシリーズを思い出さずにはいられなかった。
  • しかし、パナソニックがS9で写真に対する考え方を変えようとしている点からも、まったく別物である。
  • 生産前のS9を手に、私は昼夜を問わず京都と大阪の街を探検した。

S9初期レビュー

  • ボディは基本的にGMシリーズをスケールアップしたもの。
  • 少なくとも表面的には、かなり箱型のデザイン。
  • カラーバリエーションは3原色にブラックを加えたもので、S9は確かに目を引くストリートスタイルを持っている。
  • カメラ本体はわずか408gと非常に軽い。
  • かなり簡素化されたコントロールレイアウト。うまく機能するフロントコマンドダイヤルと、誤操作が多い背面ホイールがある。
  • カメラを可能な限り小型化しようとする際の妥協点は理解できるが、ハイアマチュアにとってコントロールの簡素化は撮影体験の妨げになる。
  • カスタマイズ可能なボタンの数が少ない。
    (REC・露出補正・AF-ON・LUTボタン)
  • S9の大きなボディの割にはコントロールが少ない。
  • 大きな代償としてEVFがない。カメラの意図はわかるが、過去に全く同じことで多くのカメラを批判したこともある。S9に合格点を与えるのは不公平となる。
  • ともあれ、シンプルな方法で機能的に使用できる。私はすぐに操作に慣れた。
  • SmallRigのカスタムグリップを装着すると、感触が非常に良くなった。
  • AF-ONボタンの配置と機能性は非常にありがたい。
  • S5IIと同じ184万ドットの背面液晶パネルを採用。それ以外は、ほとんどS5IIのスペックとほぼ同じ。同じ2400万画素センサー、優れたボディ内手振れ補正を備えている。
  • もう1つ重要な機能が省かれている。メカニカルシャッターが非搭載。
  • シンクロスキャン機能があり、シャッタースピードをわずかに調整することでチラつきを可能な限りかわすことができる。これは概ね機能するが、シャッタースピードが速くなると、バンディングが見られる状況もある。
  • 電子シャッターで最高30コマ/秒の撮影が可能になったが、私はライブビューで最高8コマの撮影に満足している。
  • S9のセンサーは特に高速でスキャンするわけではないので、ローリングシャッターも問題になる。カメラをパンさせて被写体を追ったり、バスや電車などがフレームを横切ったりすると、垂直の構造物が斜めの対角線に写る。
  • 静止した被写体だけを撮影し、カメラを静止させ続けない限り、この影響を避ける方法はない。
  • フラッシュ撮影ではスキャン速度によって横縞が発生するため、フラッシュを使用することはできない。このため、カメラ上部のシューは電子接点がない。マイクやバッテリー駆動のアクセサリーを取り付けるためのものでしかない。

LUMIX Lab アプリ

  • カメラから多くのものが削ぎ落とされ、より上級の写真家を悩ませるような制限や癖が生まれたように感じざるを得ない。
  • しかし、S9の決定的な特徴である機能が1つ追加された。
  • S9のデビューと共に、Lumix Labと呼ばれる全く新しいアプリが登場した。
  • S9に内蔵された5GhzのWiFiと相まって、このアプリは素早く簡単にスマートフォンに接続できる。
  • ここから画像を転送し、様々なツールやスライダーを使って独自のプリセットを作成することができる。
  • また、他のクリエイターが作成したプリセットのクラウドベースライブラリを閲覧したり、自分の作品をアップロードして他の人と共有することもできる。
  • 人気のあるプリセットが上位に表示され、誰もがプリセットを共有し、思う存分変更できる、プリセットの民主化を考えてみよう。
  • パナソニックはこの新事業の成功を、写真であれ動画であれ、プリセットの新しい用語としてルックアップテーブル(LUT)を普遍的に受け入れるようユーザーを説得できることに賭けている。
  • LUTは、基本的にはポスト処理でフラットに見える映像に適用される色とコントラストのプリセットである。写真の世界では、フォトスタイル、フィルムシミュレーション、フィルター、プリセットといった用語が一般的だ。
  • Lumix Labアプリを使えば、ダウンロードした写真にプリセットを適用して微調整し、カメラにアップロードして自分だけのカスタムルックとして使うことができる。
  • LUTという言葉を写真家にとって普遍的なものできるか不明だが、自分だけのLUTを作るプロセスは楽しく簡単で、インターフェースはそれらを共有することを簡単にしてくれる。
  • 私はかなりの時間をかけて自分のルックを作り、写真に適用した。新しいLUTを使ってストリートで実験し、何が起こるかを見ることに喜びを感じる。
  • 適用されたLUTはJPEGにしか影響しないため、後から編集する余地は最小限だが、必要に応じて別の方向に編集できるRAWファイルを出力できる。RAW+JPEGで撮影することを絶対にお勧めする。

LUTボタン

  • デフォルトでは、素早く簡単に選択できるようにダウンロードされたすべてのLUTを表示し、簡単に見つけて使うことができる。
  • 私はLUTを適用するだけでなく、もっとコントロールしたいと思ったので、代わりに「マイフォトスタイル」オプションをいくつかカスタマイズした。
  • 粒状感を追加したり、適用したLUTの不透明度を変更したり、2つのLUTを組み合わせて試すこともできた。
  • クイックメニューでより高度な操作が可能で、LUTボタンを使うことはなかった。
  • リアルタイムLUT機能は、常用するものではなく、通過点である感じた。
  • Lumix LabのLUTは動画撮影用にも作成できる。写真と同じように、高度にスタイル化されたルックを適用することもできるが、V-Logプロファイル用のLUTを作成することもできる。
  • ビデオグラファーにとってはより伝統的なワークフローだが、適用されたLUTは動画ファイルに焼き付けられることに留意してほしい。
  • 現在のところ、S9には編集済みのプロキシと、後で気が変わった場合にそのままのビデオファイルを用意するオプションはない。標準的なV-Logで撮影し、後でポスト編集することはできる。
  • 撮影時に誤ってV-LogベースのLUTを使うと、カメラがV-Logモードになってしまい、ISOが640まで上がってしまう。これは、初心者の写真家を混乱させる落とし穴だ。

ソーシャルメディアの世界に対応する動画機能

  • S9はS5 IIと同様の機能を持ち、6Kでの全幅オープンゲート収録が可能。5.9Kワイドも利用可能だが、これら2つのモードは最大10分が上限となる。
  • 4Kでは60pまで録画可能だが、これらのクリップには15分の制限がある。
  • S5 IIと比較して録画時間が制限されている理由は、アクティブ冷却がないためで、そのためのスペースがない。
  • カメラは4:2:2 10ビットの内部記録に対応するが、ALL-I、ProRes、外部RAWは利用できない。
  • ソーシャルメディア・クリエイターは、データレートを50Mbpsに下げ、30pまで録画できる新しい4K MP4 Liteモードも高く評価するだろう。
  • MP4 Liteはスマートフォンの容量を大幅に削減し、アップロードが簡単で、InstagramやTikTokのようなプラットフォームでは画質の低下は感じられないはずだ。
  • バリアングルモニタ、優れた瞳検出AF、そしてスマートフォンへのアプリなど、Vlogカメラとしてのメリットは確かにある。
  • ヘッドフォンジャックの欠如は、商業ビデオグラファーを動揺させるだろう。
  • パナソニックは、動画と静止画の機能を簡素化しており、上級ユーザーを遠ざける可能性があると同時に、初心者の向上心に対応しきれない可能性がある。

誰がLUMIX S9を買うべきか?

正直なところ、S9はシンプルなデザインの割に謎めいたカメラであるため、このカメラがどのような人に向いているのか答えるのに苦労している。少なくとも、シグマのfpシリーズのようなカメラよりも操作性やコントロール性は気に入っているし、LUTは編集作業を完全に回避するためのやや限定的ではあるが楽しい方法だ。

しかし、多くの点で、このカメラは非常に簡素化されたカメラでありながら、特定の状況で使用する楽しみがあった。S9に有用なツールとしてのどのような可能性を見出すことができるかを説明することで、目の前の問題にアプローチする方が良いのかもしれない。

LUMIX S5IIと同じセンサー・プロセッサ・手振れ補正・バッテリーを、小型軽量なボディに詰め込んだ個性的なカメラですね。バッファや動画の連続撮影時間は短いものの、LUMIX S5IIとよく似た撮影機能を備えています。ファインダーが無く、ポート類が少なく、コントロールは大幅に低下する点には注意が必要となる模様。ただし、LUMIX Labとの連携や39枠のLUT保存枠など強みとなる部分があります。

PetaPixelのレビューでは、制限の多いカメラながら楽しく使うことができたようです。特に新しいスマートフォンアプリ「LUMIX Lab」との組み合わせで、自分好みのLUTを適用したり、編集したりすることができるのが面白い模様。このカメラを特徴づける機能となっているみたいですね。LUMIX S5IIと比べてLUT登録枠が増えている(10 → 39)のもうれしいポイント。

その一方、ファインダー・メカニカルシャッターレス、コールドシューをはじめ、ALL-IやProRes、RAW動画非対応、動画連続撮影時間の短さなどなど、いくつかの欠点があるようです。物理コントロールも少ないので、既存LUMIX Sシリーズカメラとは異なる操作体系で取り扱うこととなりそうです。

パナソニック LUMIX S9 最新情報まとめ

主な仕様

  • イメージセンサー
    ・タイプ:裏面照射型
    ・有効画素数:2420万画素
    ・除塵ユニット:センサーシフト式
    ・手振れ補正:ボディ 5段 / Dual.IS 2 6.5段
    ・ISO:100-51200
    ・デュアルネイティブISO
  • シンクロスキャン(静止画)
  • プロセッサ:ヴィーナスエンジン
  • ハイレゾモード(手持ち対応)
  • アスペクト比:4:3 / 3:2 / 16:9 / 1:1 / 65:24 / 2:1
  • ライカモノクローム
  • LUT 最大39登録可能
    不透明度 10~100%で調整可能
    2つのLUTを適用可能
    スマートフォンアプリで簡単に追加可能
  • SD UHS-II カードスロット:×1
  • AFシステム:
    ・像面位相差 / コントラスト 検出
    ・測距点:779点
    ・測距輝度範囲:-6~18EV
    ・被写体認識:人物・動物・車・バイク
  • ドライブ性能:
    ・メカニカルシャッター:-
    ・電子シャッター:1/8000 - 60秒
    ・連続撮影速度:電子 最大30コマ秒
    ・連続撮影枚数:H RAW 55枚以上 / SH RAW 36枚
    ・フラッシュ同調速度:-
  • ファインダー:-
  • モニター:フリーアングルモニタ 3.0型 184万ドット
  • 動画:
    ・6K:29.97p 200Mbps 4:2:0 10-bit LongGOP
    ・全幅 4K:29.97p 150Mbps 4:2:2 10-bit LongGOP
    ・S35 4K:59.94p 200Mbps 4:2:2 10-bit LongGOP
    ・FHD:119.88p 150Mbps 4:2:2 10-bit LongGOP
    ・出力:
    ・電子IS:対応
    ・連続撮影時間:
    ・4Kオープンゲート
    ・リアルタイムLUT
    ・MP4(Lite): H.265/HEVC
    ・アクティブIS
  • 動画連続撮影
    ・[6K][5.9K]10分
    ・[C4K][4K][3.8K][3.3K]15分
    ・ [FHD] 20分
  • インターフェース:
    ・USB:USB-C 10Gbps
    ・ヘッドホン:-
    ・マイク:3.5mm
    ・HDMI:D
    ・Wi-Fi:2.4GHz / 5GHz
    ・Bluetooth:Ver 5.0
    ・シンクロ:なし
    ・その他:-
    ・コールドシュー
  • バッテリー
    ・タイプ:2200mAhバッテリー
    ・撮影可能枚数:470枚 静止画
    ・充電方法:USB 給電・充電
  • サイズ:126×73.9×46.7mm
  • 重量:403g(ボディのみ)
  • 重量:486g(バッテリー・カード含む)

関連記事

-Panasonic, Panasonic関連の情報, カメラ, デジタルカメラ総合, 新製品情報, 機材の噂情報・速報
-, ,